最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:125
総数:189032
違うからこそどちらもいいね あなたと私

麦刈りのあとは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦刈りが終わり、茎を抜き、畑も元の平地にもどりました。
 
 抜いた茎も、すべてを集めると山のようになりました。

 このままでは腐ってしまうので、「押し切り」という方法で、茎を短く裁断します。
 
 実際に裁断機を使わせていただき、茎を短くする体験もさせていただきました。

 この短い茎はまた畑にもどして、肥料になるそうです。

 麦刈りが終わってもまだまだやる作業がたくさんありますね。

麦刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)、一念発起の方に麦刈りを教えていただきました。
 子ども達は昨年11月から大切に育てた麦を自分達の手で刈っていきます。
 地域の方にも手伝っていただきながら、茎をかまで刈り、その穂先をはさみで切り落とし、コンテナの中に入れていきました。 

 「初めてかまを使って、けがをしないかどきどきしました。」
 「かまより、はさみの方が切りやすかったです。」
 「私たちが刈った麦が日本中に広がればいいな。」

と、初めての体験にどきどきわくわくしながらも平和への願いも込めて麦刈りができたようです。

 コンテナ16箱分の麦が収穫できました。
 7月には楽しみにしているうどんパーティーがあります。

はじめての運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
○紅白対抗玉合戦

 練習のときは,赤組が勝つか引き分けだった玉入れ。本番では白組が初めて勝
ちました!何が起こるか分かりませんね。赤組の子はかなり悔しがっていました!


○おいしいお弁当ありがとう!

 お家の人に作ってもらったお弁当。みんなでおいしく食べました!給食も大好
きな子どもたちですが,やっぱりお家の人が作ってくださったご飯が一番おいし
いみたいです。おかげで午後からもしっかり頑張れました!ありがとうございま
した(*^_^*)


はじめての運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
○鯉するフォーチュンクッキー
 
 クラスカラーの手袋をはめて,かわいく元気に踊ることができました。難しい踊りだったけど,頑張って覚えたね♪隊形移動も時間内にできて,最後のポーズもかっこよく決まったね(*^_^*)入場のときもよく声が出ていました!

○前しか向かねえ

 1番になりたい!と強く思う子が多かったかけっこ。スタートのときからその気持
ちがよく伝わってきました(*^_^*)自分の力を出し切って,最後まで走ることができました。先生の中ではみんな1番です(*^^)v

はじめての運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての運動会。入場前でどきどき緊張している子,ハイテンションな子・・・どちらにしてもいつもとはちょっと違う様子です(*^_^*)
 入場行進。『1(左),2(右),1(左),2(右)』に合わせてかっこよく歩きます。しるしのところで上手に曲がれるかな?笛の音で上手に止まることができました♪

大きくなあれ♪

画像1 画像1
 子葉が大きくなったので,間引きをしました。せっかく芽が出て育ってきたのに間引くなんて,ちょっともったいない気もしますが,大きなアサガオを育てるためにはしかたがない。鉢に4〜5本あった苗を2本にしました。早く大きくなあれ♪

すてきなエプロン

画像1 画像1
 図工では,『すてきなエプロン』をしました。画用紙に描いてある無地のエプロンを,パスで色々な線を引いてカラフルでかわいい模様にしていきます。『先生,ここにハートもかいていい?』 『他の色も使っていい?』エプロンを描いているうちに,いろいろな模様をかきたくなったようです。すてきなエプロンができました(*^_^*)

いくつといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の『いくつといくつ』では,10は,いくつといくつになるのかを学習しました。数カードを使い,友だちが出したカードの数字と,あといくつで10になるかを考えて自分のカードを出すゲームをしました。覚えるまでに時間がかかると思うので,しっかり練習しようと思います!

上手にできるかな?

画像1 画像1
 国語では『みんなにつたえよう』をしました。『わたし(ぼく)のすきなもの(こと)は○○です。』という話型を使って,発表の練習をしました。話す人はみんなに聞こえるように大きな声で話し,聞く人は話す人の方を向いて静かに聴きます。『分かりました』『同じです。』など,友だちが話した後はしっかり反応することも大事です。聴き方名人,話し方名人になれるように,続けていこうね!

学校のまわりを歩いたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,学校のまわりを探検しました。歩行教室で練習した歩き方や横断歩道のわたり方を,実際にやってみました。歩いた後は第七公園で遊びました。みんなの公園は,どうやって使ったらいいかな?ルールを守りながら楽しく遊びました。いいお天気でよかったです!

パスを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では,『ぼかし』の練習をしました。まず,画用紙にパスで好きな模様を描きます。次に,ティッシュでゴシゴシ。すると・・・パスの色がこすれて,淡いきれいな色がつきました。子どもたちは『わあ〜!すごい!』と大喜び。たくさん描きたかったのか,表だけでなく,裏にも描く子がいました。楽しかったね!

心をひとつに 6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ小学校最後の運動会が迫ってきました。連日,子どもたちは体育館,グランドで演技や競技の練習,運動会の係の仕事を頑張っています。
何度もペアを組みかえたり,あきらめずに挑戦したりして技の完成度もあがってきました。
今は音楽に合わせて動きを確認していく最終段階です。

きっと本番では素晴らしい力を発揮してくれると思います。

大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,アサガオの種を植えました。まず,植木鉢に土をいれ,指で5か所穴をあけます。次に穴に一粒ずつ種を入れてやさしく土をかぶせます。肥料を置いて,たっぷり水をあげたら完成!毎日水やりをして,大切に育てようね!!

はじめてのお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 『ホットケーキの会』の方に,絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ,大喜び。子どもたちが好きそうな手遊びなどもあって,とても楽しそうでした。月に1度来ていただけるようです。次はどんな絵本かな?楽しみですね(*^_^*)

右,左,右

画像1 画像1 画像2 画像2
 歩行教室がありました。海田警察署のおまわりさんと,地域ボランティアの花崎さんが子どもたちのために,正しい横断歩道の渡り方を教えてくださいました。
 右を見て,左を見て,もう一度右を見て,しっかり手を挙げてわたります。旗が置いてあるところは使います。
 左右を確認したり,手を挙げたり,まっすぐ歩いたりすることを忘れないように気をつけて,登下校しようね!

レッツゴー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,2年生と一緒に学校探検をしました。校舎内の地図を持って,2年生が案内してくれます。保健室,音楽室,図書室・・・など,何をする部屋なのかを2年生が説明し,きちんと聞けたらシールを地図に貼ることができます。時間の関係で全部まわれなかったグループもありましたが,とても楽しく活動することができました。来年はみんなが案内する役だからね〜(*^_^*)

鬼のパンツ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会がありました。各学年からお祝いの言葉やプレゼントをもらったり,ゲームをしたりしました。子どもたちからもお礼の言葉と,『鬼のパンツ』の歌と踊りを発表しました。短い時間でしたが,楽しく過ごしました。これで本当に矢野南小学校の仲間入り。これから運動会やプールなどの行事がいっぱいあります。楽しみですね!!

上手にできるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会がありました。運動会の最初と最後にする『ラジオ体操』の練習です。体育委員のお兄さんお姉さんのお手本を見ながら,練習しました。曲が流れたらお手本を見なくても身体が動くように,しっかり覚えてほしいです!

麦畑の草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に、麦畑の草抜きをしました。
 虫に気をつけて、軍手、タオル、長袖長ズボンと完全防備です。
 
「ぬきにくいものは、みんなが手伝ってぬきました。」
「ぬきにくいものをひっぱていると、しりもちをつきました。」
「草がたくさんあって、集まるととっても重くなって、二人で持っても重かったです。」

と、草抜きの間も、友だちと協力している姿が見られました。

 1時間がんばって抜いて、みんなのを集めると、草の山になりました。

 楽しみにしている麦刈りまで、あと1ヶ月をきりました。


きれいなキャンディーができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では『きゃんでぃーぼっくす』をしました。画用紙に描いた瓶の中に,いろんな色のきれいなキャンディーをたくさん描いていきます。グルグルグル。上手にキャンディーが描けるかな?ひとりひとり違った,カラフルなキャンディーボックスができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811