![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423931 |
おいもパーティー
先日収穫したさつまいもが、スイートポテトに変身しました!
材料を袋に入れてしっかり混ぜます。 班の友だちと仲よくアルミカップに分け、トースターで焼きました。 焦げ目がつくのをじっと見守る子どもたち。甘くておいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに広がりました。 「おいし〜い!」 「簡単だから家でも作れるね。」 そんな会話があちこちから聞こえてきました。 「自分たちで育てた野菜を、自分たちで調理して食べる」という貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花 いっぱいになあれ!!
11月22日(金)、生活科の時間にプリムラの苗を植えました。
来年3月の卒業式で、6年生が通る花道に使われる花です。 「1年生の時はチューリップだったよね。」 「プリムラってどんな花なんだろう。」 「きれいに咲きますように!」 「がんばってお世話しようね!!」 と言いながら、小さな手で優しく苗を植えていました。 植え終わった後には進んで掃除をすることができます。すばらしい! 保護者の皆様。ご家庭でも苗の様子を聞いてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() 健康診断の内容は、内科・眼科・耳鼻科・歯科・聴力・視力です。 どの健診・検査も上手に受けることができました。 また、健康診断が終わった時、「さようなら」ときちんと挨拶もできました。 とても立派でかわいらしい年長さん達でした。 ![]() ![]() シューズを洗おう![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、冷たい水に手をつけて、一生懸命に汚れを落としていました。 「きれいになあれ!ゴシゴシゴシ!」 と言いながら、心を込めて洗っていました(^^) 「自分でできることは、自分でする」1年生に一歩近づきました。 最近とてもしっかりしてきた1年生です☆ 学校朝会(子ども安全の日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校朝会で、命の大切さについて、全児童が姿勢を正しくして学びました。 始めに、「黙とう」を行いました。 次に、3年生の安全マップを使って、学区の危険な場所を確認したり、安全のための施設や設備などを確認しました。 最後に、校長先生のお話の中で、次の事を学びました。 1つ目は、「自分の命は、自分で守ること。」 そのためには、危険な場所に行かないこと。 2つ目は、「友達の命を、守ること。」 そのためには、言ってはいけないことは、言わない。心を傷つける言葉は言わないこと。しないこと。 今日の「避難訓練(集団一斉下校訓練)」で児童は、安全確認をしながら下校訓練をします。 おいもほりをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに大きくなりました。 残念ながら豊作とは言えませんが、そのサイズに一同が驚きの声をあげました。 ピーマン、ミニトマトに続き、収穫の喜びを感じた子どもたちです。 みんなでおいしくいただきたいと思います。 どんな姿に変身するかはお楽しみ!! 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは大喜び♪ 本当にたくさん落ちていました!! このどんぐりを使って、どんぐりごまやどんぐりロケットを作ります。 楽しいことがいっぱいの秋です(*^^*) からだのゆがみチェック!!![]() ![]() ![]() ![]() やり方は簡単で、床に貼ってある画用紙の足形に合わせて立ち、目を閉じて50回足ぶみをします。その後、足の位置がどこに動いたかによって、からだのゆがみをチェックするものです。 休み時間になると廊下から「1.2.3.4…」と数を数えている声と、足ぶみをしている音が聞こえてきます。みんな楽しんでやってます。来校された時には、チャレンジしてみてください。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |