![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:235 総数:455166 |
社会見学に行って来ました!
心配していた天気もよく、見学日和でした。 水産振興センターでは、かきの養殖のビデオを見たり、種苗生産しているスズキにえさやり体験をしたりしました。 オタフク工場では、生産工場に入るまでの衛生チェックがとても厳しく、そこから食品の安全・安心が守られていることを学びました。また、生産ラインを見学することで様々な工夫がされていることも知ることができました。 社会見学
社会科「自動車工業」の学習を深めるために、『マツダミュージアム』を 理科「天気の移り変わり」の学習の知識を広げるために、『江波山気象館』を 見学しました。 社会見学では、学習を深めることだけでなく、見学することを通して、 社会のルールやマナーを知ったり、体験したりすることができることも 大きな学びです。 山本小学校の児童は、他校の児童や一般の方に、気配りをしながら、 ルールやマナーを守って、落ち着いて見学することができました。 見学する姿から、5年生の成長を感じました。 山本タイム(帯時間)から
「担任から発する発音をもとに、机の上に並べてあるカードを取る」というゲームです。 どの児童も楽しそうにゲームに参加していました。英語科の学習もかなり定着してきているようです。 児童作品の掲示から(3年生)
児童作品の掲示から(2年生)
たとえば、このような作品がありました。 計算カード 作者 Iくん けいさんカードが はやくなった タイムをはかると 三分十五びょうだった おそかったけど よかった 二分めざして いつもやっている 一分くらいまでやりたいな (実際はたてがき) 児童作品の掲示から(1年生)
水泳記録会賞状伝達・新しい先生の紹介
・水泳記録会の伝達 ・新しい先生の紹介 が行われました。 8月2日に開催された広島市児童水泳記録会では、本校の児童は優秀な成績を修めました。 ★5年・50m自由形(第1位)のIくん ★6年・100m自由形(第3位)のTくん ★200mフリーリレー(第2位) というように、見事な成績でした。 また、4名の新しい先生は子どもたちの前に立ち、自己紹介をしました。 前期終業式
終業式では、校長先生から、各学年の成長の様子が伝えられました。また、「よい子のあゆみ」をもとに自身のふり返りをし、後期にのぞんでほしいというお話もありました。校長先生のお話に続いて校歌を合唱し、式を終えました。 校外学習の事前学習(1年生)
・準備物 ・めあて など、一つ一つ丁寧に確認していました。 15日は、多くの、そして豊かな体験ができる校外学習になるように思います。 耐震工事
この後、年度内に、エアコンの設置などが行われます。 「残したい山本の自然」(4年生)
今後、子どもたちは「鹿ヶ谷ふれあい広場」を訪ね、炭焼・カブトムシ・木工など5つの課題別グループで学習を進めていきます。 英語科の授業(6年生)
この時間のめあては、 ★合わせて100になる数を伝えよう ということでした。 A.I.E.の英語による説明をしっかりと聞き、理解しようとする姿勢が伝わりました。また、100づくりのゲームを通して、子どもたちはいっそうにこやかな表情になっていきました。 体育の授業(2年生)
「頑張れー」 「速く−」 「当たったあ」 などの声が響き渡っています。 毎時間、元気のよい声が聞こえてくる体育の授業です。 今月の給食目標と掲示(10月)
★時間を考えて食べよう です。今年度から、12時15分から12時55分までの40分間を給食時間としました。従来よりも、5分間短くなっています。40分間の給食時間となりましたが、夏休みを経て、定着してきているようです。 整理整頓
この教室でも、机や椅子はきちんと整頓され、ごみ一つ落ちていません。 「整える」ということを確実に定着させることは、学校生活の「イ・ロ・ハ」ととらえ、本校でも積極的に実践しています。 算数科の授業(5年生)
そのような中、子どもたちは進んで挙手をし、ノートも丁寧にとっていました。 笑顔が多く見られ、楽しく学習していることが伝わりました。 10月の保健室掲示
目に良い生活を送るために、どうしたら良いか、保健委員会の児童とともに、先生方に「目のために日ごろから気をつけていることは?」というインタビューをしました。 目だけ見えるようにしてクイズ形式にしています。 たくさんの児童が興味を持ってくれています。 給食週間に向けて
その一つとして、職員室前の廊下には給食に関わる標語を掲示しています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||||||||||