人として大切にしたいと思うこと
入学式後の1年生の保護者へのお話(H25.4.8)
人として大切にしたいと思うこと
広島市立袋町小学校
校 長 平本 英二
改めまして、お子様のご入学おめでとうございます。
少しお時間をいただきまして、今、私が、子どもを育てるうえで大切にしたいと思うことをお話しさせていただきます。
その前に、先ほど式辞の中で私が歌った歌は、皆様もよくご存じだと思います。
「チューリップ」という童謡が生まれたのは昭和5年、時代は第二次世界大戦に助走し始めたとても社会情勢が不安な時代でした。広島市中区国泰寺町出身の作詞家 近藤宮子さんという方が作詞されたものです。「どの花見てもきれいだな」という歌詞について、近藤さんは、次のように言われています。「何事にも良いところがあるものです。特に弱いものに目を配りたい。みんなの良いところを見つめあいたい。」このような気持ちをこのチューリップの歌に託されたのです。
私は、「子ども一人一人の良さに眼が向けられ、その良さがみんなに認められ、生かされる」ことが、学校教育においても家庭教育においても、基本的に大切であると考えます。
とは言うものの、子ども同士のかかわり合いの中にはけんかは付き物かもしれませんね。もしも互いを傷つけ合うような言動があったならば、その時こそ「本当はどう言えば良かったのか、本当はどうすべきだったのか」人としてあるべき姿に気づくように子どもの心を導いていきたいものです。
さて、本校には特別支援学級の金子学級と、通級指導教室が設置されています。金子学級は脱靴室前に教室があり、今年度は2年生、3年生、6年生の3名に児童が在籍しており、学習面や生活面でそれぞれの児童に必要な指導を受けています。また、通級指導教室には、ことばやきこえ、情緒面で課題のある児童が校内のみならず他の小学校から通って来て指導を受けています。また、このような個別の指導等と合わせて、児童同士がお互いを知り合い、共に学びあう機会をもつことも大切であると考えています。一緒に学び遊ぶ中で、「友達のことを知り」「良さに気付き」「良さを認め合う」、また必要に応じて「支えあい、助け合う」子ども同士の真に豊かな人間関係を作っていきたいと考えています。
今後とも、職員一丸となって子どもの豊かな心の育成に努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【校長室から・エール】 2013-11-19 11:00 up!
夕暮れの正門
辺りが暗くなり、繁華街のにぎわいとともに学校は夜を迎えます。子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶を静かに待っています。
【袋町小学校】 2013-11-18 18:47 up!
登校風景
中庭に差し込む朝陽に誘われるように、子どもたちが元気に登校してきます。3年生が制作した「平和のでっかい絵」も出迎えてくれます。今日も一日頑張ろう!!
【袋町小学校】 2013-11-18 09:13 up!
11月15日(金)PTC活動 5年1組
家庭科室の廊下からいい匂いがただよってきました。入ってみると、5年1組のPTC活動で、広島風お好み焼きを焼いていました。できあがりが楽しみです。
【給食】 2013-11-15 15:04 up!
11月13日(水)おいもパーティ 第2学年
特別非常勤講師の大石美徳先生をお招きして、おいもパーティを開きました。いもの収穫を喜び合い、講師の先生にお礼の気持ちをゲームや劇を通して伝えました。最後に食べた焼きいもはとてもおいしかったです。
【給食】 2013-11-13 16:54 up!
11月13日(水)モルモットとなかよくなろう 第1学年
岡本獣医師、岡田獣医師、太田看護師をお招きして、モルモットのだっこ体験をしました。だっこの仕方を教えてもらい、みんな上手にそっとだくことができました。「毛がふわふわ」「目が赤かった」「指は前が4本、後が3本だった」など、いろんな発見がありました。
【給食】 2013-11-13 16:41 up!
11月13日(水)花の植え替え 第1学年
正門前の歩道にあるコンテナの花の植え替えを、セトラ広島の方々と一緒に行いました。植え替えの仕方を優しく教えていただきました。パンジーの花がたくさん咲いて、通り行く人々を楽しませてくれることでしょう。
【給食】 2013-11-13 16:23 up!
11月12日(火)業務支援
毎月2回、学校業務支援員秋月修三先生をはじめ、3名の学校業務員の先生方が、業務支援に来てくださいます。今日は、学校周りの植栽の落ち葉をきれいに掃除してくださいました。いつもありがとうございます。
【給食】 2013-11-13 15:55 up!
11月8日(金)国泰寺中学校区あいさつ運動
6日(水)〜8日(金)まで、国泰寺中学校区の5校であいさつ運動に取り組みました。毎日数名の中学生と一緒に正門に立ち、元気な声であいさつをしました。運動期間後も、校内はもちろん、保護者・地域の方にも積極的にあいさつをし、人と人とのつながりを大切にしてほしいと願っています。
【給食】 2013-11-08 13:18 up!
11月6日(水)樹木の剪定
本校の学校業務員 野村豊先生、国泰寺中学校の技術指導員 八田幸夫先生をはじめ、国泰寺中学校区の各小・中学校の6名の先生方が共同作業で樹木の剪定作業をしてくださいました。樹木はさっぱりとし、冬支度がととのいました。
【給食】 2013-11-06 13:51 up!
11月2日(土)学習発表会
心を一つにして歌い演奏する子どもたちの姿は、生き生きと輝き、見る人、聴く人の心に響きました。多くの方にご来校いただき、また、たくさんの拍手をいただきありがとうございました。
【給食】 2013-11-06 09:55 up!
11月1日(金)掲示版
正面玄関を入ってすぐの掲示板に、ホームページより学校生活のひとこまを取り出しご紹介しています。
【給食】 2013-11-06 09:43 up!
10月29日(火)人権教室・人権の花贈呈式 第2学年
人権教室では、命を大切にすることや友だちと仲良くすることなどを紙芝居やDVDのお話を通して学習しました。また、人権擁護推進員の皆様から、人権の花(ヒヤシンス水栽培セット)をいただきました。2年生全員で協力して、大切に育てます。ありがとうございました。
【給食】 2013-10-30 09:46 up!
10月28日(月)いもほり 第2学年
雨で延期になっていたいもほりをしました。特別非常勤講師の大石美徳先生に苗の植えつけから教えていただいています。今年の夏の暑さのせいか、やや小ぶりのいもでしたが、子どもたちは大満足で、おいもパーティを楽しみにしている様子でした。抜いたイモのつるでリースの輪もつくりました。「早くリースに飾りをし、家に持って帰りたい!」と言っていました。
【給食】 2013-10-30 09:14 up!
10月23日(水)芸術鑑賞会
あおぞら金管合奏団をお招きしました。子どもたちは、ダイナミックな金管楽器の音色にすぐに引き込まれ、身体全体で音楽を楽しむことができました。
【給食】 2013-10-30 09:13 up!
10月22日(火)なわとび朝会
今回は、短なわで前とび後ろとびを中心に運動しました。
【給食】 2013-10-30 09:12 up!
10月22日(火)コース別集団下校訓練
学校に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。児童は先生の指示をしっかりと聞き、迅速に避難することができました。その後、今年度2回目のコース別集団下校訓練を行いました。安全ガードボランティアの皆様、保護者の皆様、見守り下校にご協力くださりありがとうございました。
【給食】 2013-10-30 09:11 up!
10月21日(月)ぴかぴか大作戦 第5学年
今月のぴかぴか大作戦の参加は5年生でした。2組は、青少協の方々と一緒に袋町公園を掃除しました。たくさんあったごみが、みんなの力であっという間になくなり、公園も心もすっきりしました。
1組は、袋町小学校平和資料館の掃除をしました。いつものように、床をぴかぴかに磨きました。
【給食】 2013-10-30 09:05 up!
10月18日(金)給食試食会
保護者・地域の30名の方に参加していただきました。給食を試食し、子どもたちの給食の様子を参観していただいた後、舟入小学校の栄養教諭、中川省子先生に給食についてのお話をしていただきました。
【給食】 2013-10-30 09:04 up!
10月17日(木)・18日(金)修学旅行 第6学年
この修学旅行で三つのおみやげを持って帰りました。
1.全員、病気やけがもなく元気に帰ってきたこと
2.「友だち」「社会」「歴史・自然・文化」のかかわりの中で自分自身を見詰め直したこと
3.家族や自分へのお土産
天候にも恵まれ、思い出に残る楽しい修学旅行になりました。
【給食】 2013-10-29 16:32 up! *