最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:85
総数:304486
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

10月14日(火)後期スタート

後期始業式が行われました。校長先生からは今週末に迫ったコーラスコンクールについてなど、後期スタートにあたっての話がありました(写真 左)。
その後、執行部を含めた生徒会新役員の任命式がありました(写真 中)。新生徒会長が代表して任命証を受け取りました。
午後からの縦割り交流会ではクラス毎の自由曲の発表・交流がありました。3年生の歌声の素晴らしさに後輩たちは聞き入っていました(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日(日)ホッケー日本リーグ運営ボランティア その4

アルボラくんも一緒になって、みんなで応援です。
この2日間で、学校生活では経験できない貴重な経験をさせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日(日)ホッケー日本リーグ運営ボランティア その3

運営ボランティア2日目です。ボランティアに参加する人数も増えました。
昨日の経験を活かし、順調に運営に協力することが出来ています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(土)ホッケー日本リーグ運営ボランティア その2

スタンドの皆さんが一緒になって応援するためのグッズを配布して、レッドスパークスをみんなで応援しました。
明日も運営ボランティアに参加します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(土)ホッケー日本リーグ運営ボランティア その1

今日と明日の2日間、日浦中学校区内にあるコカ・コーラウエストレッドスパークスホッケースタジアムでホッケー日本リーグが行われます。
日浦中学校からは毎年、会場清掃・受付・物品販売等の運営ボランティア活動に参加をしています。今年はバレーボール部が参加しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(土)生徒会執行部トレセン

旧執行部から新執行部への引き継ぎのための会が行われました。
旧執行部から「リーダーとは」「生徒会活動について」などの話の後、新執行部はスローガンの作成や年間計画の作成等を行いました。
旧執行部の頑張りをたたえ、新執行部の活躍を願って、アルボラくんも部屋の隅で見つめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(金)前期終業式

明日からの3連休を前にして全校集会の後、前期の終業式が行われました。
全校集会では生徒会各委員会からの前期の反省の発表がありました(写真 左)。
終業式の中では校長先生からは「挨拶」についての話がありました(写真 中)。
最後に「校歌」を歌って式を終えました(写真 左)。
3連休は台風の接近が気がかりですが、しっかり休養をとり、後期に向けての元気を蓄えておいてほしいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(金)今日の授業は…

体育の授業ではハードルのタイム計測中です。ハードルの練習を始めて7時間目の授業です。ずいぶん上達してきました(写真 左)。
家庭科の授業ではランチョンマットに「ステンシル」をほどこしています。出来上がりが楽しみです(写真 中)。
技術科の授業では「けがき作業」をしています。どんな作品ができあがるかはお楽しみに…(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日(木)放課後の様子 その4(下校)

今日の下校点検の部活は吹奏楽部です。
「さようなら〜」の挨拶で下校する生徒を見送っています。
今日も夕焼けがきれいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(木)放課後の様子 その3(校舎内では…)

吹奏楽部はパート練習中です。先生の指導を受けながら着々と上達していきます。
総合文化部は作品展に向けて、とてもおいしそうなスイーツ(の模型)を作っている生徒もいます。こんなに小さいスイーツを作れるなんて、とても器用ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(木)放課後の様子 その2(体育館では…)

卓球部はいつものように激しいラリーの応酬です。
バレー部はアタック練習中です。するどいアタックが隣のコートに決まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(木)放課後の様子 その1(夕陽に向かって…)

陸上部は今日も夕陽に向かって走っています。
野球部も負けじと夕陽に向かってバッティング練習中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(水)皆既月食

いつもは中学生が元気よく走り回っている日浦中学校のグランドからも皆既月食が見られました。よく見ると月の色がいつもと違って赤銅色です。なぜでしょう?
どうやら理由があるようです。ぜひ調べてみてください。
アルボラくんも不思議な赤銅色が気になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(水)合唱縦割交流会

各学年の1組と2組が、縦割りでそれぞれ合唱練習を行いました。今日は縦割り合唱曲の練習です。まず、パートに分かれて練習し(写真 左)、その後全体合唱の練習をしました(写真 中・右)。
3年生の歌声が合唱を引っ張っていました。さすが3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(水)掃除時間

昼休憩が終わり、掃除時間になりました。今日は普段あまり見ることができない掃除の様子をお伝えします。
アルボラ活動やトイレ磨きを通じて身につけた精神で、どの掃除場所をたずねても黙々と掃除に取り組む姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(水)赤い羽根募金

今日から3日間、生徒会執行部が中心となり募金活動を行います。
さわやかな朝の挨拶とともに募金に協力する姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(火)芋掘り

6月から保健体育委員会で育ててきたサツマイモが収穫の時を迎えました(写真 左)。
30数個のおいしそうなサツマイモがとれました(写真 中)。
このサツマイモの一部は3年生PTCの卒業記念トイレ磨きの時に温かい豚汁の材料になるそうです。
アルボラくんもサツマイモが大好きです(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(火)部活動

放課後の様子です。
武道場では剣道部が一心不乱に竹刀を振っています。
体育館では卓球部がスマッシュを決めています。
グランドでは野球部がノックを打っています。
今日も部活動に励む姿があちこちで見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(火)全校朝会

今日の全校朝会では、修学旅行激励会と表彰がありました。
2年生は10月28日から修学旅行に出発です。1・3年生からは修学旅行の成功を願って、日浦中学校伝統の「お守りぼうず」と「お守り傘」が2年生に贈られました(写真 左・中)。
また、剣道、陸上、水泳の各大会でいただいた賞状の披露もありました(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日(月)武道場にて

剣道部の練習の様子をお伝えしようと武道場に行ってみると、もうすでに練習は終わっていました。残念…。部活動の様子は後日お伝えします。
さて、武道場を去ろうとして、武道場の玄関周りを見てみると、ずいぶんな汚れが…(写真 左=before)。
そのことを部員に伝えると、下校までの時間にきれいに掃除してくれました(写真 中)。
すっかりきれいになりました(写真 右=after)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011