最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:134
総数:371773
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

2年生自転車教室

 19日(水)は、2年生が自転車教室で、自転車の安全な乗り方、交通安全について学習しました。実際に自転車に乗って、安全の確認の仕方を練習したり、DVDで交通安全について学びました。
 3年生からは、道路で自転車に乗ってもよいことになりますが、車に気をつけて乗ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生が考えたオリジナルメニュー!

今日14日(金)は、6年生の児童が考えたメニューでオリジナルの給食を行いました。メニューは「メガ盛り食感ひろしMAXかきあげ」「おもちたっぷり広島名産野菜てんこ盛り汁」です。かき揚げには ちりめんいりこ 広島菜 たこ が入っており海と畑の力で栄養満点だそうです。汁には、だいこん 小松菜 白菜 ぶなしめじ さつまいも 豚肉 白玉団子が入っており、地場産物のてんこ盛りです。また、このメニューに使われている野菜は、地域の川内の農家の方から用意していただきました。
 広島菜は倉本さん  大根は倉西さん 小松菜は常田さん 白菜は石原さんです。
地域の野菜をいただけるということ6年生が考えたメニューということで、子どもたちはしっかり食べました。
画像1
画像2
画像3

3年生の広島菜漬け作りが始まりました!

 3年生が広島菜漬け作りを始めました。ふれあい農園から広島菜を収穫し、各クラスで漬け込みます。今年は、生育がよく、2〜3キロあります。
画像1
画像2

校外学習

画像1画像2画像3
12月3日に、オタフクソース工場と水産振興センターへ校外学習へ出かけました。
社会科の学習を深めるよい機会となりました。
できたて熱々のオタフクソースのお土産にも、子どもたちは大喜びでした!

今年も広島菜が大きく育っています。−JAユースの皆さんのおかげですー

 JAユースの皆様には、10月に種まきをして、10月末に地おこし、苗の植え付けと子どもたちを指導していただき、現在、子どもたちは、水をやりながら、広島菜の成長を記録しています。
 JAユースの方々には、かげでお世話をしていただき、大きく育ってきました。これから1月〜2月にかけて、漬物作りに入ります。
 おいしい広島菜ができるよう、願いながら、がんばるつもりです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました

画像1画像2
11月22日
アストラムラインに乗って交通科学館へ行ってきました。
大町駅、中筋駅、古市駅から乗車して、長楽寺駅へ下車しました。
それぞれの駅で一人ずつ切符を買って行きました。

交通科学館では、館内見学、基地見学、被爆電車の見学をしました。

乗り物の大切さや、重要さを感じることができました。

いつも子どもたちの見守りをありがとうございます

 11月22日は、2005年当時1年生だった 木下あいりちゃんが下校中に命を奪われた日です。この日を子ども安全の日とし命の大切さと安全について考えることにしています。川内小学校においても、今日は、児童の登下校を見守っていただいている地域の方々をお招きして、感謝の気持ちを伝えました。
 集会では、あいりちゃんの冥福を祈って黙祷をし、見守りの方々に感謝の手紙と歌をプレゼントしました。子どもたちは、感謝の気持ちを元気なあいさつで表すことを約束しました。
 毎日の見守り、本当にありがとうございます。子どもたちと顔見知りになっていただきより安全な町となるように学校でも指導してまいります。これからもよろしくお願い致します。
画像1
画像2

大きく育つかな!

 10月21日に地域のJAユースの皆さんのお力添えにより、苗植えを行いました。3年生4年生が水やりをしながら観察をしています。これから大きく育って年明けには、収穫し、おいしい広島菜漬けにする予定です。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

画像1画像2画像3
11日(水)5〜6時間目に、大田川の河川敷に行きました。
理科で学習するバッタの体のつくりや住んでいるところ、食べているものなどを調べるためです。
大きくジャンプするバッタを追いかけている姿があちらこちらに見られました。
大中小、さまざまな大きさのバッタや、種類の違うバッタを見つけて、観察しました。

今年も広島菜作り がんばります!

 本年度も先日、JAユースの皆様と広島菜・広島菜漬け作りについて、打ち合わせ会を行いました。
 川内小学校にとって、児童・保護者・学校・地域のコミュニティーを育む最も大切な活動です。今年もこの活動を通してたくさんのことを学んでいこうと思っています。種まきから、漬物の漬け上げまで、地域の方のご指導、お手伝いをいただきながら進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 お近くの先生方、広島菜漬けを体験しませんか?今年も体験会を行います。是非ご参加ください!
画像1

運動会!ありがとうございました。

 6月2日(日)は、あいにくの雨、しかし、天気予報では、回復傾向!それを信じて、1時間遅らせて、10:00〜入場行進をしました。しかし、最後まで小雨が降る状態でした。グラウンドは、見る見る水溜り・・・・しかし、ウルトラマンの会・PTAの皆様・来賓の方々までもが、水をとる作業に取り組み、何とかやりきりました。転倒の怖れがあったため徒競走をカットしました。「走らせてやりたかった・・・・・」子どもたちも残念だったことと思います。
 しかし終わったときの子どもたちは、2年間分の思いを体で表現し、満足していました。
 雨にもかかわらずたくさんの保護者の方が応援に来てくださり、マナーを守って応援いただき、ありがとうございました。来年は、きっと晴天になることと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 みんなが楽しみにしている「運動会」!

 子どもたちが楽しみにしている運動会!少しずつ練習が始まっています。平成25年度の運動会は、以下のように行います。
○期日 平成25年 6月2日(日)
○昼食 教室でクラスのみんなと食べます。
○観覧方法 譲り合いゾーンにおいて、入れ替え制により、観覧していただきます。
(観覧用のテントは、設営せず、休憩・熱中症対策用のテントは設ける予定です。)
 
 子どもたちは、力いっぱい競技や演技を行います!ご声援よろしくお願いいたします。
画像1

ようこそ!広島市立川内小学校へ

画像1
 川内小学校校長の阪田福三です。
 川内学区は、古くは広島市の近郊農業が盛んな地区として有名で、広島菜に代表される野菜の栽培とともに、太田川の水利を利用した農産物の集散地として栄えた地域です。
 現在は、都市化の波によって、農地の宅地化が進み、平成25年度の児童数は1039名というマンモス校です。
 強く!正しく!明るく!を校訓に人間性豊かな実践力のある子どもを育てる教育活動を進めてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044