![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423361 |
ごぼうの下処理![]() ![]() ![]() ![]() 「ごぼう」の下処理をしたときに出る泥水を見て、「一本一本洗っているんだね」と驚きの声を上げていました。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日もソーランの練習です。 腰を低く落とす、声を出す、動きをそろえることを目標に頑張っています。 本番をお楽しみに。 道徳の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 題材は「心のレシーブ」 「相互の理解を深めながら、仲良く協力していく態度を育てる」ことをねらいとした授業でした。 子どもたちは「コの字型の席」で座り、互いの考えをしっかり聞き、自分の思いや意見を述べていました。笑顔で学習に参加している姿がとても印象的でした。互いに学び合い、高め合う学習に磨きがかかっているように思います。 国語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 「黒板の前面にパネリストと司会者がすわり、フロアを交えて話し合う」という学習形態です。話し合いのテーマは、 ★山本小をよりよくするためには、どんな課題をどのように解決すべきか ということでした。 学校のきまり・運動・校舎の整備・忘れ物・給食の食べ残し を話し合いの観点とし、パネリストから明確な考えが出され、フロアからそれに対する意見や感想がありました。ねらいの明確な授業が創られていたように思います。 実るほど頭を垂れる稲穂かな![]() ![]() ![]() ![]() 実るほど頭を垂れる稲穂かな 来月早々には刈り取りがありそうです。 来週の一日の最高気温予想は28〜29度。暑さは少し減じられるようですが、水分をしっかりとって、運動会の練習に励んでほしいと思います。 組体操の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目には、6年生が組体操の練習をしていました。手と手を合わせて「波」をつくっていますが、今すぐにでも本番をむかえることができるぐらいの完成度でした。さすが、6年生です。 一つのものを創り上げていこうする心意気を感じました。また、指導する先生の説明を聞くときの真剣なまなざしにも、最高学年としてのプライドが表れていました。 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2時間目には、2年3組の児童を対象にして、かみしばい・理科絵本・昔話の読み聞かせがありました。理科絵本は「ぶどう」、昔話は「やまなしもぎ」が選ばれていました。秋のくだものをテーマにした「ぶどう」。古典的名作である「やまなしもぎ」。これらの本の選択に、ボランティアの方の願いが伝わりました。 ちなみに、今日の給食には「ぶどう」が出ます。2年3組では、きっと、読み聞かせと重ねて「ぶどう」を食べるでしょう。 給食室「9月の掲示」![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、給食室前の掲示板に、「旬の食べ物」などを紹介しています。また、給食放送では、「食べ物クイズ」や「食材の紹介」などのコーナーがあり、ここでも食育を推進しています。学校給食を通して、食べることの大切さを学んでほしいと思います。 9月の掲示「やってみよう!自分のてあて」![]() ![]() 運動会の練習も始まり、保健室にけがでたくさんの児童がやってきます。 けがをしてしまったとき、自分で少しでも手当てができてほしいなと思います。 学校生活のきまり![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、体育の授業時間などで教室を空けるときには、椅子を入れることを指導しています。運動会の練習が続くと、このきまりを忘れがちになりますが、学校生活のきまりをきちんと守っている姿を見ることができました。小さなことですが、とても大切なことだと思っています。 空き教室に、児童の成長を感じ取ることができました。 台風一過![]() ![]() ![]() ![]() まさに、台風一過。気持ちのよい日になりました。 運動場では、29日の秋季大運動会に向けて練習が始まっています。6年生は組体操の練習でした。モデルとなる6人グループが3段ピラミッドをつくり、ポイントとなる動きを真剣に確認していました。その後は、各グループで実際につくっていました。協同、団結、達成感……。多くのことを経験し、学び、成長してほしいと思います。 秋季大運動会(1)
運動会の練習が始まりました。
今週は、ずっと雨なので、体育館で練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県一斉防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() 水道教室
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習では、水道水がどこから送られてくるのか学習しました。浄水場の役割について、実験したりビデオを見たりして、浄水場の役割について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 稲の育ち![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前には30センチぐらいの背丈であった稲も1メートルぐらいまで生長し、稲穂が垂れ下がるようになってきています。田おこし、しろかき、田植え、稲の生長、刈り取りなどの風景をを見ることを通して、本校の児童は、さまざまなことを学んでいるはずです。 全校クリーン作戦(8月29日〜9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日は学校の外回り、9月2日は花壇や運動場の周りがきれいになりました。 第53回広島市小学校児童水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からも、5年生2名が50m自由形、6年生4名が100m自由形・50m平泳ぎ・50mバタフライ、そして5・6年生合同チームで男子200mリレーに参加しました。 6名一人ひとりが、日々の練習の成果を精一杯発揮し、数々の賞をいただきました。 *優秀記録賞(標準記録を超えた記録)…50m自由形・100m自由形 50m平泳ぎ・50mバタフライ 200mリレー *入賞…50m平泳ぎ:第1位(大会新記録…昭和60年以来28年ぶりの更新) 50mバタフライ:第1位 200mリレー :第1位 夏休み明けの学校朝会で、大会参加の報告と表彰がありました。 通学路の安全確保![]() ![]() ![]() ![]() 先日、地域の皆様のお力添えがあり、ドライバーに「減速」を啓発するカラー塗装がなされました。 平和学習
四年生は、平和ノートを使って、原爆の恐ろしさ平和について学習しました。平和記念資料館の見学を通して、より原爆や平和について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの健康・体力等を確認し、アドバイスをいただきました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |