![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:190 総数:454996 |
「ひまわり」の勉強をしました。
生長の様子を読みとり、わかったことをひまわりブックにまとめていきました。 自分が書いた観察カードもひまわりブックに貼り、世界で一つだけの「ひまわりブック」に仕上げることができました。 10月に入って、ひまぽぽのみんなで育てたひまわりの種を数えました。 一番大きなひまわりから1613個の種が取れました。 修学旅行・その4
写真は、買い物も終え、スペースワールドでの時間が終わりかけている場面です。 修学旅行・その3
おいしい料理を食べ、会話もはずみました。 修学旅行・その2
修学旅行・その1
人権の花
子どもたちは「人権」とは何かについて知り、いじめのないクラスにするためにどのようにすればよいか考えました。最後に、いじめのないクラスにしていくために、あゆみちゃんからプレゼントしてもらった人権の花(ヒヤシンス)を、各クラスで育てていくことになりました。 校外学習
子どもたちは、動物科学館で動物の子育てと出産についてのビデオを見たり、ピーチクパークで動物たちと触れ合ったりしました。また、ピクニック広場では、みんなでお弁当を食べたあと秋見つけをしました。どんぐりや落ち葉をたくさん見つけたり、落ち葉をかけあったりなど…楽しく過ごすことができました。 広島市小学校陸上記録会・その3
広島市小学校陸上記録会・その2
広島市小学校陸上記録会から・その1
清掃時間から(1年生・6年生)
さまざまな場で異学年交流を進めていきたいと思っています。 元気よく体育の授業(1年生)
リレーをしたり、ボール送りのゲームをしたりする中で歓声がグラウンドに響いていました。 1年生は、とても元気です。 社会見学に行って来ました!
心配していた天気もよく、見学日和でした。 水産振興センターでは、かきの養殖のビデオを見たり、種苗生産しているスズキにえさやり体験をしたりしました。 オタフク工場では、生産工場に入るまでの衛生チェックがとても厳しく、そこから食品の安全・安心が守られていることを学びました。また、生産ラインを見学することで様々な工夫がされていることも知ることができました。 社会見学
社会科「自動車工業」の学習を深めるために、『マツダミュージアム』を 理科「天気の移り変わり」の学習の知識を広げるために、『江波山気象館』を 見学しました。 社会見学では、学習を深めることだけでなく、見学することを通して、 社会のルールやマナーを知ったり、体験したりすることができることも 大きな学びです。 山本小学校の児童は、他校の児童や一般の方に、気配りをしながら、 ルールやマナーを守って、落ち着いて見学することができました。 見学する姿から、5年生の成長を感じました。 山本タイム(帯時間)から
「担任から発する発音をもとに、机の上に並べてあるカードを取る」というゲームです。 どの児童も楽しそうにゲームに参加していました。英語科の学習もかなり定着してきているようです。 児童作品の掲示から(3年生)
児童作品の掲示から(2年生)
たとえば、このような作品がありました。 計算カード 作者 Iくん けいさんカードが はやくなった タイムをはかると 三分十五びょうだった おそかったけど よかった 二分めざして いつもやっている 一分くらいまでやりたいな (実際はたてがき) 児童作品の掲示から(1年生)
水泳記録会賞状伝達・新しい先生の紹介
・水泳記録会の伝達 ・新しい先生の紹介 が行われました。 8月2日に開催された広島市児童水泳記録会では、本校の児童は優秀な成績を修めました。 ★5年・50m自由形(第1位)のIくん ★6年・100m自由形(第3位)のTくん ★200mフリーリレー(第2位) というように、見事な成績でした。 また、4名の新しい先生は子どもたちの前に立ち、自己紹介をしました。 前期終業式
終業式では、校長先生から、各学年の成長の様子が伝えられました。また、「よい子のあゆみ」をもとに自身のふり返りをし、後期にのぞんでほしいというお話もありました。校長先生のお話に続いて校歌を合唱し、式を終えました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||||||||