![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423362 |
図画工作の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 単元名は、 「え?名前で絵」 です。自分自身の名前を、そこから浮かぶイメージ内容をもとに、デザイン化するという内容です。 本校でも、「ねらいの明確な授業づくり」を目ざしています。この授業でも、黒板には「めあて」とともに「ポイント」が提示され、学習のゴール(到達点)に向けて活動ができるよう工夫してありました。 子どもたちが、生き生きと制作活動を進めていることが印象的でした。 学級活動の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() このクラスには、本日、転入生がありました。係決めを進めているとき、ある男子が、 「大丈夫だよ」 を言葉をかけていました。とても気持ちのよい場面を見ることができました。 全体練習の始まり![]() ![]() ![]() ![]() 1 行進練習 2 開会式の説明 3 準備運動 4 閉会式の説明 5 児童席の移動練習 などが主な内容です。 国旗や校旗、優勝旗や準優勝杯をもって入場する児童を先頭にして、元気よく行進できていました。また、説明を聞く態度もよかったように思います。全体指揮をする先生から 「運動会では、かっこいい姿を見せてください」 という話がありました。残り一週間となった練習を経て、「かっこいい山本小の児童」の姿をご覧いただけると思います。 深まりゆく秋![]() ![]() ![]() ![]() 稲もずいぶん頭を垂れるようになりました。黄金色がとても美しく、日本の秋の素晴らしさを実感できます。田んぼによっては刈り取りが終わり、稲架(はぜ)に天日干しの稲がかけらるようになっています。 彼岸花も満開です。 今週末には運動会。秋晴れが期待できそうです。 運動会に向けて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 1 学級全員が黒板の前に集まり、下糸の通し方の概略を聞く。 2 再度グループごとにミシンが置いてある机に集まり、下糸の通し方を知る。 3 グループの机に戻り、確認した方法で実際に下糸を通してみる。 4 正しい下糸の通し方であるか、確認してもらう。 下糸の通し方をスモールステップで学ぶので、学級全員が正しくできていました。 下糸の次は、上糸の通し方です。落ち着いた学習態度であることに感心しました 踏み台の制作![]() ![]() ![]() ![]() この踏み台は、近々使われると思います。さまざまな場で児童一人一人の表情がはっきりと伝わるはずです。 通学路の秋![]() ![]() ![]() ![]() 通学路にも「秋」を見ることができるようになりました。柿の実も次第に茶色になってきています。コスモスも美しく咲いています。 少しずつ深まる秋の中で、子どもたちは元気に登校しています。近づいてきた運動会が楽しみです。 珍しいものをあげましょう![]() ![]() ![]() ![]() 「珍しいものをあげましょう」 「何ですか?」 とたずると、少ししてから、納屋から「写真の物体」を持って出て来られました。 「えっ。ヘビですか」 「ちがう、ちがう。ちがいますよ」 と笑い顔。 「ヘビウリという野菜。栄養があるんですよ」 確かにヘビではありませんでした。 学校に持ち帰り、職員室前の廊下に置いておくことにしました。驚きと歓声を上げるはずです。 「総合的な学習の時間」の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 「祇園パセリ」は、地元の農家の皆さんが海外から良質の種を入手して育ててこられたものです。葉が細かく縮れて、肉厚で軟らかく、緑色が濃いことが特徴です。祇園地区の特産品として、日本各地で有名です。 3年生の教室前の廊下には「祇園パセリ」を観察したワークシートが掲示してありました。しっかり観察し、記録していることが分かります。また、学級園には、「祇園パセリ」の種まきも終わりました。これから栽培し、観察していきます。 英語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 平素は担任とAIE(母語が日本語の先生)が協力して授業を進めていきますが、本日はさらにAIE(母語が英語の先生)が授業に参加していました。いつも以上に授業に活気がありました。 100までの数を英語で発音したり、自分の誕生日を英語で言ったりするなど、英語にかなり親しんできているように思いました。 算数の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 入学してから半年。1年生にも、確実に学習習慣が身についています。2年生に向けて、学びをさらに深めてほしいと思います。 敬老の日![]() ![]() ![]() ![]() 本日の「敬老フェスティバル」に出席された皆様は、東京オリンピック(昭和39年)開催時に30歳前後でしょう。7年後に開催される東京オリンピックでも、お元気で観戦されることを心よりお祈り申し上げます。 ごぼうの下処理![]() ![]() ![]() ![]() 「ごぼう」の下処理をしたときに出る泥水を見て、「一本一本洗っているんだね」と驚きの声を上げていました。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日もソーランの練習です。 腰を低く落とす、声を出す、動きをそろえることを目標に頑張っています。 本番をお楽しみに。 道徳の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 題材は「心のレシーブ」 「相互の理解を深めながら、仲良く協力していく態度を育てる」ことをねらいとした授業でした。 子どもたちは「コの字型の席」で座り、互いの考えをしっかり聞き、自分の思いや意見を述べていました。笑顔で学習に参加している姿がとても印象的でした。互いに学び合い、高め合う学習に磨きがかかっているように思います。 国語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 「黒板の前面にパネリストと司会者がすわり、フロアを交えて話し合う」という学習形態です。話し合いのテーマは、 ★山本小をよりよくするためには、どんな課題をどのように解決すべきか ということでした。 学校のきまり・運動・校舎の整備・忘れ物・給食の食べ残し を話し合いの観点とし、パネリストから明確な考えが出され、フロアからそれに対する意見や感想がありました。ねらいの明確な授業が創られていたように思います。 実るほど頭を垂れる稲穂かな![]() ![]() ![]() ![]() 実るほど頭を垂れる稲穂かな 来月早々には刈り取りがありそうです。 来週の一日の最高気温予想は28〜29度。暑さは少し減じられるようですが、水分をしっかりとって、運動会の練習に励んでほしいと思います。 組体操の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目には、6年生が組体操の練習をしていました。手と手を合わせて「波」をつくっていますが、今すぐにでも本番をむかえることができるぐらいの完成度でした。さすが、6年生です。 一つのものを創り上げていこうする心意気を感じました。また、指導する先生の説明を聞くときの真剣なまなざしにも、最高学年としてのプライドが表れていました。 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2時間目には、2年3組の児童を対象にして、かみしばい・理科絵本・昔話の読み聞かせがありました。理科絵本は「ぶどう」、昔話は「やまなしもぎ」が選ばれていました。秋のくだものをテーマにした「ぶどう」。古典的名作である「やまなしもぎ」。これらの本の選択に、ボランティアの方の願いが伝わりました。 ちなみに、今日の給食には「ぶどう」が出ます。2年3組では、きっと、読み聞かせと重ねて「ぶどう」を食べるでしょう。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |