![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423938 |
命あるものすくすく育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、1年生は毎朝、アサガオの水やりをしています。2年生は自分が育てたい野菜に水やりをしています。子どもたちとともに大きく育っています。 運動場に巨大な大仏出現!
社会科の時間に1組と2組合同で,運動場に奈良の大仏を描きました.
一辺が16mの正方形の中で,設計図を見ながら悪戦苦闘.子ども達の熱気と強い日差しの中で汗びっしょりになりながら,協力してがんばりました. 描き上げたあとは,校舎の4階から眺め,大仏の大きさを実感しました. あさってから修学旅行.本物の大仏を見るのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園探検![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、日宇那公園へ行きました。 いろいろなものを見つけ、発見カードに書くことができました。 帰る前に、公園で遊びました。 とても楽しい時間でした。 図画工作科 『大きな かみで』![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「新聞紙を使って、からだ全体で楽しもう」です。 新聞紙を並べたり、丸めたり、かぶったり。 体育館いっぱいに広がって、それぞれが新聞紙の感触を楽しみました。 がんばった運動会
5月26日(日)に運動会を実施しました。
2年生は「くすな菓子博2013」(玉入れ)、「元気いっぱい2年生ランナー」(かけっこ)、「海のたんけんたい」(障害物走)など、力一杯がんばりました。 「運動会ではいろんなことが成功してうれしかったです。」 「絶対優勝したくて、いっぱい練習しました。」 「白組は負けてしまったけど、来年は勝つぞ!」 と思いは様々ですが、どの児童も楽しい運動会となったようです。 保護者の皆様。暑い中での応援と、愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の名前を花文字で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「く」と黄色い花で 「す」と紫色の花で 「な」と赤色と白色の花で 花文字を作りました。 ご来校時には、ご鑑賞ください。 ごあいさつ![]() ![]() その山裾に 広がるふるさと くじけず やりぬく すなおで やさしい なかよく 学び合う われら楠那の子」 作詞・作曲 平澤 正直 (31代校長) この「われら楠那の子」という歌のとおり、子どもたちを迎える北門から見える 黄金山は、桜色の春の顔、若葉萌え立つ5月の顔を見せてくれます。 その裾野に暮らす子どもたちは、とても素直で「おはようございます」と明るいあいさつを返してくれます。 本年度、本校は創立138年目を迎えます。楠那の地で引き継がれてきた伝統を大切に守りつつ、この詩に歌われている「楠那の子」となるよう教職員一同全力を尽くして参ります。保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 詳しくはこちらをご覧ください。 「見上げれば 空をささえる 黄金山よ その山裾に 広がるふるさと くじけず やりぬく すなおで やさしい なかよく 学び合う われら楠那の子」 作詞・作曲 平澤 正直 (31代校長) この「われら楠那の子」という歌のとおり、子どもたちを迎える北門から見える 黄金山は、桜色の春の顔、若葉萌え立つ5月の顔を見せてくれます。 その裾野に暮らす子どもたちは、とても素直で「おはようございます」と明るいあいさつを返してくれます。 本年度、本校は創立138年目を迎えます。楠那の地で引き継がれてきた伝統を大切に守りつつ、この詩に歌われている「楠那の子」となるよう教職員一同全力を尽くして参ります。保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 詳しくはこちらをご覧ください。 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/... 春の遠足
1年生と6年生で、遠足に行きました。弁当を食べたり、遊んだりと一緒に楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにあそぼう会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が1年生を招待してくれました。 2年生が看板を作ったり、会を進めたりしました。 「もうじゅうがりにいこうよ」のゲームは、大盛り上がり♪(写真2枚目) 最後に2年生と一緒に、「大きな栗の木の下で」を歌って踊りました。 とても楽しい会でした☆ 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視聴覚室、図書室、家庭科室や図工室などの教室を、シールを貼りながら探検しました。 2年生が1年生を連れて行き、各教室の説明をしてくれました。 体育館に戻ってからは、たてグルで話をしたり、歌を歌って踊ったりして、みんなとても仲良くなることができました。 2年生は、「いっしょにあそぼう会」に引き続き、とても立派でした。 1年生はこれから少しずつ、教室の名前と場所を覚えていって欲しいと思います☆ 6年生といっしょに遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() まず、1年間よろしくねと自己紹介をしました。 次に、外で仲良く遊びました。 鬼ごっこをするグループ、ドッジボールをするグループ… 6年生がとても優しく、一緒に遊んでくれたので、1年生は大喜びでした。 19日(金)に、手を繋いで一緒に遠足に行きます。 1年間、みんなで仲良く協力してがんばりましょう! 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 朝からいい天気で、絶好の遠足日和でした。 1年生は、6年生と仲良く手を繋いで、宇品第一公園(熊平公園)に行きました。 公園に着いてからは、みんな汗をかくほど遊びました。 お昼のお弁当は、みんなおいしそうに食べていました。(写真2枚目) 6年生にたくさん遊んでもらえて、1年生はとても楽しそうでした。 思い出に残る遠足になったと思います(^^) 土日しっかり休んで、来週からまたがんばりましょう! アンソニー・ホワイトさんと英語の学習![]() ![]() 児童はすぐにアンソニーさんに慣れて、 積極的に英語の学習に取り組みました。 6年生 家庭科「調理実習」
今年度初めての調理実習。いりたまご入りの野菜炒めを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生歓迎の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで、くす玉をわったり、ゲームをしたりしました。 2年生から、アサガオの種をもらいました。 全員が、24の「たてわりグループ」に分かれて、自己紹介をしました。 とても楽しい会でした。 1年生は、少しずつ学校生活に慣れてきています♪ 「笑顔が一番」子どもたちの安全はみんなで守ろう![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさんに集まっていただき、交通安全指導を行いました。 指導者は、地域で子どもたちの安全を守ってくださっている広島市 安全推進隊の元村操様です。横断歩道の前に立つときの心構え、旗 の振り方について教わりました。 その後、PTAの役員さんから通学路について話がありました。 明日から、交通ルールを守り、「笑顔が一番」で元気に登校して ください。 6年生「学年リレー」
運動会の学年リレーのチーム分けをしました。チームごとに作戦・走順を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 広島市道路交通局の方が、道路の正しい渡り方を分かりやすく説明してくれました。 とても分かりやすくて、子どもたちは最初から最後まで一生懸命話を聞いていました。 そして、実際に旗を使って横断歩道を歩きました。 子どもの交通事故で、1番多いのは、飛び出しによる事故だそうです。 右見て、左見て、もう一度右見て、車が来ていないかしっかり確認して道路を渡ることが大切です! 第一回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、消防署の方に消防車で来てもらい、実際に消火器を使って火を消す訓練をしました。 児童を代表して6年生から2人と、校長先生、石田先生、澤先生が挑戦しました。 無事消火することができました。 夏に花火をする時は大人の人と一緒にすること、 火遊びをしない、 ということを消防署の方と約束しました。 火災はいつ起こるか分かりません。 いつ何があっても落ち着いて行動できるよう、「考えて実行する子」になって欲しいですね☆ あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員は、毎朝北門に立って、「あいさつ運動」を始めています。 登校してくる児童は、さわやかなあいさつの声を、出しています。 学校中に、児童の元気なあいさつの声が、聞こえてきています。 校長先生が示されているのは、『金メダルのあいさつ』です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |