![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:69 総数:304363 |
10月8日(水)皆既月食
いつもは中学生が元気よく走り回っている日浦中学校のグランドからも皆既月食が見られました。よく見ると月の色がいつもと違って赤銅色です。なぜでしょう?
どうやら理由があるようです。ぜひ調べてみてください。 アルボラくんも不思議な赤銅色が気になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)合唱縦割交流会
各学年の1組と2組が、縦割りでそれぞれ合唱練習を行いました。今日は縦割り合唱曲の練習です。まず、パートに分かれて練習し(写真 左)、その後全体合唱の練習をしました(写真 中・右)。
3年生の歌声が合唱を引っ張っていました。さすが3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)掃除時間
昼休憩が終わり、掃除時間になりました。今日は普段あまり見ることができない掃除の様子をお伝えします。
アルボラ活動やトイレ磨きを通じて身につけた精神で、どの掃除場所をたずねても黙々と掃除に取り組む姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)赤い羽根募金
今日から3日間、生徒会執行部が中心となり募金活動を行います。
さわやかな朝の挨拶とともに募金に協力する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)芋掘り
6月から保健体育委員会で育ててきたサツマイモが収穫の時を迎えました(写真 左)。
30数個のおいしそうなサツマイモがとれました(写真 中)。 このサツマイモの一部は3年生PTCの卒業記念トイレ磨きの時に温かい豚汁の材料になるそうです。 アルボラくんもサツマイモが大好きです(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)部活動
放課後の様子です。
武道場では剣道部が一心不乱に竹刀を振っています。 体育館では卓球部がスマッシュを決めています。 グランドでは野球部がノックを打っています。 今日も部活動に励む姿があちこちで見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)全校朝会
今日の全校朝会では、修学旅行激励会と表彰がありました。
2年生は10月28日から修学旅行に出発です。1・3年生からは修学旅行の成功を願って、日浦中学校伝統の「お守りぼうず」と「お守り傘」が2年生に贈られました(写真 左・中)。 また、剣道、陸上、水泳の各大会でいただいた賞状の披露もありました(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月)武道場にて
剣道部の練習の様子をお伝えしようと武道場に行ってみると、もうすでに練習は終わっていました。残念…。部活動の様子は後日お伝えします。
さて、武道場を去ろうとして、武道場の玄関周りを見てみると、ずいぶんな汚れが…(写真 左=before)。 そのことを部員に伝えると、下校までの時間にきれいに掃除してくれました(写真 中)。 すっかりきれいになりました(写真 右=after)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)部活動 その2
音楽室では、吹奏楽部が発表会に向けて練習しています(写真 左)。
美術室では、総合文化部が展示会に向けて作品をていねいに仕上げています(写真 中)。 アルボラくんも発表会・展示会を楽しみに待っています(写真 左)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)部活動 その1
体育館ではバレーボール部が、グランドでは野球部が、どちらも明日の練習試合に向けて真剣に練習しています(写真 左・中)。
陸上部は夕陽に向かって全力疾走しています(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)授業の様子
2年生の数学では2人の先生が役割分担をし、一人一人に応じた指導を行っています。今日は、広島県教育委員会、広島市教育委員会の先生方をお迎えして授業研究が行われました(写真 左)。
今日の授業では、多角形の内角の和を求める方法をグループで考えて、みんなの前に出て発表しました(写真 中)。 グループ毎に色々な方法で多角形の内角の和を求めていました(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)言語・数理運用科
言語・数理運用科は身近なことをテーマにしながら、他の教科の学習で身に付けた知識や技能を、実生活に活用できるようにすることを目標に週に1時間ずつ行われています。
各クラスをのぞいてみると、資料を読み取り自分たちの意見を交流したり(写真 左)、個人での思考を深めたり(写真 中)していました。1年生の教科書です(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)下校点検
17時50分の完全下校が守られているかの点検を各部活動が交代で行っています。時間をきちんと守るために、写真がぶれてしまうほどみんな走って校門を出ています。
暗くなるのがだんだん早くなっています。 アルボラくんたちも下校時の安全を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)スポーツの秋
体育館では卓球部が激しいラリーの応酬をしています。
グランドでは野球部がノックのボールを高く打ち上げています。 陸上部はいつものように全力疾走しています。 スポーツの秋です…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)第3回定期試験 2日目
今日も朝から落ち着いた雰囲気で試験が始まりました。
真剣に取り組んでいる姿がどの教室でも見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)第3回定期試験
今日から前期を締めくくる第3回定期試験が始まりました。どの学年の生徒も真剣な表情で取り組んでいました(写真左から1年生、2年生、3年生)。特に3年生にとっては実力試験とあわせて4月から数えて5回目の試験となります。大変ですが、これも自分たちの進路決定に向けての大切な試練です。がんばれ3年生!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)何の様子?
写真:左…1年生の掃除の様子です。北校舎1階の廊下に染みついた黒い汚れをとっています。この1週間、毎日2年生との共同作業で少しずつきれいにしてきました。どう変わったかは是非あなたの目でお確かめください。
写真:中…2年生の休憩時間の教室内の様子です。友達とおしゃべりしたり、小説を読んだり、予習(宿題?)をしたり、軽く眠気を取ったり、色々な過ごし方があります。 写真:右…3年生の昼食の様子です。デリバリー給食を食べる人も自宅から持参した弁当を食べる人も班ごとに席を寄せ合い、とても和やかな雰囲気で食事をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木)1年生の授業の様子
1年生の教室では、広島市教育センターの先生をお招きして英語の授業研究が行われています。生徒はいつも通り元気よく英語の歌を歌い、大きな声で英語を発音しています。小グループで先生の出す英語のクイズの答えを考えているところです(写真 左)。これまで学習した内容を復習するために、「繰り返し学習用教材」も活用しています(写真 中)。
隣の教室を見てみると、数学の授業が行われています。1年生の数学も少人数で一人一人に応じた指導が行われています(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水)合唱練習
暮会延長の時間を利用して今日も合唱練習が行われています。
体育館をのぞいてみると、早くも山台にならんで練習をしているクラスもあります(写真 右)。 体育館を1歩外へ出てみると、どこからともなく歌声が…。南校舎の3階にある視聴覚教室からです。見上げてみると、たった1つ開いた窓から素敵な歌声が聞こえて来ます(写真 中)。 北校舎の4階の音楽室へあがってみると、3つのパートに分かれてパート練習の真っ最中です(写真 右)。 どの場所でも限られた練習時間を無駄にすることなく、時間を有効に使って練習を行っている様子が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)合唱コンクールの練習
今日から合唱コンクールに向けて各学級の練習が本格化します。体育館、音楽室、視聴覚室に分かれて、暮会を20分延長しての練習です。まだまだパート練習の段階ですが、これから徐々に仕上げていき、10月17日(金)の本番では美しい歌声をお聞かせすることができると思います。どうぞお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |