![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423361 |
算数科の学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 本校にも、小学校教諭になることを目指している学生が支援活動に3名入っています。そのうちの、F君(写真の男子学生)が2年生の教室で、学習支援をしていました。担任と2人体制で学習を進めると、学習に深まりがでるようです。 国語科の学習から(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には、その学習成果が掲示されてあります。エジソン、宮沢賢治、ナイチンゲール…から、スティーブ・ジョブズまでありました。とてもよく書けているので感心しました。 ちなみに、スティーブ・ジョブスの残した名言は、 ★人生の時間には限りがある…自分の直感にしたがって行動する勇気をもて だそうです。時代を駆け抜けた人ならでは言葉で、これにも感心しました。 卒業証書授与式・全体練習(6年生の様子から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一年、「当たり前のことを当たり前にする」「整える」「ものごとを丁寧にする」などを心にしっかりととめて、小学校生活を送ってきています。その成果が表れる全体練習での様子でした。 卒業証書授与式・全体練習(5年生の様子から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習からも、5年生から「心を込めて卒業生を送りたい」という気持ちが高まってきていることが伝わりました。 卒業証書授与式・全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はさすがですが、5年生もぐいと成長してきています。6年生から伝わる「何か」を感じとっているはずです。4月からのリーダーとなる5年生は、「自覚の全体練習」に挑戦しています。 生活科の学習から(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のあるクラスが、生活科の学習で、パンジーの世話をしていました。水やりをしたり、枯れた花を取ったり…。とても楽しそうに活動をしていました。 子どもたちが育てたパンジーは、卒業式や入学式を彩ることになります。 東日本大震災から3年![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には、1年生の2つの学級が体育の授業をしていました。元気よく縄跳びをしたりサッカーをしたりする様子が見られました。おだやかな時が流れていました。 目を掲揚台に向けると半旗。 改めて犠牲となられた方々へ哀悼の意を表するとともに、震災を受けた各地の、一日も早い復旧・復興を願わずにはおられませんでした。 「卒業おめでとう」のかざりつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、6年生の教室がある南校舎には、「卒業おめでとう」のかざりつけが掲示されています。このかざりつけを見て、6年生は、「残りわずかとなった小学校生活」「卒業していくことの重み」をかみしているはずです。 算数科の学習から(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国珠算教育連盟・広島県支部等の支援を受けて、今日からゲストティーチャーをお招きした「そろばん」の学習が始まりました。各学級とも2時間、そろばんを操作することを通して、計算の仕組みを学習することになります。貴重な学習経験となるはずです。 体育科の授業から(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目は、1年生の2つのクラスで体育の授業がありました。元気よく、リレーをしたり縄跳びをしたりする姿が見られました。 本校でも、小学校教諭を目指して大学で学んでいる学生3名が、週に1〜2度程度来校し、児童へのさまざまな支援をしています。写真に写っている男子学生がその一人です。 卒業証書授与式の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習の見ていると、きりりとた雰囲気が伝わってきました。6年生の意識は徐々に高まっているように感じました。 今年は体育館用ストーブがあるので練習環境は向上しています。素晴らしい卒業証書授与式を創ってくれるはずです。 六年生を送る会
3月4日(火)1・2校時に全校で六年生を送る会をしました。4年生は、今まで山本小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝と、中学校生活への応援の気持ちをこめて、応援団を結成しました。チアダンスと応援団のコール、応援歌を通じて、それぞれが一生懸命に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「総合的な学習の時間」のまとめ(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() 3月の保健目標は「1年間の健康生活の反省をしよう」です。 簡単に振り返ることができるよう、いくつかの項目にわけています。 日々の生活行動をチェックしてもらい、これからの生活に活かしてもらいたいです。 新聞のコラムを国語力育成に![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、帯タイムの時間に、新聞のコラムを視写していました。その様子を見ていると、文節単位またはそれ以上のまとまりで写していることが分かりました。 ・文節単位などで新聞記事の内容を覚える。 ・漢字を正しく書く。 ・誤りがないか確認する。 など、新聞のコラムを写す学習で多くのことを身につけているようです。 活字に親しむ子どもを育てるため、これからもコラムを視写する活動に取り組んでいきます。 生活科の学習「めがでたよ」![]() ![]() ![]() ![]() 言語・数理運用科(広島の路面電車)![]() ![]() ![]() ![]() 利用者数の推移・他都市の路面電車の営業距離等の複数のグラフをよみ取り、自分の考えをワークシートにまとめていました。「思考を働かせ、考えを表現する」ことをねらう言語・数理運用科の授業が具現化されていると思いました。 クラブ活動・作品発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、プレゼントづくりも担当します。今日の5校時には、心を込めて折り紙を折ったり感謝の言葉を書いたりする1年生の姿が見られました。 中国地区書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 特別賞・特選・秀作賞の賞状等が届きましたので、本日、校長室にて授与しました。これからも、毛筆に親しんだ正確を送ってほしいと思います。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |