![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:7 総数:101249 |
なわとび大会
参観懇談会
9月19日(火)
参観懇談会へのご参加ありがとうございました。今回の体育の授業は,9月30日のなわとび大会へ向けての練習の様子と子どもたちが苦手なマット運動への取り組みをご覧いただきました。子どもの体なのに意外に体が硬い子もおり,想像以上に苦労します。特に後転系の技が上手くいかないようです。自分の体の動きが直接目で見なくても,頭で理解できる能力を司るのが,「前庭覚」や「固有覚」と言います。そこを鍛えると平衡感覚が発達します。特別な器具でなくても,ブランコやすべり台、砂場などでの異学年の子どもたちと思いっきり遊ぶことで発達します。お風呂上がりは体温が高くなって関節が柔らかくなります。回転してもいたくないような環境を設定していただいて,苦手な技を無理のない程度で結構ですから練習させていただけるとありがたいです。 ローマ字の練習(3年)
稲刈り
いじめをなくそう
保体委員会の子どもたちが中心になって,「いじめの起こらない学校にしたい」という目的で,『NHKいじめを考えるキャンペーン100万人の行動宣言』に全校で取り組むことにしました。3・4年の子どもたちも,「遊ぶときにはみんなで遊ぶ。」「平等の気持ちを持つ。」「なかまはずれをしない。」など,いじめを起こさないために,自分がやろうと思う行動を考えて,お互いにその決意を発表し,確認し合いました。 この全ての宣言はNHKいじめを考えるキャンペーンサイト 【http://www.nhk.or.jp/ijimezero/】に掲載されます。 保健指導「けがをふせごう」
地震避難訓練
夏休みの思い出
ご家庭での楽しかった思い出をお互いに発表しあうスピーチ大会を行いました。親戚の子どもたちと花火などを楽しんだり,湯来の地元でのおまつりに参加したり,広島で注目の心霊スポット(?)「お化け屋敷『赤い糸』」で怖い体験をしたりなど,子どもたちがそれぞれ一番の思い出として感じていることを発表し合い,質問をしてその楽しかった思い出を共有しました。最初は緊張していた子どもたちも笑顔いっぱいでお互いの思い出話を楽しんでいました。 水泳大会
毎年開催されている水泳大会が今年も行われました。ご存知のように,今年は8月からずっと天候不順で,プール開放などでも,十分な練習を積み重ねることができなかったと思います。この日も快晴ではなく,気温,水温とも低い中で,がんばってよく泳ぎました。ベストの記録を出せた子,そうでない子,様々でしたが,記録証を持ち帰らせておりますので,チャレンジしたがんばりを評価してあげてください。 平和集会
8月27日(水) 長い夏休みが終わり,授業が再開されました。8月6日原爆の日の平和集会が警報発表の影響で延期になっていたので,夏休み後の学校朝会に引き続いて,コンピュータ室で行いました。まず,夏休み前に各学年で平和への願いを込めて折ったおりづるを各学年ごとに学習した内容と合わせて発表し献納しました。3・4年生は,4年代表児童がフラワーフェスティバルに込められた広島市民の平和への思いを,原稿を全く持たないで立派に発表しました。その思いを受けて3年学年代表がおりづるを運営委員の人たちに手渡してくれました。そのおりづるは,後日,6年生が平和公園の原爆の子の像に献納してくれる予定です。
4年生社会科学習発表
4年生が社会科で学習した内容を新聞にまとめました。せっかくの機会なので,3年生にも聞いてもらおうということで,発表会を行うことになりました。湯来ブランドマークやホタルなど,湯来町の特色についてまとめまたり,平和都市として世界とつながる広島市や広島県の友好都市などについてまとめたりました。3年生からはたくさんを質問してもらい,わかりやすくまとめた新聞と発表について感想を言ってもらいました。短い時間でまとめたにもかかわらず,3年生の前で堂々と発表する姿は,さすが4年生という印象でした。 自転車教室
交通安全協会の方々のご協力で自転車教室が行われました。あいにくの天気で自転車を持ってくることを楽しみにしていた中地区の子どもたちも残念がっていましたが,安全協会の先生に,自転車の安全な乗り方や日々の自転車の点検のしかた,交通法規について指導していただきました。後日,3年生の子どもたちは自転車運転免許のテストを受ける予定です。4年生は昨年度,見事合格しています。さあ,全員合格できるでしょうか?そのためにも,日ごろの自転車の乗り方を気をつけてもらいたいですね。 さつまいも植付
|
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |