最新更新日:2024/05/31
本日:count up143
昨日:157
総数:375158
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

PTC活動

 12月6日(金)に、聴覚障害者と手話ボランティアの方を招き、親子で手話体験をしました。聴覚障害者の方の話を聞き、日常生活で様々な工夫をされて生活をしていることや、手話や指文字以外にもコミュニケーションを取る方法があることなどを知ることができました。親子で手話をやったり、歌に手話をつけて歌ったりして、聴覚障害や手話について知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、人権擁護委員の田代さんをお招きして、5年生で道徳の授業を行いました。いじめのはじまりを知り、いじめをなくすためにはどうしたらよいかみんなで考えるという内容の授業でした。
いじめる人、いじめられている人、見ている人、それぞれの立場について考えました。子どもたちは、田代さんのお話を真剣な様子で聞いて考えていたように思います。この学習が日々の生活につながっていくことを願っています。

12月の掲示

 ひまわり学級とたんぽぽ学級では、それぞれ季節に応じて掲示を共同作品として作成しています。今回は、子どもたちの大好きな、そして楽しみにしているクリスマスをテーマにして掲示を考えました。自分たちでできる作業に取り組んで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

邦楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーをお招きし、教育活動を進める一日となりました。

★邦楽体験(6年生)
昨年度に引き続いて、芦垣こう盟さん(尺八)、芦垣郁子さん(箏)による授業です。実際に尺八(水道管で作ったもの)を吹いたり、箏で「さくら」を弾いたりしました。

芦垣郁子さんは本校卒業生。後輩に邦楽の素晴らしさを伝えたい、という熱い思いで今年もおいでいただきました。

*「こう」は外字のため、平仮名にしています。

町たんけんに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、グループに分かれて町たんけんに行きました。

小学校の近くにあるお店や施設に行って、そこで働いている(活動されている)方にお話を聞いたり、インタビューをしたりしました。

知っているようで知らないことがたくさんあったようで、どの子も真剣な眼差しで見学し、聞いたことをたくさんメモをしている姿がとても印象的でした。

その後、各クラス・グループで見つけたこと発表会を行いましたが、どの子も他のグループの発表を熱心に聞くことができました。

3年生 国語科「サーカスのライオン」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日、3年3組で公開授業が行われました。「サーカスのライオン」の教材で、登場人物の気持ちの変容を追っていき、人物相互の関係を大切にした続き話をつくる学習をしました。授業の中で、理由付けをしながら自分の思いを語る子どもたち、続き話のイメージを膨らませていく子どもたち。しっかりと物語の世界にひたり、お話を自分に引き寄せて読み進めている姿が見られました。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年5組では学級活動の時間に、栄養士と担任の二人で、食育の授業が行われていました。「望ましいおやつのとりかたを考えよう」という内容の学習です。
チョコレート・カップ麺・ポテトチップスのパッケージに示されている成分表を見て、含まれている砂糖・脂肪・塩・エネルギーを確認していました。
「おやつだけでこれだけ入ってる!」
などの声が上がり、間食をとるときに注意すべきことを確認していました。

「里山散歩」

画像1 画像1
里山環境保全みどり会の皆さんが来校され、「里山散歩」を寄贈していただきました。受け取った4年生代表児童は、
「これからも、武田山のことを学んでいきたいです」
「菌類のことを教えてもらい、とても面白かった」
「これから『里山散歩』読んで勉強していきたい」
などと話していました。
ちなみに、この「里山散歩」は、構想したのが20年前。幾度も書き直し、やっと発行できたと、著者の山王憲雄さんはおっしゃっていました。
画像2 画像2

ぐんぐんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「ぐんぐんタイム」がありました。体力向上をめざしての取組です。2年生は長縄に挑戦していました。途切れなく連続して跳ぶ技。一つの長縄の中に次々入って跳ぶ技。クラスによって工夫して運動していました。

調理実習〜おかずを作ろう〜(第6学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「くふうしよう 楽しい食事」の学習で、「じゃがいもを使ったおかず作り」をしました。事前にグループでメニューを決定して食材を選び、細かな役割分担をした上で今回のおかず作りに取り組みました。
 これまでに「りんごの皮むき」や「粉ふきいも」の調理を通して皮むきの経験を重ねたことが今回の実習に生かされていました。
 どのグループも各々の工夫が伝わる出来栄えでした。

〜調理実習後の家庭科室で〜 (第6学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 調理実習後に家庭科室をのぞいてみると、一グループの子どもたちがみんなの使った手洗い場を黙々と磨き上げていました。また、一見丁寧に干してあるように見える布巾の両端の高さのずれを見逃さず、一枚一枚整えている姿が印象的でした。

 *「自分で考えて行動すること」
 *細かなことに注意を向け「整えること」

 これまで6年生が毎日の生活や、組体操・修学旅行などの行事を通して大切にしてきたことです。言われるからするのではなく、「その意識をもって行動することの価値」を子どもたち自身で見出し行動している姿に、8ヶ月間の着実な成長を垣間見ることのできた一場面でした。
 
 卒業まで、あと4ヶ月。
 さらなる成長に期待が膨らみます。

むかしあそびの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生が楽しみにしていた「むかしあそびの会」がありました。遊び方やコツを睦会の先生方から教わり、昔遊びをしました。体育館は子どもたちの楽しそうな笑顔と「できたよ。」「コツが分かった。」という喜びの声で溢れていました。
 今日教わったことを今度は、幼稚園・保育園の友だちに伝えて生かしていきます。

校内の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が総合的な学習の時間で学んでいる「祇園パセリ」は、稻わらを下に敷いてもらいかなり大きくなってきています。
2年生が生活科の時間で植え付けをした「パンジー」も、きれいな花を咲き続けています。

少し寒さも緩んだ今日、ほっとする光景です。

公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
150名近い参加者に来校いただいた、授業改善推進校・公開研究会(広島市教育委員会指定)が無事終わりました。

どの授業も、学習指導要領の中核である「言語活動の充実」「単元を貫く言語活動」をふまえた、質の高いものでした。
 ★「かさこじぞう」(2年)…………紙しばいをつくる
 ★「サーカスのライオン」(3年)…つづき話をつくる
 ★「ヒロシマのうた」(6年)………証言記録をつくる
という活動を組み、読みの力を育成しようとする授業です。参加された先生方も授業のレベルの高さに驚かれ、多くのことを学んでいただいたことと思います。今回の公開研究会をステップにして、学校全体で授業力を高めていきたいと思います。

授業改善推進校・公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、授業改善推進校・公開研究会が開催されます。

広島市内の先生方、小学校教諭になることを目指している大学生の皆さんなどが150名参加される予定です。校内各所には、各学年及び特別支援学級での国語科授業の学習の足あとが掲示・展示されています。

12月の掲示「かぜの○×クイズ」

画像1 画像1
寒さが厳しくなると、風邪での欠席者が増えます。風邪についてより知ってもらおうとクイズを作りました。めくると答えと解説が見えます。全問正解目指して解いてほしいです。

児童保健委員会作成掲示物

画像1 画像1
11月から児童保健委員会が掲示物を作っています。
手洗いに関するアンケートをとり、その結果から山本小学校のみなさんにお願いしたいことをそれぞれのクラスで作成しています。
まだ完成はしていませんが、少しずつ吹き出しが増えていますので、見に来てください!

ふれあい活動啓発標語

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園中学校区ふれあい活動推進協議会の活動の一つとして、ふれあい活動啓発標語づくりを学区全体に取り組んでいます。各学校から特に優れた標語は入選作として選ばれ、その作品は中学校区内の各所に掲示されます。
今回、本校で入選作に選ばれたのは、

 ★ 目があって にこっとしたら ともだちだ
 ★ ゆう気出し こまっている人 助けよう
 ★ 思いやり みんなを結ぶ 合言葉

という作品です。本日、これらの作品の作者を表彰しました。笑顔・手助け・思いやり
に満ちた学校にしたいと思います。
 

野外活動の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/25〜27、5年生は野外活動へ行ってきました。
寒い中の野外活動でしたが、それぞれ色々なことを学び、貴重な経験をしました。
野外活動のキャンプファイヤーでの一コマです。キャンドルトーチが灯ると、とてもきれいで感動しました。心がひとつになった瞬間でした。

戦争体験に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も「戦争体験に学ぶ会」(第6学年・総合的な学習の時間)が28日から2日間で始まりました。
 28日は、戦争体験をされた11名の地域の方にご来校願い、自身の戦争体験を語っていただきました。ほぼ70年前のことですから、6年生児童にとっては、なかなか想像できない当時の様子です。体験されたことをしっかりと聴き取ることは、またとない学習となると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 給食終了(1〜5年)
3/25 修了式 1〜5年・ひまわり・たんぽぽあゆみ渡し
3/26 学年末休業開始 〜4月6日
3/28 離退任式(予定)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136