最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:30
総数:223754
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

家庭科で洗濯の学習をしました

 洗濯物の量に対する水や洗剤の量、洗濯の手洗いの仕方などを学習し、実際に雑巾を洗いました。日ごろ手洗いをする機会はないと思いますので、よい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、脱穀だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日、いよいよ脱穀の日です。
先日収穫した稲から、もみだけを取ります。

方法は・・・・・・

手作業です!
一つ一つ手で取ります。もみ以外のものが入っていると、精米するときに機械が詰まるため、一粒一粒取らねばなりません。稲からもみをはずすときに、数粒まとめて取れてしまったものは、それを一粒一粒分け直さないといけません。何度もやり直しをした児童もいました。
こうして、2時間、ひたすら取り続けました。

おいしいお米を食べるために・・・

全て取り終え、重さを量ってみると、

16.7kgもありました。
今年は昨年度に比べ、豊作です。台風で稲が倒れることがなかったという理由もありますが、モートルズががんばって田の藻をとったので、稲の生長がよかったようです。

これらのもみは、この後、機械で精米します。
そして、いよいよおはぎ作りです。

お米に感謝して食べられるとよいですね。

心の参観日

 日本国際飢餓対策機構から田村治郎先生を迎え、発展途上国の子どもたちの現状や、今私たちに何ができるかなど、とても大切な話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

バスケットボールクラブ、外遊びクラブ、家庭科クラブが活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

夏休みが明けて、初めてのクラブ活動がありました。神楽クラブ、イラスト漫画クラブ、卓球クラブが活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画の会制作開始

 6年生は「校舎と花」の絵をかいています。まず、花の絵をかき、それから校舎をかいています。みんな、よく集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし朝会

図書室の係の先生が、図書室の使い方について、とても分かりやすく話をしてくださいました。みんな熱心に話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日、稲刈りをしました。
種から育てた稲が実り、刈りごろを迎え、青天の中行いました。
地域の方に刈り方を教わりながら、行いました。
2人組でペアを作り、一人が刈って、もう一人が束ねます。
役割を途中で交代しながら、刈っては束ね、刈っては束ねを繰り返し、全て刈り終えることができました。

次は、脱穀です。
おいしいお米をいただくまであと少し。
頑張ろう!五年生!!

なかよし朝会

 1年生から6年生までの縦割りグループで遊ぶなかよし朝会がありました。好天のもと、みんな元気いっぱいに活動していました。6年生のリーダーとしての活動ぶりは立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「問題を解決するために話し合おう」

 6年生は国語科で「問題を解決するために話し合おう」という単元で、話し合いの仕方の学習をしました。司会の役割、話し合いの手順などを学習し、司会グループ、話し合いグループ、記録グループに分かれて、話し合いの練習をしました。
 事前に班ごとに学校生活の中から話し合う問題を考え、意見を準備し、話し合いを行いました。みんな熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダミュージアムに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムまで、バスに乗って見学に行きました。

初めに、人気の車に乗せてもらいました。ピカピカの自動車に、自由に乗っていいということで、みんな大はしゃぎでした。普段乗れない運転席は、特に大人気です。「初めて助手席に座りました」という子もいました。

その後、自動車のデザインや技術の進化を、実際の車を見ながら学んだり、自動車が出来上がるまでの過程を、見たりしました。

実際に工場内の一部も見学することができました。ベルトコンベアーに乗った自動車が、人やロボットによって、少しずつ組み立てられていきます。教科書や資料集の写真で見た機械や働いている様子を、実際に見ることができ、感動している子もいました。

学校に帰って、子ども達のノートを見ると、多い子で5ページもメモをとっていました。見学したことをまとめる時間を取ると、頂いた資料を見ながら、熱心にノートに書く姿が見られました。見学に行ったことで、学習に関心が高まったり、理解が深まったりしており、嬉しく思います。次の授業が楽しみです。






おはなし朝会

 おはなし朝会では「おそうじマン」が登場し、ほうきの正しい使い方について実際に示しながら、児童に話をしました。みんな大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・・・地震編

 大地震を想定した避難訓練がありました。教室では全員机の下に隠れて、静かに待ちました。揺れがおさまった段階でグラウンド中央に静かに避難し、担当の先生や校長先生からの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

理科では「つりあいとてこ」という学習をしています。
棒に同じ重さのおもりをつりさげた時に、どんな場合に棒が水平に釣り合うか
班ごとに確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

学校安全指導員の方に来ていただき、不審者対応研修を行いました。
まず、不審者の見分け方や対応の仕方の話を聞いた後に、「さすまた」の使い方について実習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)3・4校時、生活科の学習で、川遊びを行いました。学校の横を流れる畑賀川。大雨が降ると水量が増し、流れも速くて近寄れない川も、普段は、穏やかで清らかな水をたたえています。毎年、川辺に生えた丈の長い草を刈ってくださる地域の方々に感謝をして、楽しく遊ばせていただきました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(火)1校時、全校で平和集会を行いました。図書委員会による絵本の読み聞かせを聞いた後、全校で黙とうをし、なかよしグループ(縦割りグループ)に分かれて、平和を願うメッセージを書いた折り紙で鶴を折る活動を行いました。1年生も、上級生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、がんばって鶴を折ることができました。みんなの願いが鶴に乗って世界中に届くことを願っています。

生き物ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(木)2校時、2年生に生き物ランドに招待されました。体育館いっぱいにかたつむり、くわがた、めだか、だんごむしなど、いろいろな生き物のコーナーがあり、生き物の特徴や飼い方を説明してもらいました。説明の後は、生き物と触れ合うことができ、子ども達は、大喜びでした。中には、恐る恐る触る児童もいて、よい体験活動となりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

公園たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(水)3.4校時 生活科の学習で、畑賀第一公園に公園たんけんに行きました。公園にあるものをグループごとに調べた後、遊具やシャボン玉、砂場で遊び、楽しいひとときを過ごしました。

着衣泳

着衣泳というのは「服を着て泳ぐ」ことが目的ではありません。万が一、おぼれた時に「浮く」ことが目的です。5,6年生がいっしょに指導を受けました。仰向けに浮くことは簡単ではありませんが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092