![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:67 総数:217391 |
きれいにできたね♪![]() ![]() ![]() ![]() チラシを使って・・・![]() ![]() ![]() ![]() この日は,お家から持ってきたチラシを使って,食品の仕入先調べをしました。どんな物がどこから来ているのかな?外国から来ている物もあるんだね! 友だちとチラシを交換しながら,たくさんの物を調べることができました。 雲の動きと天気![]() ![]() もうすぐ野外活動ですが、屋外での活動をするときに一番気になるのは、「天気」ですね。 普段はテレビやインターネットで天気予報を見ることができますが、残念ながら野活では天気予報を見れません。 それでも、登山中などに突然雨が降ってくると大変です。 何とかして天気を予想することはできないでしょうか? 「雨が降るのは雲がある時だから、雲をさがしたらいい」 「雲は動いているよ」 「どの方角から来るかは、分からない」 ということで、雲の動きを観察することにしました。 方位磁針の正しい使い方を復習して、実際に雲を観察しました。 ところが、この日はあいにくの(?)快晴で、雲ひとつない青空が広がっていました。 空に雲が全くない時もある、ということが分かりましたね。 雲の動きの観察はまたの機会に・・・。 つりあいとてこ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てこ」とは主に、「重い物を、小さな力で動かすための道具」です。 これまでの「支点」に加えて、「力点」と「作用点」について学び、「どうすれば重い物を、小さな力で持ち上げることができるか」という問題について、考えていきました。 今までの学習で学んだことを根拠にして、「力点と支点を離す」「作用点と支点を近付ける」という予想のもと、実験をしました。 すると、予想通り、力点と作用点と支点の関係で、持ち上げる時の手ごたえが変わりました。 3点の位置関係と手ごたえの変化から、「てこで重い物を小さい力で持ち上げるには、力点と支点を離し、作用点と支点を近付ければよい」ことが分かりました。 次に、身の回りのてこを利用した道具として「くぎぬき」を取り上げて、「どうすればくぎぬきでくぎを小さな力で抜くことができるか」を考えました。 この問題も、前の学習をもとに、「力点を支点から離せばよい」と考えて、力点の位置を変えて実験をしました。 実験の前後では、予想や結果、考察をノートにまとめています。 真剣にノートを書いていますね。 実験は楽しいので、ついつい遊び感覚になってしまいがちですが、問題に対して自分の予想を立てて、実験の結果を根拠として結論を導くという、科学的な思考力を育てています。 はらい![]() ![]() ![]() ![]() かすれてしまわないように,しっかり墨汁をつけます。でも,つけすぎるとにじんでしまうので,すずりで余分な墨をとって調節。 筆の毛先を整えて,いざ!! あれれれ。筆が寝てしまってるよ〜! もうちょと上(下)を持ったほうがいいねぇ。 あら,姿勢は大丈夫?背中が曲がってるよ〜。 少しずつ上手になってきたとはいえ,まだまだ毛筆に慣れない様子。 まあ,仕方がないですね。たくさん練習して,上手になろうね!! 「はだしのゲン」の麦作り![]() ![]() ![]() ![]() 上ぐつあらい
1年生は、生活科の『じぶんでできることをしよう』の学習で、自分の上靴を洗いました。
「上靴の中を洗うのをがんばったよ。」 「洗剤は、いいにおいがしたよ。」 「きれいにするのに時間がかかったよ。」 「つまさきの汚れはあまり落ちなかったよ。」 「楽しかったからもう一度やりたいよ。」 きれいになった上靴を見て、みんな満足そうでした。 次からは家で自分でできそうですね(^0^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() つりあいとてこ2![]() ![]() ![]() ![]() 釣り合いを調べるには、棒の左右の(おもりの重さ)×(支点からおもりまでの距離)を求めます。 6年生のみなさんは、必死に計算をして考えていました。 計算をすると、この棒は水平に釣り合うことが分かります。 ところで、6年生の理科では、計算ができることだけではなく、棒が釣り合うかどうかの考えを、根拠をもって説明できる力を育てています。 それも、科学的な根拠です。 この問題では、 「計算をしたら、一緒だったから釣り合う」 「410と410だから釣り合う」 ではなく、 「(おもりの重さ)×(支点からおもりまでの距離)を計算して、おもりが棒をかたむけるはたらきの大きさが、左右とも410なので、この棒は水平に釣り合う」 という、科学的な言葉を使って説明できる力です。 生活では使わない言葉が多いので、根拠を考えることはなかなか難しいですね。 けれども、根拠をもって自分の考えを述べることは、とても大事なことです。 卒業までに、ぜひ分かりやすく伝えられるようになって欲しいと思います。 しっかり聞いてね。![]() ![]() 細かく詳しくスピーチする子,簡潔に分かりやすくスピーチする子とそれぞれでしたが,みんな緊張しながらもよく頑張りました。夏休みが明けてから気になっていた『聞き方』も少しずつよくなってきています! 虫みつけ
生活科の「いきものとなかよし」の学習で、虫みつけをしました。
自然いっぱいの学校には、虫もいっぱい! 屋上、中庭、校庭でバッタやコオロギ、カマキリ、チョウなどたくさんの虫を見つけました。秋の虫の声も聞こえてきそうですね。 ![]() ![]() お話会
毎月1回、図書ボランティア「ホットケーキ」のみなさんが絵本の読み聞かせをしに、各クラスに来てくださいます。
9月のお話は、敬老の日にちなんだ『じさまとばさま』や、子どもたちが声を立てて笑っていた『まえ、よこ、うしろ』などでした。 秋の夜長で、読書にいい季節ですね。 ![]() ![]() 当番の仕事![]() ![]() ![]() ![]() 12:20に4時間目の授業が終わると,各クラスの給食当番が,大おかず,小おかず,パン・ご飯,牛乳,おぼん,食器を給食室まで取りに行きます。 3年生の教室は3階にあるので,二人で持ってもとーっても重い。本当に大変です。 こけないように,こぼさないように,気をつけて運んでいきます。 教室に着いたら全員に配膳していきます。多すぎないように,少なすぎないように・・・これがなかなか難しい。 給食を食べる時間は13:05までなので,時間を長くとれるかどうかは当番さんにかかっています。当番みんなで協力して,できるだけ早く準備ができるように頑張っています♪ 黙々掃除![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になって教室や廊下の他,靴箱や外掃除もするようになりました。 毎日使う靴箱は,1日で砂だらけ。一足ずつ靴をパンパンパン。靴の砂を落とし,ほうきできれいに掃いていきます。 外は夏休み中に元気に育った雑草がたくさん。暑いし,根が張ってなかなか抜けないけど,頑張って引っ張ります。 掃除をしっかりすること,整理整頓をきちんとすることを,みんなで心がけていこうね。 えのぐあそび![]() ![]() 小学校に入学して初めて,図工の時間に絵の具を使って作品をつくりました。 近くにお越しの際は,ぜひご覧ください! つりあいとてこ![]() ![]() ![]() ![]() 単元の最初に、ペットボトルを使った「下皿てんびん」を組み立てました。 ところが、同じ重さの皿をつるしているのに、棒がかたむいてしまいます。 そこで、「同じ重さの物をつるしても、棒がかたむくのはなぜだろうか」という問題について追究することにしました。 実験用てこを使って、同じ重さのおもりを、「支点からおもりまでの距離」を変えてつるしていきました。 すると、「支点からおもりまでの距離」が左右で等しい時に棒がつりあって、「支点からおもりまでの距離」が左右で等しくない時に棒がかたむきました。 この結果から、「同じ重さのおもりをつるしても棒がかたむくのは、支点からおもりまでの距離がちがうから」ということが分かりました。 洗濯物を干す時などに、左右対称にかけないとかたむいてしまった経験があると思います。 「支点からおもりまでの距離」がちがうと、棒がかたむいてしまうことは、感覚的には分かっていますが、きちんと実験をしてみると、実感をもって理解できますね。 身の回りでかたむいている物があったら、「おもりの重さ」と「支点からおもりまでの距離」を確かめてみましょう。 KOKUGO![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに,母音の『aiueo』を書く練習です。 小文字と大文字の違いや,文字を書く位置を確認しながら書きました。 細かいところもきちんと見ながら書くと,これがなかなか難しい。 正確に覚えてもらうためにちょっと厳しく丸付けをしています。だから,お手本をちゃんと見ずにサラサラ〜っと書くとお直しになりますよ(笑) 大変だけど,頑張って覚えようね♪ 楽しかったね,夏休み♪![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう。また来年☆![]() ![]() ![]() ![]() そして嬉しかったのが,頑張る友だちを応援する子や,泳ぎ切った友だちの姿を自分のことのように喜ぶ子がいたことです。こういう姿がどんどん見られるようになるといいですね(*^_^*) 災害に備えて・・・![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起きたらどう動けばいいかな・・・?? 1.頭をおさえる 2.身体を小さくする 3.机の下にかくれる この3つの約束を守ります。 訓練と聞くだけでテンションが上がってしまう子どもたちですが,本当に起きたときに上手に動けるよう,真剣に取り組みました!
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |