![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:71 総数:430168 |
明治食育セミナー(2) 〜バター作り編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速エプロンに着替え、手をあらってじゅんびOK!! 作り方はいたってかんたんで、容器に生クリームを入れ、ふってふってふって・・・・まぜるだけ!!真っ白いとろみのある生クリームがどのようにしてバターに変身するのかドキドキワクワクしながらふること約2分30秒。 ピチャピチャと音を立てていた生クリームがいつしか音がしなくなり、ふたを開けてみると、あら不思議!ねばりけがさらにまし、かたまっているではありませんか。それをわりばしでかきかきまぜまぜしてみると、またまた不思議!バターミルクとよばれる低脂肪の牛乳が発生し、それを取りのぞいてさらにまぜまぜすると、りっぱな手作りバターが完成しました。 明治食育セミナー(1) 〜カルシウム編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、来ていただいたゲストティーチャーは、「明治」の伊木先生。「明治」といえばお菓子で有名なのですが、もう一つ頭にうかぶものといえば「牛乳」!!今回の出前授業では、この「牛乳」をテーマに学習していきました。 まずは、牛乳を生み出してくれる「乳牛」について学んだり、牛乳にふくまれる「カルシウム」と「骨」の関係について学んだりしました。骨の役割や骨の成分、飲み物や食べ物にふくまれるカルシウムの量、骨を強くする方法などについてクイズを交えながら楽しく学習していきました。 平和への願いをこめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時50分に集会がスタートし、いよいよ4年生の発表。全員が大きな声を出し、スピードに気をつけ、言葉に表情をつけ・・・・。静かな体育館の中に、4年生一人一人の声がひびきわたりました。学年全員の力が結集された、すばらしい「平和集会」でした。 わたしたち、おりづる先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おじゃましま〜〜す!」と教室に入ると、そこにはかわゆいかわゆい1年生。早速、たてグルのチームに分かれて、いっしょにおりがみを折りました。 「ここは、こうして・・・・こう折って・・・・。」 教室で生活しているとまだ幼さを感じる4年生ですが、こうして1年生に教える姿は立派なお兄さん、お姉さん!!ちょっぴりたのもしさを感じたひとときでした。 1年生:教室掃除の反省会![]() ![]() 楠那小学校では、クラスの半分の児童が縦割り掃除に行き、 もう半分の児童が教室、または教室周辺を掃除します。 7月の教室掃除メンバーの反省会の様子です。 輪になって、自分の頑張ったことを言います。 自分が言い終わったら、次の人の名前を呼びます。 頑張ったことを上手に言えるようになったね!! リーダーを中心に反省会をしている子どもたちを見ると、 4月からの成長をとても嬉しく思います。 図工:クッキーやさんになろう
7月9日(水)
1年生は、図画工作科の時間に、クッキーやさんになりました。 赤色、青色、黄色、白色の粘土を使って、いろんな色を作りました。 それをクッキーの型に入れると…かわいいクッキーのできあがりです! 子どもたちは、すごく集中して、クッキーを作りました。 それぞれの個性のあるクッキー。 素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() くすな史跡めぐりかるた![]() ![]() ![]() ![]() 花器づくりを教えていただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.5キロの土粘土をこねながら少しずつ花器の形をつくっていました。野球バットの形,猫の形,古墳や波をイメージしたもの,様々な作品。イメージ通りの作品ができるかどうか不安な子ども達も多かったようですが,講師の先生方のおかげで,事前に描いてきたアイディアスケッチ通りの作品ができました。 おおそうじ
今日は夏休み前の大掃除をしました。
汚れた床をスポンジやたわしでゴシゴシみがきました。 仕上げは先生がワックスをかけました。 4月からの汚れがスッキリ落ちて、ピカピカになりました。 「きもちがいいね。」「きれいになって、きょうはいい一日だったね。」など、素敵なつぶやきをあちこちで聞くことができました(^_^) 楠那小は、縦割り掃除に取り組んでいます。1年生は、上学年に掃除の仕方を教わりながら、上手に道具を使えるようになってきています。 また、児童会を中心に、“無言で・きれいに”を合い言葉に掃除をする活動に取り組んでいます。 これからも楠那のよい伝統を繋ぎつつ、働くことの喜びを感じ取る子ども達になってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを表すことばの学習をしています![]() ![]() ![]() ![]() 篠田恵さんのお話![]() ![]() ![]() ![]() 「うらみの心の中に平和は生まれない。ゆるす心が大切です。人の痛みがわかる人になってください。」と篠田さんは語って下さいました。 高橋匡さんのお話![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組には、高橋匡さんが来られました。高橋さんは、当時19歳で、爆心地から500メートルはなれたビルの地下で被爆されました。たおれたかべの下から手だけを出して、「高橋さん、助けて!」と助けをもとめられましたが、「あとで来ますから!」と言って、名前も聞かずにその場を立ち去ったことを今でも後かいされているそうです。そして、まわりが火の海となり、炎やけむりのたつまきに3度もおそわれて、あやうく命を落としかけたということです。高橋さんは、「世界にはたくさんの核兵器がのこっているが、ぜったいに使ってはならない!」と強く言われました。高橋さんから学んだことを、ずっと忘れずにいたいと思いました。 平和記念資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスから降りて、地下道を歩き、地上に出るとそこには原爆ドーム。それをぐるりと回って動員学徒慰霊塔の見学をし、いよいよ平和フィールドワークをスタートさせました。「平和フィールドワーク」とは、平和公園内にある慰霊碑を回って、しおりの中に書かれた問題に答えていく活動です。いつもは平和公園のけしきの一つでしかない慰霊碑ですが、それは見る者の気持ちによって全く変わり、子どもたちは一つ一つの慰霊碑や像をじっくりと観察し、そのものの存在の意味をしっかりと感じているようでした。 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() 広島に落とされた原子爆弾(リトルボーイ)の構造や他の爆弾とはちがう特ちょう、そして「ほうしゃのう」のおそろしさ・・・・。今田さんは、それらのことについて写真や図などを見せながら、ていねいに分かりやすく教えて下さいました。その話を聞く子どもたちも大切なことを忘れてはいけないと、しっかりとメモし、真剣な表情で受け止めていました。 講座の最後に、今田さんは、「核兵器のない平和な世界をめざして、みんなにできることは何でしょう?」と君たちにメッセージをのこされました。今はまだ答えが出ないかもしれませんが、これからの平和学習を通して、しっかりとそのことについて考えていきたいと思います。 みそづくり第2弾!
7月7日,七夕の日に子ども達が体験した麦こうじづくり。
あれから3日間・・・蒸し暑い教室の中で培養した麦こうじが白い花(胞子)を咲かせました。 たった3日間で真っ白になった麦に感嘆の声をもらしていました。 子ども達は麦こうじの独特の香りに驚きながら,大量の塩を混ぜ,大きな壺に移しかえる体験をしました。 来週は,いよいよ大豆と混ぜる工程を体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 花粉の観察
へちまの観察後、おばなを取ってきて、おしべについている花粉の観察を行いました。すぐに見つける子どもたち。顕微鏡をのぞきこみ、歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 へちまの観察
5年生、夏休み前の最後の理科では「花から実へ」と題して、へちまの結実条件を調べる学習が始まりました。まずは学年園で、へちまの観察を行いました。なかなか、めばなが見つかりませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそづくりがスタートしました!
6年生は,長期に渡り,総合の時間で麦みそづくりに挑戦します。
7月7日は溝畑さんを講師にお迎えし,みそづくりの最初の工程を教えていただきました。 各クラスが4つのグループに分かれ,蒸した麦を平らな箱に敷き詰め,冷ました後,こうじ菌をつける体験をしました。 蒸し器から立ち上る湯気からは,おいしそうな香り! 麦を一粒も残すまいと箱に移す姿勢には,昨年の米作りの体験が生きていると感じました。 麦を敷き詰めた箱は,暑い部屋に保管し,上から毛布をかけ,しばらくこうじ菌を増やします。 授業後・・ 「みそをつくるのがこんなに大変だとは知りませんでした」 みんな驚いていました。 まだまだ,みそづくりはスタートしたばかり。これからの体験が楽しみです。 溝畑さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |