最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:171
総数:376055
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

花ボランティア

今日は、1回目の「花ボランティア」の日でした。
約30名の保護者の方が参加してくださり、玄関前の花壇を見違えるようにしていただきました。
中央に「ベゴニア」、周りに「ポーチュラカ」の花。
小学校に来られたときには、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「旅」という文字で、書写の学習を進めています。

書き順や点画のつながりなどに気をつけて
「整えて」文字を書くことを学んでいます。

子どもたちは姿勢や筆の持ち方も整えて、
美しい文字を書こうと練習に励んでいます。

新体力テスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨天から一転して、すがすがしい晴天の日となりました。
各学年とも新体力テストに取り組んでいますが、1年生はグラウンドで立ち幅跳びのテストをしていました。指示に従ってテストをしており、この2か月の成長を感じました。

テストが終わると、登り棒や雲梯(うんてい)に移動。はだしになって、歓声を上げて登ったりぶらさがったりしていました。

救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月に水泳指導をひかえ、教職員員対象の救命法講習会を開催しました。講師は、日本赤十字社広島県支部からお招きしました。
講習会では、人工呼吸法やAED使用法などを復習し、万一のときに対応に備えて真剣に学ぶことができました。

初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって始まったことの中に、「毛筆」の学習があります。
用具の出し方、机の上への置き方、筆の持ち方など一つ一つ確認していました。
初めてのことばかりなので、緊張した様子で学習していました。

新体力テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も新体力テストが各学年で実施されていました。
2年生はグラウンドでソフトボールに挑戦。熱い中、がんばってボールを投げていました。友だちの投げる様子をしっかり見る姿も見られました。

国語科の授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は「学力向上推進事業・授業改善推進校」(広島市教育委員会)の指定を受けて、国語科に焦点を当てて研究活動を進めています。

今日、4年生のあるクラスの国語科の授業の様子を見ていますと、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の授業が行われていました。リーフレットづくりを中核にすえて読みの学習を進めるというものです。まだ始まったばかりの学習ようで、これから読み取ったことがこれからリーフレットに書き込まれていきます。

落ち着いて学習を進めている様子に、4年生の子どもの成長を感じました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、グラウンドでは、50メートル走・ソフトボール投げなど新体力テストに挑戦します。
毎年のことですが、山本幼稚園の園児のみなさんが、6年生の児童が新体力テストに挑む様子を見学します。ボールの投げ方や走り方を実際に見て、体力つくりに役立てるためです。これも、本校と山本幼稚園が行っている連携教育の一端です。

新体力テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期は、新体力テストをどの学年も実施し、子どもたちの体力の実態を把握しています。
2年生のあるクラスでは、新体力テストの種目の一つである「シャトルラン」の練習をしていました。このテストは持久力を計測するテストですが、方法が少し複雑なので、説明を聞いて試しに走る経験をしているようでした。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は連休明けにアサガオの種をまきました。
子どもたちは毎朝水やりを忘れずにしています。
芽がでたときには「先生、芽が出たよ〜」と嬉しそうに話していました。
写真は、双葉を観察している様子です。形や色をよく見たり手で触ったりしながら、観察カードにかいていました。

古墳めぐり 〜山本の歴史を知ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では,「山本の歴史を知ろう」をテーマに学習を進めています。今日は山本に残る古墳を巡り,ご協力いただいた保勝会の皆様や立専寺のご住職様のお話を聞きながら調査を進めました。実際に自分の目で見て,耳で聞き,雰囲気を感じることで,子どもたちの学びも深まったようです。

第3学年 図工「大すき自分の線と色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、「大すき自分の線と色」の学習をしました。
パスを使って、いろいろな形の線を描き、できた模様や形に絵の具で色をつけました。
色の組み合わせ方を工夫しながら、とても楽しそうに色をつけていました。
できあがった作品を合わせて掲示してみると、とても色鮮やかできれいです。

生活科の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトとピーマンを育てています。職員室前のグラウンドには植木鉢が並べられ、2年生の児童が水やりをしたり観察をしたりしています。
「早く大きくなるといいね」
「明日も水やりをしよっと!」
という声が聞こえてきます。

図画工作科の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図画工作科では、花の絵を模写し、彩色する学習を進めていました。模写することも丁寧でしたし、単色で花びらや葉の色をつけていました。さすが高学年ともなると筆づかいが上手で、感心しました。

学校たんけん・続き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、昨日の「学校たんけん」の続きの学習を進めていました。この学級でも、先生の話をしっかり聞いたり、ワークシートをまとめたりする学習を、落ち着いて進める様子が見られました。1年生も学習の習慣が着実に身についています。
また、訪れた場所を改めて映して思い起こさせるなど、テレビを有効に活用しているので、とても分かりやすい学習となっていました。

国語辞典の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではこの時期、国語辞典の使い方を学習しています。国語辞典にはどのような特長があるのか、という課題に対して、言葉を選びながら説明する様子が見られました。
単に時点の使い方を教え込むのではなく、「気づき」を出し合うことを大切にした授業です。子どもたちは、頭のなかにあることを言葉に移しかえることを通して、思考を深めています。

学校たんけん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の6つのクラスが、生活の学習で、事務室や校長室・職員室などを見学しました。小学校生活が始まって1か月過ぎたので、ずいぶん学校の様子が分かってきているようです。
校長室の中では、
「トロフィーがある」
「パソコンがある」
「ソファーがある」
などと、さまざまな発見をしていました。

家庭科の調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日の町民運動会(春の運動会)が無事終わり、平素の学校生活が始まりました。
5年生のあるクラスでは、家庭科の学習で調理が行われていました。
「青菜をゆでる」
という学習です。
落ち着いた中で、協力して学習を進めていました。

書写の授業(第5学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、毛筆の書写の授業が行われていました。点画のつながりに気をつけて、「旅」という文字を書く学習です。
心を込めて文字を書く様子に、集中力の高まりを感じとることができました。

町民運動会(春の運動会)の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
町民運動会(春の運動会)の全体練習を行いました。
行進の練習やラジオ体操の練習など45分間の全体練習でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。
体調がすぐれず見学して児童に、
「町民運動会は楽しみ?」とたずねると、
「楽しみです!」という答えが返ってきました。
楽しい思い出がつくれる運動会にしたいと思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136