![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443571  | 
ちびっ子水道教室 
	 
川の水を汚さずに、これからも水を大切にしていきたいと思います。 平和集会 4年生 
	 
今、自分たちができることは何か、また平和とは何か、など深く考えることができました。平和学習を通して、もっと戦争のことを知り、自分たちが伝えていかなければならないということを学びました。 6年生 お茶の会 
	 
	 
	 
小学生にもわかるように簡単な作法を教えていただき、児童も興味をもって参加していました。 お茶のたて方について真剣に学習する様子が見られました。 平和集会 6年生 
	 
6年生では、被爆体験を聞いたことをもとにして、呼びかけを行いました。また、「ヒロシマの有る国で」を歌いました。 これまでの学習を通して、改めて戦争の悲惨さ、原爆のおそろしさを感じました。その気持ちを学年の発表にこめました。 平和集会
 7月8日に全校生徒で平和集会が行われました。各学年ごとに平和について学習したことを発表しました。 
3年生は平和ノートを使って、戦争があった頃の広島について学習をしました。自分たちが思う「平和」とは何だろうと考えました。すると様々な見方の「平和」が子どもたちの方から出てきました。同じように沖縄のある1年生が平和について考え、「へいわってすてきだね」という詩を作りました。1年生なのにいろいろな平和の見方をしていることに子どもたちは驚きました。平和な日々がこれからも続くようにという思いをこめ、その詩を学年で発表しました。そして、これからも自分たちの出来ることからがんばっていきたいと思いました。  
	 
リコーダー講習会 
	 
平和集会 
	 
	 
	 
	 
	 
平和集会 
	 
	 
	 
5年生は、被爆した人々の思いや復興に携わった人々の願いについて考え、それを呼びかけにして発表しました。また、平和について自分たちで調べたことを新聞にまとめ、紹介しました。 平和学習を通して、ヒロシマの人間として平和を大切にする気持ちやこれから自分ができることなど、深く考えることができました。 水遊び〜水泳が始まりました〜
 6月半ばから、体育科で水遊びが始まりました。初日は、プールを安全に使うマナーや水に慣れるためのゲームなどを習いました。初めての大きなプールに歓声を上げる姿がみられました。 
 
	 
 
	 
 
	 
水泳の学習が始まりました。 
	 
	 
	 
授業最初に今まで学習してきた、けのびなどの復習をしました。 授業最後には25m泳いで個人記録もとりました。これから学習を進めることで自分の記録を上げていってほしいと思います。 牛田浄水場見学 
	 
学校たんけん 
	 
	 
	 
町たんけん 
	 
	 
	 
プール開き 
	 
	 
	 
	 
	 
まだ少し水が冷たかったですが、約束を守り、楽しく水に親しむことができました。  | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |