![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423361 |
お正月献立![]() ![]() ![]() ![]() 松葉ご飯・牛乳・雑煮・剣えびの唐揚げ・栗きんとん と、まさに「お正月」です。 雑煮の中には、しいたけ・白菜・にんじん・水菜・かまぼこ・鶏肉・白玉もちが入っています。雑煮も家庭でいろいろ。子どもたちは、お正月に自宅で食べた雑煮と比べているかもしれません。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 誰ひとり言葉を発せず、真剣に半紙に向き合っているいる姿がとても印象的でした。一画書き終えると息をする。この緊張感と集中力が大切なのでしょう。 新年最初の給食![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食メニューは、 五穀ごはん・牛乳・肉じゃが・紅白なます です。 おせち料理の一つの「紅白なます」。「いまの子どもたちはあまり好きではないのでは?」という予想をしていましたが、それは誤りでした。1年生の子どもたちは肉じゃがよりも早く食べ終わっていました。 「紅白なますは好きですか?」 とたずねると、 「好き!」 という反応がたくさんありました。 留守家庭子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 本校は在籍児童数が963名。そうのち、留守家庭子ども会に在籍している児童は65名います。そのため、校舎の一室を利用して、2つに分かれて放課後等の時間を過ごしています。今日、校舎内のグループがいる部屋に行ってみました。静かに冬休みの宿題をしたり、本を読んだりしているのが分かりました。 祇園中学校クラブ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、中学校の様子やクラブの雰囲気を知ることができて、中学校への進学に安心感をもつことができたようでした。 1月の掲示「ウォームビズ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、衣服の働き・役割を知り、冬を快適に過ごせるよう記載した掲示物を作成しました。 一人一人が暖かい着方を工夫し、毎日元気に過ごしてもらいたいです。 葉ボタン、深まりゆく冬![]() ![]() ![]() ![]() 別の花壇にはチューリップの球根や、パンジーの苗も植え付けています。 3年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、お楽しみ会が開かれているクラスもありました。3年生ともなると、自分たちで役割を分担し、自主的に活動していく姿が見られます。モビールの飾りを家で作ってきたり、お笑いの本を参考にネタ作りをしたり、工夫と笑いの渦に包まれた楽しいひとときでした。 新年も笑顔あふれる学校生活が送れることを願っています。 「いきいきサロン」への出演![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお年寄りの皆様40名余りの前で、運動会で発表した「ソーラン」を踊ったり、音楽の授業で習った「ルパン3世」を合奏したりしました。また、「あかとんぼ」の合唱もしました。話しかけてもらったり話しかけたり、お年寄りの皆様とよき交流ができました。 今年最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに今日の給食メニューは、 ご飯・牛乳・含め煮・ごまあえ・ひじきのつくだに でした。一年の終わりに和食メニューというのも、子どもたち食生活を考えてのことです。 雪景色を見る朝![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは元気よく登校してきました。ふだんより元気がいいように映るのは、「雪が降る朝」のためなのかもしれません。 学習のまとめ(第2学年)![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組では算数科の授業があり、これまでの学習内容をふり返っていました。さすが2年生になるとノートづくりがしっかりしています。その成長に感心しました。 朝の登校風景![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みまであと3日となりました。まとめの日々を大切にさせたいと思います。 学習の成果![]() ![]() ![]() ![]() 作品を見ていると、この一年間、着実な歩みをしてきたことが伝わります。今年登校する日も、余すところ3日となりました。 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休憩には体育委員会がリードして、ドッジボール大会を開いていました。6年生の子どもたちも、笑顔で、仲良くボールを投げたりとったりしていました。 総合的な学習の時間「残したい山本の自然」の学習について
総合的な学習の時間で、山本の自然を守るために活動されている「里山環境保全みどり会」の方の活動を知り、自分達にできることを考える学習を行いました。
10月22日(火)みどり会の活動拠点である、鹿ヶ谷ふれあい広場へ見学に行き、みどり会の活動を知ったり、鹿ヶ谷ふれあい広場で山本の自然を感じたりしました。 ふれあい広場では、カブトムシの育成やきのこの栽培、炭焼き、さつまいもなどの野菜の栽培、木工など、色々な活動をされていることが分かりました。さつまいも畑でいもを収穫し、それを焼き芋にして食べさせてもらいました。また、広島湾が見える展望台にも行ったり、木の実を拾ったり、自然を体いっぱいで感じることができました。 みどり会の方の話を聞き、自分たちも山本の町を大切にしていきたいという思いを持つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 PTC活動「アイマスク体験・盲導犬ユーザーのお話を聞く会」![]() ![]() ![]() ![]() その後、盲導犬ユーザー(広島ハーネスの会)の方のお話を聞きました。ユーザーと盲導犬の深い絆を感じるとともに、盲導犬ルークくんの賢さに子どもたちは驚きを示していました。はじめて傍で盲導犬を目にする子どもたちは、ユーザーを支える盲導犬を最後まであたたかいまなざしで見守っていました。 今回のPTC活動で、子どもたちは「自分たちにできることは何か」を学ぶことができたのではないでしょうか。 PTC活動
12月6日(金)に、聴覚障害者と手話ボランティアの方を招き、親子で手話体験をしました。聴覚障害者の方の話を聞き、日常生活で様々な工夫をされて生活をしていることや、手話や指文字以外にもコミュニケーションを取る方法があることなどを知ることができました。親子で手話をやったり、歌に手話をつけて歌ったりして、聴覚障害や手話について知るよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() いじめる人、いじめられている人、見ている人、それぞれの立場について考えました。子どもたちは、田代さんのお話を真剣な様子で聞いて考えていたように思います。この学習が日々の生活につながっていくことを願っています。 12月の掲示
ひまわり学級とたんぽぽ学級では、それぞれ季節に応じて掲示を共同作品として作成しています。今回は、子どもたちの大好きな、そして楽しみにしているクリスマスをテーマにして掲示を考えました。自分たちでできる作業に取り組んで作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |