![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:190 総数:455103 |
国語の授業から(4年生)
・グループになってどのように話し合いを進めるのか。 ・司会にはどのような役割があるのか。 などを真剣に学んでいました。 さまざまな場でこの授業で学んだことを生かしていくように思います。 図画工作の授業から(4年生)
題材は、「エルマーのぼうけん」。 完成した作品を見るのが楽しみです。教室や廊下に楽しく、夢のある作品が掲示されるでしょう。 武田山登山 〜銀山城跡をめぐる〜
耐震工事、ほぼ完了
本校の耐震工事はあまり大がかりのものではなく、8本のブレースを入れることで耐震基準をクリアすることになりました。この後、エアコン設置を年度末に向けてしていきます。 卒業アルバム写真撮影(6年生)
「わあ、モデルみたいだ」 「はずかしいわ」 などの声が聞こえてきました。 みんなとてもいい笑顔をしていました。 朝の声かけ運動から
今朝も、PTAの当番の保護者の方、学校協力者会議委員のTさん・Oさん、交通安全指導員のIさん・Nさん、保護司のTさんになどにご協力を得ました。そのTさんから、声をかけられ、興味深い話を少し聞きました。 「平山神社の境内にある、スギとヒノキを1本ずつ業者に依頼して、今日、伐採します。大風が吹いたり、豪雨のとき倒れる危険がありから。スギの木は、製材して、神社の床板にします。樹齢、何年ぐらいなのでしょうね…」 という話です。 深まりゆく秋
田植えのころを思い起こしつつ収穫の秋を迎える。毎年繰り返される農業の営み、自然の摂理……。 季節は確実に晩秋に向けて歩んでいます。 ぐんぐんタイム(体力つくり・3年生)
元気のよい3年生です。 ぐんぐんタイム(体力つくり・5年生)
「ひまわり」の勉強をしました。
生長の様子を読みとり、わかったことをひまわりブックにまとめていきました。 自分が書いた観察カードもひまわりブックに貼り、世界で一つだけの「ひまわりブック」に仕上げることができました。 10月に入って、ひまぽぽのみんなで育てたひまわりの種を数えました。 一番大きなひまわりから1613個の種が取れました。 修学旅行・その4
写真は、買い物も終え、スペースワールドでの時間が終わりかけている場面です。 修学旅行・その3
おいしい料理を食べ、会話もはずみました。 修学旅行・その2
修学旅行・その1
人権の花
子どもたちは「人権」とは何かについて知り、いじめのないクラスにするためにどのようにすればよいか考えました。最後に、いじめのないクラスにしていくために、あゆみちゃんからプレゼントしてもらった人権の花(ヒヤシンス)を、各クラスで育てていくことになりました。 校外学習
子どもたちは、動物科学館で動物の子育てと出産についてのビデオを見たり、ピーチクパークで動物たちと触れ合ったりしました。また、ピクニック広場では、みんなでお弁当を食べたあと秋見つけをしました。どんぐりや落ち葉をたくさん見つけたり、落ち葉をかけあったりなど…楽しく過ごすことができました。 広島市小学校陸上記録会・その3
広島市小学校陸上記録会・その2
広島市小学校陸上記録会から・その1
清掃時間から(1年生・6年生)
さまざまな場で異学年交流を進めていきたいと思っています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||||||||||||