![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423242 |
卒業生の見送り・その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生に幸多かれ、と祈るばかりです。卒業おめでとう! 卒業生の見送り・その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式が終わり、教室で…(6年3組・4組)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式が終わり、教室で…(6年1組・2組)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式(最後の合同練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呼びかけ・入退場など、6年生の心意気がぐいと伝わりました。また、5年生も心を込めて送ろうという気持ちも。 送られる側も、送る側も、多くのことを学ぶ、これまでの合同練習でした。明日は、「最高の卒業証書授与式」を創ることができそうです。 年度末の清掃(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月になってこの教室に入る子どもたちは、気持ちよく学習できるはずです。もちろんこの学級だけ床磨きをするのではなく、他の学年・学級でも行います。 今日の給食(卒業お祝い献立)![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・牛乳 ・おたのしみフライ(ヒレカツ、かきフライ、ソース) ・温野菜 ・豆腐汁 ・いちご です。卒業証書授与式まであと2日となった、6年生へのお祝い献立です。6年間食べてきた本校の給食とも、6年生は明日で終わりとなります。 算数科の学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 本校にも、小学校教諭になることを目指している学生が支援活動に3名入っています。そのうちの、F君(写真の男子学生)が2年生の教室で、学習支援をしていました。担任と2人体制で学習を進めると、学習に深まりがでるようです。 国語科の学習から(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には、その学習成果が掲示されてあります。エジソン、宮沢賢治、ナイチンゲール…から、スティーブ・ジョブズまでありました。とてもよく書けているので感心しました。 ちなみに、スティーブ・ジョブスの残した名言は、 ★人生の時間には限りがある…自分の直感にしたがって行動する勇気をもて だそうです。時代を駆け抜けた人ならでは言葉で、これにも感心しました。 卒業証書授与式・全体練習(6年生の様子から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一年、「当たり前のことを当たり前にする」「整える」「ものごとを丁寧にする」などを心にしっかりととめて、小学校生活を送ってきています。その成果が表れる全体練習での様子でした。 卒業証書授与式・全体練習(5年生の様子から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習からも、5年生から「心を込めて卒業生を送りたい」という気持ちが高まってきていることが伝わりました。 卒業証書授与式・全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はさすがですが、5年生もぐいと成長してきています。6年生から伝わる「何か」を感じとっているはずです。4月からのリーダーとなる5年生は、「自覚の全体練習」に挑戦しています。 生活科の学習から(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のあるクラスが、生活科の学習で、パンジーの世話をしていました。水やりをしたり、枯れた花を取ったり…。とても楽しそうに活動をしていました。 子どもたちが育てたパンジーは、卒業式や入学式を彩ることになります。 東日本大震災から3年![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には、1年生の2つの学級が体育の授業をしていました。元気よく縄跳びをしたりサッカーをしたりする様子が見られました。おだやかな時が流れていました。 目を掲揚台に向けると半旗。 改めて犠牲となられた方々へ哀悼の意を表するとともに、震災を受けた各地の、一日も早い復旧・復興を願わずにはおられませんでした。 「卒業おめでとう」のかざりつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、6年生の教室がある南校舎には、「卒業おめでとう」のかざりつけが掲示されています。このかざりつけを見て、6年生は、「残りわずかとなった小学校生活」「卒業していくことの重み」をかみしているはずです。 算数科の学習から(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国珠算教育連盟・広島県支部等の支援を受けて、今日からゲストティーチャーをお招きした「そろばん」の学習が始まりました。各学級とも2時間、そろばんを操作することを通して、計算の仕組みを学習することになります。貴重な学習経験となるはずです。 体育科の授業から(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目は、1年生の2つのクラスで体育の授業がありました。元気よく、リレーをしたり縄跳びをしたりする姿が見られました。 本校でも、小学校教諭を目指して大学で学んでいる学生3名が、週に1〜2度程度来校し、児童へのさまざまな支援をしています。写真に写っている男子学生がその一人です。 卒業証書授与式の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習の見ていると、きりりとた雰囲気が伝わってきました。6年生の意識は徐々に高まっているように感じました。 今年は体育館用ストーブがあるので練習環境は向上しています。素晴らしい卒業証書授与式を創ってくれるはずです。 六年生を送る会
3月4日(火)1・2校時に全校で六年生を送る会をしました。4年生は、今まで山本小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝と、中学校生活への応援の気持ちをこめて、応援団を結成しました。チアダンスと応援団のコール、応援歌を通じて、それぞれが一生懸命に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「総合的な学習の時間」のまとめ(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |