最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:412
総数:239793
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

運動会まで、あ と 三 日

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団の朝練が始まりました。   6年生は、朝一で個人競技の練習です。

       台風の影響を心配したので、ほっとしています。

八木用水探検(除塵機・サイフォン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の出前授業を受けて、実際にサイフォンの仕組みを見学しに行きました。
サイフォンの入り口には「除塵機」という大きな機械があり、八木用水から流れてきたごみを除塵機で取り除く様子も見学しました。
きれいな八木用水を守るために、いろいろな工夫があることに気づきました。

1年学年だより

1年 学年だより(10月)をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

八木用水出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に、八木用水について学習している4年生。
今回は土地改良区の方々をゲストティーチャーにお招きし、安川の下に八木用水を通す「サイフォン」の仕組みについて学習しました。
たらいとチューブを使った実験と、紙コップとストローを使った実験を行い、サイフォンの仕組みを実際に行ってみました。
サイフォンは、水が流れようとする自然な力を、上手に利用した仕組みだということが実験で分かったのではないでしょうか。

運 動 会 練 習 風 景 ( 5・6年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   5年生は、入場の仕方を入念にチェック。
           6年生は、感動的な退場の演出を考えているようです。    

運 動 会 練 習 風 景 ( 団体競技 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  3年生は、ここでもフラフープを使っているようです。
             5年生は、ダイナミックでスピード感のある綱引きです。

運 動 会 練 習 風 景 ( 2年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    体育館で、マント姿に変身中。
            運動場では、ダンスの確認。
                   クラスの円への、隊形移動も見事です。

運 動 会 練 習 風 景 ( 1年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 勢いよく走ってカゴの下に集結し、投げていました。
二回戦の結果、今日の練習では、赤組が圧勝したようです。

              連休明けで、並ぶのに少々時間がかかりましたが、
             40メートルの直線をあっという間に走りぬけました。

運 動 会 練 習 風 景 ( 選手リレー )

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後です。疲れもあるでしょうに、バトンパスの練習を繰り返していました。

バ ケ ツ の 稲 達 は 今

画像1 画像1 画像2 画像2
    きれいに刈り取られて、教室の出入り口に干されています。

運 動 会 練 習 風 景 ( かけっこ )

画像1 画像1 画像2 画像2
       3・4時間目は、1・2年生の練習です。
      全体練習も入れると、午前中だけで3時間の練習に。

   運動場では、2年生がトラックを気持ちよさそうに走っていました。
  1年生は、体育館に入り、かけっこ並びの練習です。ガンバレ!がんばれ!

運 動 会 練 習 風 景 ( 10/9 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
         1時間目に第1回目の全体練習がありました。
        続いて、2時間目は、5・6年生の練習でした。

 たんぽぽ学級の仲間も、汗びっしょりでがんばります。

               ダイナミックに旗が揺れています。

                 大技のピラミッド!いったい何段あるのでしょう?

代 表 委 員 会 ( 運動会について )

画像1 画像1 画像2 画像2
  運動会の児童スローガン(目標)についての提案がありました。
 また、地域のお年寄りの方に梅林小の運動会を楽しんでいただくために
 「招待状」を渡す伝統も、しっかり受け継がれて、提案されました。

運 動 会 練 習 風 景 ( 10/7 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     後期スタートの日。午後からも、熱い練習は続きました。

 フラフープを持って運動場に出た3年生。
どんな妙技を見せてくれるのか、ワクワクです。

                  週明けの6時間目。締めくくりは4年生。
                 入場行進に続いて、よさこいを踊り込むようです。

後 期 ス タ ー ト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    運動会まで、あと2週間となり、朝から練習に熱が入ります。

 1年生は、運動場中央に集まって
「やーっ!」と決めポーズ?でしょうか。

               5年生の手には、やはり旗!
              赤と青のコントラストがきれいです。

                    6年生は、技の練習に余念が無いようです。
                   けがしないように、先生方が見守っています。

〜 心 の ノ ー ト を 開 い て み よ う 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の時間に、前期のワークシートを読み返し、学習を振り返りました。
そして、「心のノート」を開いてみました。

       どこでも、何度でも開いてみましょう。
       あなたが生きていくうえで、
       たいせつなことを語りかけてくれ、
       考えさせてくれるでしょう。(本文より)

 「心のノート」の意味を知らせたあと
右のページを開き、書き込む時間にしました。

                自分らしく豊かに生きていくために
                あなたが大切にしたいテーマ
                育てたい心を見つけよう。(本文より)


3年 学年だより(10月)

3年 学年だより(10月)をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

運 動 会 練 習 風 景 ( 応 援 団 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      大休憩に、体育館で練習をする応援団。
     白組・紅組に分かれ、団長・副団長を中心に輪になって
     みんなでアイディアを出し合いながら活動しているようです。
     気合いの入った動きに合わせて、大きな声が響きます。
     昼休憩も使って、練習の日々は続くそうです。

運 動 会 練 習 風 景 ( 1・2年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生。このポーズは・・・忍者?
流れてきた曲は「にんじゃりばんばん!」
今年も、かわいらしい演技が楽しみです。

                2年生は、入場行進の練習でスタート。
               昨年より、一回りも二回りも立派な歩き方です。
               競技・演技に、大きく成長した姿が見られそうです。
                 

運 動 会 練 習 風 景 ( 3・4年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、フラフープを使っての演技のようです。
ステージで説明をする先生の話を真剣に聞いています。

                 4年生は、恒例の「よさこいソーラン」ですね。
                大きく放射状に広がった隊形で踊っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
3/25 修了式
教育相談(あゆみわたし)

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167