![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:227 総数:694916 |
家庭学習の充実を
家庭学習100時間達成ごとに認定証を渡しています。
学習を積み重ねて1000時間達成記録も出ています。 3年生の公立選抜1、私学推薦入試も来週となり、あと一週間。 私学一般入試も2月中旬で二週間ばかり。 1・2年生は2月末に本年度最後の定期テストがあります。 学年仕上げの学習へ向けて地道に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動着々 ベルマーク収集、朝会遅刻点検も![]() ![]() ![]() ![]() 学級の委員もしっかり動いていますね。 1月24日(金)〜30日(木) 『全国学校給食週間』です![]() ![]() 戦時中は中止されましたが、終戦後、昭和21年12月24日に給食が再開、その1ヶ月後の1週間を「全国学校給食週間」としています。 今日はこのことを昼食時間の放送で伝えてくれていました。 今日のデリバリー給食は、「地場産物の日〜小松菜」「行事食〜給食週間」のメニューでした。 いつも放送で聴く言葉「おいしくいただいていますか」はいい言葉です。 1月24日(金) 学校朝会 生徒会執行部は片づけも頑張ります![]() ![]() 執行部の皆さん、今日の進行はバッチリでしたよ。 1月24日(金) 学校朝会 表彰披露もたくさんありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力優秀賞」は、「新体力テスト」において、全種目で全国平均を上回った生徒に対して広島市教育委員会より交付されたものです。 本校では26名に交付されました。 広島市全体では2204名に交付されました。 昨年より交付率は上がっているそうです。 1・2年生は、来年度にぜひチャレンジを。 そして、吹奏楽アンサンブルコンテスト、美術展、広島グッドチャレンジ賞の表彰披露をしました。 1月24日(金) 学校朝会 生徒会新執行部が準備・進行をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼台やマイク、遅刻チェックカードの準備、流れの確認など早くから動いていました。 新生徒会長、宇川君の挨拶、落ち着いていました。 バレーボール部の生徒がバレーボール教室へ参加した時の写真です
1月10日・11日、グリーンアリーナにおいてVプレミアリーグ、Vミライプロジェクトバレーボール教室が開催され、元全日本の選手を中心にバレー教室があり、本校生徒が参加しました。
その時の様子の写真を引率の先生が撮ってくれていましたので紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水) 毎日清掃頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水拭き掃除、手が冷たくても頑張っています。 職員室前廊下は3年生です。 1年生 国語の授業作品が掲示してありました
各自が調べ考え、まとめた故事成語。
発表したものが掲示してあります。 4コマで上手に絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「地域学習」でのことが専門誌に掲載されました
1年生では、キャリア教育の一環として地域の各事業所を訪れ、職場学習を進める活動をしています。
その一つに小西養鯉場があり、鯉の専門誌に事業所訪問のことが記事として掲載され、学校へ送っていただきました。 お礼状も紹介されました。 「コイは人間になつかないと思っていたけど、なつくことがわかって、とても勉強になりました。」 「鯉は水槽で育てられることにびっくりしました。池で飼うものだと思っていました。」 見学・インタビューで錦鯉についての基本的なことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)14時 広島県一斉防災訓練がありました
今日は広島県内一斉防災訓練として、訓練メール受信後、安全行動をとる訓練をしました。
大きな地震が発生したという想定後、身の安全の確保を揺れがおさまるまでするというものでした。 防災のリーフレットプリントも配布しました。 広島県一斉防災訓練リーフレット 日頃の防災対策、各家庭でも確認しましょう。 エコキャップを送りました
ペットボトルのキャップは回収して寄付金や義援金として寄付する団体があります。
年末に生徒会美化専門委員会の先生がこれまで中広中で保管して、また集めていたキャップ60kgをエコキャップ推進協会へ送りました。 受領書が届き、なんと25,800個、ポリオワクチン30人分として計算され寄付したことになりました。 また、ゴミとして焼却すると発生する18kgのCO2の削減に協力したことになるそうです。 キャップ860個でポリオワクチン一人分が購入できるそうで、リサイクルでこのような協力ができるということですね。 ![]() ![]() 1月20日(月) 今日は「大寒(たいかん)」
今日は二十四節気の「大寒」です。
寒さが最も厳しくなる頃。 『歴便覧』では「冷えゆることの至りて甚だしきときなれば也」とあり、寒(小寒から立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期となっています。 寒さへ気持ちを引き締めて、この時を乗り越えていきましょう。 ![]() ![]() 廊下は「夢」がいっぱいです![]() ![]() この一文字に思いを込めて… 1年生の国語の授業で〜スピーチ発表をしていました
故事成語の説明を身近な例を入れて説明発表をしていました。
聴く方も基準に従って評価しなくてはなりません。 「助長」「画竜点睛」「竜頭蛇尾」など色々な故事成語が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 昨日「ほけんだより1月号」を配布しました〜健康に過ごすために
昨日配布の「ほけんだより」では、裏面に「朝ごはん」の大切さが載っています。
生活リズムを整えるためにも「朝ごはん」は大切です。 風邪の予防のためにも、もちろん学習への集中のためにも「朝ごはん」は重要です。 保健室より欠席の場合の連絡事項も載っていますので、確認お願いします。 廊下掲示物の生徒作品に表現されているように寒い季節ですが、みんなの元気で乗り切っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)〜17日(金) 3年生定期テスト
3年生は中学校最後の定期テストとなりました。
朝も教科書を見ながら登校の生徒もいました。 金曜日まで健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(月) 祝・成人の日
広島市では広島サンプラザで「成人祭」があり、約7千人が出席したそうです。
松井市長より「世界一の平和のまちにするため、力を合わせましょう。」と呼びかけがありました。 中広中学校の卒業生の皆さん、御成人、おめでとうございます。 廊下掲示でこんなかわいい言葉を見かけました。 ![]() ![]() 1月12日(日) とんど祭り
無病息災を祈っての「とんど」が各地でありました。
大芝公園では大芝学区のとんど祭りがあり、消防の指示を受けながら行われました。 とても大きなとんどで、各家庭の正月飾り、書初め習字なども燃やされていました。 ことしのとんどは例年より小さい、と地域の方が言われていましたが、今年のもとても勇壮なものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島グッドチャレンジ賞 2
地域での各ボランティア活動を代表して生徒会が、グループとして行事運営補助活動について吹奏楽部と放送・演劇部が受賞しました。
翌日の新聞にもこの表彰式のことは記事になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |