![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:163 総数:910358 |
着衣泳法(水難事故防止)
服を着たままだと身体が重く、思ったように泳げないことを体験しました また、緊急時の救助方法として、クーラーボックスやペットボトル、ロープにつながったバケツなど身近なものを使っての救助方法を体験しました これからの季節、水の事故には十分気をつけたいものです 校長 松重 修 安西幼稚園児がピジョンコンサートの練習に来ました
梅雨が明けたようです。昨日のどしゃ降りが降ったりやんだりの天候がウソのようです。
さて、今日は、今週末14日(日)18時から本校グラウンドで行われるピジョンコンサートの実践練習として、安西幼稚園の園児たちがグラウンドにきてリハーサルを行いました。30度を超える中、元気に合奏と歌・踊りを練習していました。 園児たちは元気ですね。本番を楽しみにしたいものです。 教頭 矢山精一
七夕フェスティバル
7月5日(金)七夕フェスティバルを開催しました。
内容は、○×クイズで1番運の良かった方に願いがかなうものをプレゼントしました。 M君の願いは叶うかな?
星に願いを(七夕フェスタ)
7月7日は七夕です
玄関に自分の願いを書いた短冊がぶらさげてあります ささやかな願いから欲張りすぎの願いまで お星様も大変ですね 急にみんなから言われても・・・(^_^;) この後生徒会主催の七夕フェスタを体育館で行います その様子は後ほど
ダジャレで英単語
掲示物などの情報は新しい、新鮮さが大切です 常に新しいものがあると見ようという気持ちになりますね (このホームページも同じなんですね) 新しくなっているから見る 見てもらえるから更新する 良いサイクルだと思います 頑張ります (^_^)v 生徒も常に変わっていくダジャレコーナーを楽しみにしていると思います 校長 松重 修 PTA教養講座(料理教室) 3
料理のできあがったあとは、みんなで会食です。フィリピン料理に舌鼓を打ちました。
おすそ分けとして、校長先生のところへ持っていき、喜んでいただきました。
PTA教養講座 (料理教室) 2
ビーフン、バナナ、アボガド、キャベツ等の材料をもとに、手際よく作りました。
おっと、PTA会長 中本さんは一足先に試食(検食)?
PTA教養講座 開催
PTA教養部主催の教養講座(フィリピン料理教室)が、PAT会員でもある大谷エリザベスさんを講師に、26名の参加者のもと10時から調理室で開かれました。
はじめに、御主人からフィリピンについての説明を15分聞いてからの料理教室でした。 ○フィリピン風焼きビーフン ○アボガドのフルーツサラダ ○バナナロール の3品をグループに分かれて作成しました。
フィリピンの家庭料理(教養講座)
お楽しみフィリピンの家庭料理です 〇フィリピン風焼きビーフン(パティスという魚のだしで味付け) 〇アボガドのフルーツサラダ(エバミルクでナタデココと一緒に混ぜてあります 〇バナナロール(バナナが春巻きの皮で巻いて揚げてあります) 〇アドボ(肉じゃがみたい) 保護者のお母さんの指導で美味しい料理ができました 私は食べる人でした・・・ その国々の味付けがあるんですね どれも美味しかったです 校長 松重 修 耐震化工事6月27日
これを組み合わせてフレームになっていくようです 工事を見ていつも思うのですが ゆっくりはスムーズ スムーズは早い 大切なのは段取り どう進めるかですね 校長 松重 修 校内授業研究会でした
1年生の言語数理運用科の研究授業を行いました 読み取る力を身につけ、広島についてのなぞかけを考える授業でした 広島とかけて〇〇ととく その心は□□□ 次週は発表会です 授業参観の後は研修会を行いました 指導案と本時の中身の検討です 指導第1課小田指導主事にも貴重なご助言をいただきました 今後、この言語数理運用科の目的が達成されるように進めていきたいと思います まだ続くダジャレで英単語
ダジャレで英単語がまだまだ続いています 今回も広島弁で覚えています 火山にのぼるけーの・・・ volcano 英語の基礎基本はばっちりです (^_^)v 理科をなんとかしなければ (>_<) 校長 松重 修 教育実習生からのメッセージ
朝教室に上がると教育実習生からのメッセージが黒板にありました
3週間という短い間でしたが教師としての実践的な勉強ができたことと思います 臨時休業も経験できたし、土曜日の研究授業もできたし 生活ノートのやりとりも大切な経験になったと思います これからしっかり勉強して来年度は安西中学校の教壇に立って欲しいと思います
土曜なのに授業?
6月22日(土)教育実習生が授業をしました。なぜかというと・・・
6月21日(金)は学校が臨時休業でしたので、教育実習生の研究授業ができませんでした。そのため、土曜日に集まってくれた吹奏楽部・野球部・テニス部の好意により1時間ほど理科の授業をしました。最後には「タマちゃん」という名前の歌を歌ってくれたり、人生について熱く語ってくれたりとためになりました。 実習お疲れ様でした。
授業参観3
2年生理科では磁界について勉強していました
見えない物だからイメージが大切ですね わかったでしょうか?
授業参観2
3年生平和学習です
本年度より平和教育プログラムとして全中学校で取り組んでいます
授業参観1
6月18日(火)
今日は午後から授業参観と部活動懇談会です たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました 1年生は総合安西中に市中調べの発表会です ユニークな切り口から安西中学校について調べていました 発表も見事でした
ダジャレで英単語です
毎週新しくなっています この調子でいくとかなり覚えることができそうです 広島弁が出てくるのは面白いですね 緑の募金始まる
緑の募金運動が始まりました 朝8時から正門付近で受け付けています 今日は1年生代議員みんなです 「おはようございます」 「緑の募金 よろしくお願いします!」 「羽根は20円」 「種子は50円」 「バッジは80円です」 おまけに 「笑顔とあいさつは0円です」 なかなかやりますね (^_^)v 校長 松重 修 クリーンコンテスト黒板の部
黒板をきれいに、チョーク置きをぞうきんがけ 黒板消しの整頓など おまけで今日の日づけを書くこと 学びの大切な道具です 気持ちよく使うためには日頃からの準備が大切です どの学級もきれいにできていました (^_^)v 良いスタートがきれるでしょう 校長 松重 修 |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |