最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:167
総数:328887
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 第1回なかよし交流会

 7月8日(火)の3・4時間目に保育園花園とサムエル薬師が丘こども園のお友だちと1回目の「なかよし交流会」をしました。 お迎えの会では,名前を呼んでメダルを首にかけてあげ,席まで連れて行ってあげたり,自己紹介をしたりしました。つぎに,学校たんけんをし,八幡小学校のいろいろな教室を案内して回りました。ここでは,小さなお友だちの手をぎゅっと握って,やさしく声をかけながら探検していました。 終わりの会では,保育園・幼稚園のお友だちと手を振ってお別れしました。
 つぎは,10月に交流する予定です。次回の交流会もたのしみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 5年生といっしょに!

 7月8日(火),世界が平和になるようにと願いを込めて折りづるを折りました。今年度は,5年生のお兄さん・お姉さんといっしょに折りました。
 グループごとに,お兄さん・お姉さんにやさしく教えてもらう2年生。中には,教えてあげているところもありました。みんな上手に折ることができ,嬉しそうに「折れたよ!」と次々と見せてくれました。5年生のみなさん,ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たんぽぽ・ひまわり読み聞かせ

 たんぽぽ学級卒業生のお母さんが読み聞かせに来て下さいました。梅雨時期なので、今月は、カエルが登場する絵本や雨に関する絵本を選んで、読んで下さいました。子どもたちは、身を乗り出すようにして、お話の世界に浸っていました。
 大きな紙芝居は、動きを付けるなど、工夫して読んで下さるので、子どもたちは、「次は、どうなるのかな?」と、ワクワクしながら聞いていました。
 毎月、子どもたちの好きそうな本を選んだり、手造りのおもちゃを持ってきて一緒に遊んだりしてくださるので、子どもたちも心待ちにしています!次回は、九月の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 野外活動事前学習

画像1 画像1
いよいよ2週間後に迫った野外活動。その事前学習を8日(月)の3、4時間目に行いました。
最初は5年生全員でしおりの読み合わせ。その後、各係に分かれて、1回目の係会合をしました。
野外活動の準備もいよいよ大詰めです。おうちでも、早めの準備をお願いします。

みてみて平和のでっかい絵 完成(3年)

画像1 画像1
 1組・2組・3組が作った平和の絵を1つに合わせました。このでっかい絵は、
広島本通り商店街・広島金座街商店街アーケード内に、
8月6日(火)〜8月19日(月)に展示される予定です。
 また、もう1つの縦91センチ×横75センチの絵は、他の学校の絵と合わさって、
7月28日(日)13時〜19時、ピースアーチ内ステージ(ハノーバー庭園)に展示される予定です。
 ピーストレイン、広島電鉄3号線区間(広電西広島電停〜広島港電停)に、
7月27日(土)〜8月1日(木)に展示される予定です。
くわしくは、第15回「みて!みて‼平和のでっかい絵」ブログサイトを御覧ください。
 
http://big-picture2013.blogspot.com/

1ねんせい はじめてのすいえい! 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やっと,水泳が始まりました。みんな,わくわくどきどきでおおはりきり!!1年生のめあては「顔つけができるようになること」「決まりを守って安全に学習すること」です。一人一人の目標も決めました。水に少しずつ慣れて楽しい水泳になるといいですね。どれだけ上手になるかこれから楽しみですね!! 

1ねんせい ほこうきょうしつ 7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で歩行教室がありました。歩道の歩き方や歩道のない車道の歩き方などいろいろな交通ルールを教えてもらいました。
 その後,横断歩道や線路の渡り方を実際にやってみました。少し緊張した様子でしたが,どの子も最後まで堂々と歩きました。今回の学習を生かして,安全に登下校できるようになると,素晴らしいですね。

楽しかった、連合野外活動!(その3)

 二日目!朝ごはんを食べた後、みんなで歩いて牧場へ行きました。畑の野菜やきれいなお花を見ながら歩きました。
 最初に、放牧された牛が牛舎に帰ってくるところを見学しました。目の前を大きな牛が通って、びっくりしました。牛舎の中では、えさやりや乳搾りを見ることもできました。
 その後、羊にえさをあげました。大きくてやわらかそうな葉っぱを探して、手を伸ばすと、すぐに、羊が近づいてきて、おいしそうに食べてくれました。
 最後に、お昼ごはんを食べて、閉校式をした後、バスに乗って学校まで帰りました。バス停には、お家の人がお迎えに来てくれていました。
 みんな、お家に人に、楽しかったことやがんばったことなどを、たくさんお話ししたことでしょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった、連合野外活動!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校ごとに並んで、開校式をしました。お弁当を食べた後は、広場でシャボン玉をしたり、ジャンボバドミントンをしたりしました。他の学校の友だちにもかしてあげて、仲良しになりました。
 体を動かした後は、みんなが楽しみにしていた、お菓子作り!ビスケットにチョコレートやデコレーションペンで飾り付けをしました。
 夜は、みんなで体育館に集まって、キャンドルサービスをして楽しみました。初めてのお泊りの人もいましたが、誰も泣かず、すぐに眠りにつきました。

楽しかった連合野外活動!(その1)

 6月24日(月),バスに乗って連合野外活動に出発しました。目的地は,安佐北区にある青少年野外活動センター! バスの中では,自己紹介をしたりゲームをしたりしながら,たのしく過ごしました。
 八幡小学校は,レク係に立候補したので,「連合野外活動クイズ」と「落ちた 落ちたゲーム」をして,一緒にバスに乗った観音西小・彩が丘小・河内小の友達や先生方に楽しんでもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 大きな○!

画像1 画像1
7月2日(火)に児童朝会でゲームをしました。
○×クイズやじゃんけん列車で、全校のみんなと楽しくふれ合うことができました。
写真は○×クイズの時のものです。5年のみんなは、しっかりとゲームにとけ込むことができています。楽しそうで無邪気な姿がたくさん見られ、とても和んだひとときでした。

5年 平和学習(沖縄戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)の1、2時間目に、平和学習の第2回目として、「沖縄戦」の学習をしました。
先生から沖縄戦の概略を説明してもらった後、「かんからさんしん」のビデオを観て学習を深めました。

公園探険パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(月)2回目の公園探険に行きました。1回目の公園探険をそれぞれが発表して、今度は全部の公園で比べたいことを確認して調べました。それぞれの公園の特徴や良いところがたくさん発見できたと思います。発表が楽しみです。

1ねんせい やはたほいくえんとのこうりゅうかい 6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての八幡保育園との交流会がありました。玄関までお迎えに行き,保育園さんの名前入りの手作りペンダントを首にかけてあげました。初めて会うので,お互い恥ずかしそうでした。今回は,保育園さんと「ねんどのれすとらんやさん」をつくりました。粘土を触っている間にどんどん緊張がほぐれて,笑顔があふれていきました。ドーナツやピザ,ハンバーガーやうどんなど美味しそうな食べ物がたくさんできていました。あっという間にお別れの時間になり,「また会おうね!」と約束をしました。次,会うのが楽しみですね。

1ねんせい ちいきこうりゅうかい 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(金)に地域交流会がありました。最初は,「がっこうへいこうよ!」をしました。「こくご」や「せいかつ」,「すいえいはたのしいよ」などの言葉を確認しながら地域の方と一緒にグループを作りました。できたグループで自己紹介をしました。次に,「貨物列車」をしました。じゃんけんにとても力が入っていました。どんどんつながって長い列車ができました。体育館での交流のあと,教室で一緒に給食を食べました。もりもり食べている1年生を見て,地域の方もびっくり!!楽しい会となりました。

5年 平和学習

画像1 画像1
7月1日(月)の3時間目に、原爆を体験されている方のお話を聞きました。命の大切さを強く訴えられ、その訴えは5年生のみんなにしっかり届きました。その後、それぞれの教室で、学習を深めました。

5年 平和学習 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
お話を聞いた後、教室に帰ってまとめたり、お話をしてくれた先生に手紙を書いたりしました。どのクラスも、すごく真剣に取り組んでいました。

電気の学習,がんばっています(4年)

3年生に引き続いて,4年生では直列つなぎと並列つなぎを習いました。
モーターカーは,どちらのつなぎ方がよいでしょうか(*^_^*)。
画像1 画像1

平和のでっかい絵を描いています。(3年)

画像1 画像1
 「それぞれの身近な平和」を絵に表わしました。各クラスごとに分担して
大きな布にアクリル絵の具を使って描きました。学年全部の絵を合わせて、
もっと大きな絵になるのが楽しみですね。

水泳の学習が始まりました! 6月25日(火)

 3・4時間目に,子どもたちがとても楽しみにしていた水泳の学習がスタートしました。「今日はプールに入れるかな!」と朝から子どもたちはわくわくしていました。水泳の学習が始まると先生の話をしっかり聞き,プールでの約束を守って学習に取り組みました。これから,夏が終わるまでにしっかりと水中遊びを楽しみたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000