最新更新日:2024/06/06
本日:count up104
昨日:170
総数:375975
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

町民運動会(春の運動会)の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
週末の雨が少し心配されますが、町民運動会(春の運動会)が近づいてきました。
3年生は、徒競走の練習をしていました。元気よく、力いっぱい走る姿に、子どもたちのやる気を感じました。
天気予報が変わり、晴天の日曜日が訪れてほしいです。

掲揚台で泳ぐこいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
掲揚台で、今日も、こいのぼりが元気よく泳いでいます。この「こいのぼり」は、たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが心を込めて作ったものです。
毎日そろったグラウンド出て上げており、今朝も自分たちの作ったこいのぼりを見上げていました。

5月保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
5月保健室掲示新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。
児童のみんなは徐々に、正しい生活リズムが定着してきたようです。
これからも、規則正しい生活を心掛け、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

給食についてもっと知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養士の本谷先生と一緒に、給食について学習しました。
 まず、調理員さんの人数や名前を知り、給食を作っている様子のビデオを見ました。子どもたちは、作っている量の多さや使っている道具(しゃもじやざる、鍋など)の大きさに驚いていました。
 そのあとに、食事中のマナーについて考えました。プリントを見ながらいけないところを探していき、正しいマナーについてよく知っている様子でした。
 給食を身近に感じるよい機会となりました。

自分の考えを発表する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室では、複雑な立体の体積を求める学習を進めていました。
☆二つの立体に分けて体積を求める方法(分け方もいろいろ)
☆実際にはない部分を後から減じる方法
をベースに話し合いが行われていました。自分の考えを伝えることも、友だちの考えをしっかり聞くこともできており、感心しました。
授業の終わりに、ある児童が、
「これ4年生のときやったことがある!」
という声が上がりました。複雑な図形の面積を求める学習を思い浮かべてのことです。
これにも感心しました。
「転移する学習」の一場面です。

町民運動会(春の運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の町民運動会に向けて、各学年とも練習に熱が入ってきました。徒競走の練習をしたり、団体の競技の練習に取り組んでいます。
2時間目は、3年生が団体競技「みずすまし」の練習をしていました。並び方、競技の仕方を一つずつ確認していました。本番では、3年生の力を見せてくれることでしょう。

武田山笑う5月です

画像1 画像1
新緑にあふれる武田山を見上げる毎日です。薄緑が全山を覆い、山が若々しく、笑っているように思えます。
安芸守護識・武田氏の居城跡が学区内にあり、6年生は毎年10月ごろ武田山に登ります。総合的な学習の時間の柱として学習を進めています。

画像2 画像2

1・2なかよしかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が楽しみにしていた「1・2なかよしかい」がありました。
 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に手をつないで学校めぐりをしたり、体育館で「かもつれっしゃ」をしたりしました。学校めぐりでは、いろいろな教室や部屋があることを知り、驚いた様子の1年生でした。
 とても楽しい会になりました。

1・2年なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生をつれて校内をめぐる「1・2年なかよし会」が行われました。
2年生の児童は1年生の手をぐっと握り、校舎内を回っていました。2年生の児童は1年生の頃の表情とは違い、少しお姉さん・お兄さんになっているように思いました。
このような異学年交流は、「平素の同学年の中では成立しにくい学び」を生み出すことができます。

1年生教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の子どもたちの大切な役割として,1年生教室でのお手伝いがあります。今は給食の配膳と教室の掃除を行っています。こうした活動をしながら1年生にとっての素敵なお兄さん・いきますお姉さん,そして責任感ある最高学年として成長していきます。

4年生の教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も落ち着いた学習態度で学習を進めていました。

道徳の授業では、自分の生活と重ね、考えをしっかり述べ合っていました
理科の授業では、気づきを発表したあと、まとめとしてのテレビを視聴していました。
図画工作の授業では、鏡に映った自分の顔を真剣に描いていました。

一歩一歩、確実に成長しています。

体育科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目、1年の3学級が体育科の学習でした。遊具を使う運動、走る運動など、元気よく体を動かしていました。
1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきているようです。

平成26年度PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度第1回の授業参観・学級懇談会に引き続いて、平成26年度PTA総会を開催しました。
昨年度の行事報告・会計監査等に引き続いて、新旧役員の挨拶がありました。旧役員の皆様にはPTA活動に本当にご尽力いただきました。ありがとうございました。また、新役員の皆様には、今年度の活動にお力添えをいただくことになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

整理・整頓

体育の授業で全員がグラウンドに出ている学級の様子の写真です。整理・整頓が徹底されている教室を見るのは清々しいものです。
このような環境を形づくる学級は、深まりのある学習もでき、自治的能力も高まっていることを想像します。

本校では、椅子をきちんと入れるなどの「整理・整頓」を大切にした教育を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が、本校でも行われました。国語科・算数科の調査問題に向き合い、自分の持てる力を精一杯出す様子が見られました。
8月ごろ結果発表がされますが、課題として浮かび上がったことをこれからの指導に生かしていきたいと思います。

リレーでの歓声(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時には、5年生のクラスで体育の授業がなされていました。歓声が響いているのでグラウンドを見ると、リレーの練習でした。
「リード、リード」
「がんばれ!」
笑顔とともに、真剣なまなざしが印象的でした。

算数科の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習も少しずつ本格的になってきています。学習のルール(発表の仕方、ノートのとり方、話し合いの仕方など)を一つずつ確認しながら進めています。
手をしっかり伸ばして挙手する様子に、学ぶ喜びを感じながら学習していることがわかりました。

平成26年度健康診断

画像1 画像1
今年度も健康診断が始まっています。
保健室では眼科検診が実施されました。
小学校に入学して、初めての眼科検診だった1年生はドキドキしている様子でしたが、上手に検診を受けることができていました。また、廊下でも静かに待つことができていました。

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になると学習する教科が増えます。
その一つが家庭科です。

子どもたちは、調理実習や裁縫などの学習をする家庭科の授業をとても楽しみにしています。
4月の家庭科では「ゆでたまご」を作る実習があります。
まずは、ガスコンロの使い方を学びました。
よく話を聞き、正しい使い方を学ぼうと一生懸命に学びました。

3年社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって、社会科の学習が始まりました。
今日は、学校のまわりの様子を観察するために、学校の屋上に行きました。
方位磁針を片手に、方角を調べて、気づいたことをたくさんメモする子どもたち。
やる気いっぱいの3年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136