最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:47
総数:396192
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

最初の遠足・最後の遠足

4月25日(金)に1年生と6年生で、宇品第一公園に遠足に行きました。

1年生は小学校生活最初の遠足・・6年生は最後の遠足・・

天気は雲ひとつない快晴!子ども達の気持ちを写したような絶好の遠足日よりでした。
1.7kmの道のりを1年生の手を引いて、ゆっくり歩きました。
横断歩道
「右見て左見て手を挙げて・・」
1年生に寄り添いながら目的地にたどり着きました。

公園では、遊具で遊んだり、松ぼっくりを拾ったり、ドッヂボールをしたり、1年生のペースに合わせて面倒を見た6年生!
本当に立派でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生:今日の一言(4/25)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/25)です。

学校でも、地域でも、お家でも
自分からあいさつをできる人になりたいです。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時に、「1年生をむかえる会」がありました。

6年生と手をつないで体育館に入ります。

同じたてグルのお兄さん、お姉さんと一緒に自己紹介をします。
同じグループの人の名前を覚えることができたかな(^o^)?

最後にお礼の言葉を元気よく言うことができました。
練習の成果を出すことができたと思います。

2年生から6年生のお兄さん、お姉さんが
1年生のみんなを楠那小学校に迎えてくれたことを嬉しく思います。
上学年のあたたかい雰囲気が素敵な会でした。

これから掃除や日々の生活でお世話になります。
かわいい1年生をよろしくお願いしますね!!

給食当番 はじめました。の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、
給食準備を自分たちでしています。

まだまだ時間がかかりますが、
1つ1つの作業を一生懸命頑張っています。

6年生が優しく教えてくれます。
頼りになる6年生です。

1列に並びます。給食当番の人がお皿をおぼんに置いてくれます。
おぼんに、
牛乳、ストロー、大きいおかず、小さいおかず、ごはん(パン)、はしを
のせて、上手に席まで運びます。

自分でできることがどんどん増えます。
嬉しいね(^o^)


校長先生:今日の一言(4/24)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/24)です。

1年生歓迎の会 よびかけの練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は初めての6時間です。

6時間目の終わりに、体育館でよびかけの練習をしました。
明日の「1年生歓迎の会」のためです(^o^)

1年生の大きくてかわいい声が体育館に響きました。

明日は、お兄さん、お姉さんを前に練習の成果を出してくれると期待しています!

どんどん小学生らしくなってきました。

初めての6時間はきっと疲れたことでしょう。
今日は、ゆっくり休んで、明日に備えてほしいです。

1年生、明日も一緒に頑張りましょう☆

校長先生に読み聞かせをしていただきました!

国語の時間に、
図書室で校長先生に読み聞かせをしていただきました。

みんな真剣に話を聞くことができました。

図書室にある畳の上で読み聞かせを聞きます。
上手に上ぐつを揃えることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生:今日の一言(4/23)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/23)です。

毎日、小さなことでも続けることのできる人になりたいですね。

教室にサクラサク (^_^)

画像1 画像1
先週、生活科の「春を見つけよう」で、校庭の桜を見つけました。

花の色を思い出しながら、みんなで桜の花を描きました。クレヨンで色をぬり、周りを丁寧にはさみで切ります。一人3枚作りました。

切った後は、先生が作った木の枝に花をはりました。大きな桜の木ができて、教室は春まっさかりです。

5月は、新緑の桜になります。楽しみですね。

校長先生「今日の一言」4月22日

書くときは最後までていねいに書きましょう(*^_^*)
画像1 画像1

5年生 楠那タイム「英語」

45分の英語科の授業も始まり、高学年では、月曜日・水曜日・金曜日の朝と、木曜日の下校前に英語の帯時間(15分)の学習をしています。カードを使ったカルタなど、楽しみながら英単語を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「種の発芽条件」

5年生の理科では条件的な考え方を学びます。最初は、「種の発芽条件」です。インゲンマメの種の発芽には何が必要なのか?「水?」「空気?」「温度?」「土?」「光?」などと、予想を立て、班で協力して実験の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おんがくのがくしゅう 「われら楠那の子」

画像1 画像1
今日の合同音楽では、「われら楠那の子」の練習をしました。

われら楠那の子は、節目の式などで歌います。

「見上げれば

 空をささえる 黄金山よ

 その山すそに

 広がるふるさと

 くじけず やりぬく

 すなおで やさしい

 なかよく 学び合う

 われらは 楠那の子」 平澤 正直


われらは 楠那の子〜♪と子どもたちが歌っている姿を見ると、
楠那の子どもにぴったりな歌だといつも感じます。
1年生にも早く覚えてほしいです(^o^)


【ちなみに…】
以前の合同音楽から、校歌を毎日練習しているので、
校歌をとっても上手に歌えるようになりました☆

5年生 夕日のグラデーション

図工で混色をしながらグラデーションを描くことに挑戦しました。背景も個性的な内容を描く児童が多く、なかなかの力作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなの学習 なおしも始まりました!

画像1 画像1
一年生は、どんどんひらがなを覚えています。

今まで習ったひらがなは、
「し」「つ」「く」です。
明日は、「へ」を学習します。

右側を学校で学習し、左側を宿題として学習します。

ていねいに
ゆっくりと
こく
書くことを頑張ってほしいです。

鉛筆は2Bの鉛筆を使いましょう。
まだ書くことに慣れない間は、筆圧を一定させて、書くことが難しいようです。
回を重ねる毎に、少しずつ筆圧が一定する子も増えてきました。

毎日少しずつ見える子どもたちの成長が嬉しいです。
これからは、画数の多いひらがなにも挑戦していきます。

1年生、頑張りましょうね(^o^)

校長先生:今日の一言(4/22)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/22)です。

校長先生:今日の一言(4/17)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/17)です。

返事を意識して生活したいですね。

1年間、一緒にがんばろう!

4月18日(金)2時間目に新1年生との交流会を行いました。たて割グループの中で1年間、そうじや黄金山登山などをともにする1年生との顔合わせ。自己紹介で緊張する1年生を優しくサポートする姿はまさに「最高学年」そのものでした。自己紹介の後、雨上がりの運動場で元気よく、仲良く遊んだ1年生と6年生。「ドッヂボール」、「ブランコ」、「ケイドロ」、「だるまさんが転んだ」など、1年生が楽しめる遊びを事前にしっかり考えていました。回ってきたボールを1年生に優しく渡す6年生の顔は笑顔であふれていました。来週には、同じペアで遠足に行ってきます。1年間、頼れるお兄さん・お姉さんとして大活躍してくれることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6ねんせいと あそびっこ

画像1 画像1
今日は、2時間目にたてグル(縦割りグループ)で同じ6年生と遊びました。


まずは体育館で自己紹介。
1年生も6年生も嬉しそうです。

給食や遠足でたくさんお世話になる6年生。
顔と名前をしっかり覚えてほしいと思います。

運動場で元気に遊びました。
手をつないだ1年生と6年生の姿を見ると、とても嬉しくなります。
雨があがっていたので外で遊ぶことができました。
よかったです♪

6年生のお兄さん、お姉さん、どうもありがとうございました!
1年間、かわいい1年生をよろしくお願いします(^o^)


【マメ知識】
楠那小学校では、縦割り活動が盛んです。
1年生〜6年生までがグループに分かれ、
一緒に掃除をしたり、遠足に行ったり、黄金山に登ったりします。
画像2 画像2

校長先生:今日の一言(4/18)

画像1 画像1
校長先生の今日の一言(4/18)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月間行事予定
6/29 学区球技大会
6/30 1年生「交通教室」
7/1 平和集会 2年1組(5校時授業) 楠那中学校学校協力者会議
7/2 1年生「歯みがき指導」
7/3 スクールカウンセラー相談日  アルミ缶回収
7/4 3年生食育授業「カルビー」 6年生ゲストティチャー「茶の湯体験」
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618