最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:73
総数:304534
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

7月15日(火)大掃除 その3

最後の仕上げは心を込めて丁寧に。
写真左:洗剤をふきとっています
写真中:まっすぐ、ていねいにふきとっています
写真右:スリッパの跡をつけないように、裸足になってワックスをかけています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(火)大掃除 その2

通常の掃除時間は15分間なのですが、大掃除では1時間をかけていつもは出来ないところまで取り組む姿が見られました。
写真左:机と椅子に取り付けられているテニスボールをすべてはずして、1つずつ汚れをとっています
写真中:ホウキについた綿ぼこりもていねいに取り除いています
写真右:ゴミ箱の中もていねいに洗っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(火)大掃除 その1

4月から3ヶ月間お世話になった自分たちの教室を掃除しました。
写真左:掃除の前には廊下へ机を出します
写真中:床をひたすら磨きます
写真右:ポリシャーも上手に使って床を磨きます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(火)全校朝会

保健室の先生が出産休暇に入られますので、お休み前の挨拶と新しく来られた先生の紹介がありました(写真左)。その後、先週行われた点検活動の表彰がありました(写真中・右)。今回の点検は、服装・身だしなみ点検(ボタン、名札、シャツだし)と半ベル点検(授業開始チャイムの鳴り始めから鳴り終わりの半分の時点までに着席)でした。それぞれのクラスでは違反者ゼロを目指して班長を中心に声かけ、点検が行われました。点検があっても無くても、いつでも違反ゼロを目指して学校生活を送れることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日(金)生徒会役員選挙 その2

出席番号と名前を告げ、選挙管理委員から投票用紙を受け取ります。そして、用紙に記入が終わると、投票です(写真左・中)。投票結果は7月14日(月)の朝会時に放送で発表されます。アルボラくんも投票結果が気がかりです(写真右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日(金)生徒会役員選挙 その1

いよいよ立会演説会の日がやってきました。立候補者の皆さんは緊張しながらも自分の思いをきちんと伝えていました(写真左)。事前に配られた選挙公報には各立候補者の公約が書かれていました(写真中)。立会演説後、正しく選挙が行われるように選挙管理委員が見守る中、学年ごとに分かれて投票開始です(写真右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(木)台風対策

雨が降っていた今朝のグランドの様子です(写真左)。昨日のうちに野球部、陸上部のみんなが防球ネットを倒して台風対策をしてくれました。
天気の回復した放課後、強くなった風に対しても台風対策のおかげで安心です。ネットの横を陸上部が全力疾走していました(写真中)。
放課後の体育館をのぞいてみると、明日行われる生徒会役員選挙の立会演説会のリハーサルが行われていました(写真左)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(水)部活動写真撮影

卒業アルバム用写真の撮影です。台風接近の合間をぬって、グランドでも撮影が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

広島市教育センター、市中研数学部会の先生方が授業をご覧になりました。1年生の英語はグループで教え合いながら、自己紹介のスピーチの原稿作りです。3年生の数学はICTを使って図形の学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(水)笛の音

笛の音にひかれてプールへ行ってみました。水泳の授業です。男子も女子も元気よく泳いでいます。25m泳ぎ切る泳力をつけてほしいですね。
プールの横にはアルミ缶ボランティアの成果がどんどん増えています。業者に回収に着ていただいてから2ヶ月が経ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(火)暮会での個人演説会

生徒会役員選挙の選挙活動の一環で、立候補者と推薦責任者が各クラスの暮会を訪問する個人演説会が始まりました。今日から3日間、立候補者が各クラスをまわって自分の思いや考えを伝えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(火)全校朝会

全校朝会がありました。校長先生からは、「次に活かすということ」と「いじめ対策基本方針」についてのお話がありました(写真左)。今日もみんな静かに聞くことが出来ています(写真中)。「地域での過ごし方」についてのお話もありました(写真右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(月)一斉下校

今日は朝から大雨に雷という大変な天気でした。大雨警報・洪水警報が発令されたため部活動を中止し、一斉下校としました。明日からも心配な天候が続きそうなので、右下の<配布文書>→<その他>→「自然災害などにおける対応について」の内容をご確認ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(月)生徒会役員選挙

生徒会役員の改選数を大きく上回る数の立候補者が名乗り出て盛り上がる選挙活動ですが、今日から正門付近での挨拶運動が始まりました。立候補者は自分の名前の書かれた選挙用たすきを肩にかけて、推薦責任者と一緒にさわやかな挨拶で登校してくる生徒を迎えていました。立会演説会・投票は7月11日(金)です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(金)高校出前授業 その2

高校の授業を体験した後、それぞれの高校の科の特色や高校側の望む生徒像などについてお話を伺いました。3年生のみなさんにとって最適な進路選択が出来るように先生たちは応援します。がんばれ!3年生!
写真左:「ビジネスマナー」の授業(市商高校) 
写真右:高校の説明を真剣に聞く3年生
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(金)高校出前授業 その1

定期試験が終わった午後、3年生の進路選択の意欲を高めるために、市立広島工業高校、市立広島商業高校、市立沼田高校、県立高陽東高校の先生方にご来校いただき、出前授業をしていただきました。
写真左:「体づくり運動」の授業(沼田高校) 
写真中:「英語コミュニケーションへの一歩」の授業(高陽東高校) 
写真右:「静電気を応用した楽しい電気工作」の授業(市工高校)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(木)雨の1日

今日は第2回定期試験の2日目。
朝からの雨でグランドはご覧の通りです(写真左)。
ひまわり学級は連合野外活動へ出発です(写真中)。明日以降の天候の回復を願っています。
午前中で試験も終わり、今日の試験の出来具合を話しながら(?)帰って行く3年生です(写真右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日(水)第2回定期試験

夏休みを前にして、いよいよ第2回定期試験が始まりました。どの学年の生徒にとっても、この試験は大切なのですが、とりわけ3年生の表情からはいつもと違う真剣さが伝わってきました。定期試験はあと2日続きます。下校する後ろ姿からは「さあ、家に帰ってがんばるぞ!」という意気込みが感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011