![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443573  | 
運動会の練習 
	 
	 
	 
	 
	 
虫取りに行ったよ!
 9月16日、生活科で虫取りに出かけました。虫取りが得意な子、初めて虫にさわる子など、様々でしたが、班で協力しながらかごの中にバッタやチョウを入れて持ち帰りました。その後、教室で虫の体の様子やすみかなどについて観察したり調べたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
町探検
 町探検で、12のグループに分かれて、中筋学区のお店や公共施設に行きました。質問をしたり、普段見れないものを見せてもらったりと、貴重な経験ができました。今は、調べてきたことをグループごとに発表するので、その準備をがんばっています。 
 
	 
	 
	 
DOスポーツ 
	 
	 
	 
基本的な打ち方を教えてもらった後に、実際にシャトルを打ちました。 なかなかラケットに当たらずに苦労していましたが、最後にはいい音をたてて打っていました。家でも、親子でバドミントンをしてみる児童がいるなど興味・関心の高さがうかがえました。 NHK出前授業 
	 
今まで戦争の悲惨さなどについて学習して、知っているつもりでしたが、まだまだ知らないことも多いことがわかりました。 授業後の感想には「このことを大人になったら語り継ぎたい」と書いている児童もいました。 お好み焼き教室
 オタフクソース株式会社の方をお招きして、お好み焼き教室を行いました。 
初めにお好み焼きの作り方を教わり、その後実際にみんなで作りました。材料を乗せる順番や火加減の調節に気を付け、班で協力して作っていました。お好み焼きをヘラでかえす時とても緊張している様子でしたが、教わったリズムを生かして上手にかえしていました。自分たちで作ったお好み焼きはとてもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。おみやげにお好み焼きセットをいただいたので、お家でも作ってみるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
水泳(着衣泳) 
	 
	 
	 
服を着て水に入ることで、水着のときとは違った感覚を味わいました。 体力を使わない泳ぎ方や、仰向けに浮いてみるなどの体験をしました。 自転車教室
 9月3日に自転車教室を行い、自転車の乗り方について学習しました。途中で雨が降ってきて中断しましたが、最後にはテストを行い、全員が自転車免許証をもらうことができました。これからも、交通ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。 
 
	 
社会科見学 
	 
	 
	 
マツダスタジアムでは、スタジアムの工夫点を見つけ、広島城では、広島の歴史を学習しました。 実際に見たり、聞いたりすることで学習が深まりました。 水泳大会 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生「水泳大会」で宝探しゲーム、ビート板リレー、25mリレー、水球を行いました。各クラスとも力を出し切り、楽しみながら大会をがんばりました。 「がんばれ」「もう少しでゴールだ」などと声を掛け合いながら取り組む姿がよかったと思います。 ちびっ子水道教室 
	 
川の水を汚さずに、これからも水を大切にしていきたいと思います。 平和集会 4年生 
	 
今、自分たちができることは何か、また平和とは何か、など深く考えることができました。平和学習を通して、もっと戦争のことを知り、自分たちが伝えていかなければならないということを学びました。 6年生 お茶の会 
	 
	 
	 
小学生にもわかるように簡単な作法を教えていただき、児童も興味をもって参加していました。 お茶のたて方について真剣に学習する様子が見られました。 平和集会 6年生 
	 
6年生では、被爆体験を聞いたことをもとにして、呼びかけを行いました。また、「ヒロシマの有る国で」を歌いました。 これまでの学習を通して、改めて戦争の悲惨さ、原爆のおそろしさを感じました。その気持ちを学年の発表にこめました。 平和集会
 7月8日に全校生徒で平和集会が行われました。各学年ごとに平和について学習したことを発表しました。 
3年生は平和ノートを使って、戦争があった頃の広島について学習をしました。自分たちが思う「平和」とは何だろうと考えました。すると様々な見方の「平和」が子どもたちの方から出てきました。同じように沖縄のある1年生が平和について考え、「へいわってすてきだね」という詩を作りました。1年生なのにいろいろな平和の見方をしていることに子どもたちは驚きました。平和な日々がこれからも続くようにという思いをこめ、その詩を学年で発表しました。そして、これからも自分たちの出来ることからがんばっていきたいと思いました。  
	 
リコーダー講習会 
	 
平和集会 
	 
	 
	 
	 
	 
平和集会 
	 
	 
	 
5年生は、被爆した人々の思いや復興に携わった人々の願いについて考え、それを呼びかけにして発表しました。また、平和について自分たちで調べたことを新聞にまとめ、紹介しました。 平和学習を通して、ヒロシマの人間として平和を大切にする気持ちやこれから自分ができることなど、深く考えることができました。 水遊び〜水泳が始まりました〜
 6月半ばから、体育科で水遊びが始まりました。初日は、プールを安全に使うマナーや水に慣れるためのゲームなどを習いました。初めての大きなプールに歓声を上げる姿がみられました。 
 
	 
 
	 
 
	 
水泳の学習が始まりました。 
	 
	 
	 
授業最初に今まで学習してきた、けのびなどの復習をしました。 授業最後には25m泳いで個人記録もとりました。これから学習を進めることで自分の記録を上げていってほしいと思います。  | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |