最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:384
総数:602513
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

3月5日(水) 体育館用ストーブが届きました!

PTAで体育館用大型ストーブを購入していただきました。
これから行事や講演会等、冬季には助かります。
これまではPTAが何台か卒業式当日リースで借りてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水) 学校は今、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耐震工事も終わりに近づき、足場などが取り外され、防球ネットの貼り直し、工事器具の搬出などをしています。
大きなクレーンが校舎をまたいで運搬しているのを「すごいねぇ」と生徒と一緒に思わず見とれています。
水仙の花はグラウンド横で、工事に隠れて咲いていたものです。

2月3日(木)市役所でのインターンシップの様子です

2月3日に一日、2年宇川君が市役所で「市長秘書業務インターンシップ」を体験しました。
当日の様子の写真等をいただいたので紹介します。
お茶出し、フェニックス賞授与式補助、電話応対、議事堂見学、市長との懇談等体験してきました。
緊張した一日だったことでしょう。
頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月) 卒業式の練習開始 〜まずは歌練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(土曜日)には高等学校の卒業式がありました。
高等学校も厳粛な中にも決意を持って卒業を迎えていました。
中学校も卒業式まであと10日となりました。
先週1年生が会場づくりをしてくれて、いよいよ卒業式の練習が開始しました。
今日は3年生の歌練習から。
まだ実感がわかないのか緊張感は…。
当日へ向けて3年生、そして1・2年生を含めて伝統ある中広中学校の卒業式をつくりあげていきましょう!

3月3日(月) 市内英語の先生方の研修会がありました

今日6校時に、英語の先生方の研修会がありました。
1年7組の皆さん、協力をありがとう!
英語を聴き取って、課題を解決、相手に伝えようと一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金) 3年生「学年朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、3年生は学年朝会でした。
卒業式へ向けての心がまえ、多くが第一希望としている公立選抜2の受検へ向けての注意等ありました。
みんな集合も意識していたようで、早く集まること、話をしっかり聴こう、という様子があったと3年生の先生の感想でした。

2月27日(木) 定期テスト頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、定期テストも明日が最終日です。
これまでのまとめの学習、次の学年へ向けても頑張ってもらいたいですね。
取り組んだことで無駄なことはありません。
もうひと頑張りを期待してます!

2月27日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後には、「学校保健委員会」として、学校医・学校薬剤師の先生方・PTA役員代表の皆さんと先生方で生徒の健康・保健管理等について協議をしました。
本年度の学校保健・安全計画、定期健康診断の結果、環境衛生検査の結果、保健室利用状況、新体力テストの結果等の報告より、学校医・学校薬剤師の先生方から指導助言をいただき、またPTA代表の方より質問を受けたりしました。
健康診断結果よりの受診勧告に対して、受診報告の提出率が非常に低いのが課題でした。
特に歯科においては自然治癒はないので、治療が必要であることをもっと啓発していく必要があるとのことでした。
耐震工事で環境が良くなかったのに対して、生徒たちが頑張っていたという話も出ました。
中広中学校の生徒の健康、より良い成長を願う会でした。

2月26日(水)午後 3年生大清掃 4 生徒玄関〜下駄箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すのこをどけて、一人一人の下駄箱土・砂も掃いていきました。
これまで無言清掃に取り組んできた集中して掃除をする姿勢、出ていました。
今日は3年生の皆さん、御苦労さまでした。
すっきりしました。
今朝も朝、「今日は掃除をよろしく」と声をかけると、「はい!」と返事を返してくれる生徒が多かったです。

2月26日(水)午後 3年生大清掃 3 教室隅も、広い教室も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段できない所も掃除をします。

2月26日(水)午後 3年生大清掃 2 教室床ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の床をまずきれいにしないとワックスをかけられません。
床を洗剤でこすります。
クラスのみんなでこすります。
ウォッシャーという大きなブラシの機械も使いながら、ゴシゴシと。

2月26日(水)午後 3年生大清掃 1 トイレも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの感謝を込めて今日は大清掃!
午後たっぷりの時間、掃除でした。
トイレも小物も出してきれいにしました。

2月25日(火) 朝学習の様子〜いよいよ明日から定期テスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝7時50分頃の様子です。
「おはようございます」「ありがとうございます」と言って先生から復習プリントをもらっていました。
今日のプリントは社会科でした。
いよいよ明日からの定期テストへ向けて頑張っていきましょう!

2月22日(土) 第63回“社会を明るくする運動”作文・標語コンテスト 優秀作品表彰及び発表会がありました

22日(土)午前中には、広島・西区更生保護サポートセンターにおいて開催され、松井市長、向井西区長、法務省広島保護観察所長、保護司、西区内小学校長・中学校長、受賞者家族と参加しました。
“社会を明るくする運動”西地区推進委員会及び西地区保護司会・西地区更生保護女性会が主催された「作文・標語コンテスト」に本校よりも応募しました。
その結果、見事、2名が優秀賞に選ばれました。
○作文コンテスト 
優秀賞・西区推進委員会委員長賞: 尾高さん「人と向き合う社会」
○標語コンテスト
優秀賞・西区推進委員会委員長賞: 吉野さん「ルールへの 意識高めて 犯罪防止」
が選ばれました。
各賞の表彰と作品発表会がありましたが、社会のこと、犯罪・非行のことなどしっかり考えた作品ばかりでした。
本校からは尾高さんが作品の発表を堂々としてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 合同文化祭がありました

今日は広島市安佐南区民文化センターで「第25回広島市中学校特別支援学級・特別支援学校 卒業生の門出を祝う会・合同文化祭」が開催されました。
本校の生徒も5名が「合同文化祭」で「南中ソーラン」を披露。
声もよく出ていて、3年生がリードして勇壮な踊りでした。
各学校、工夫した演目で、練習の成果が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会が本年度、1年生・2年生・3年生がグラウンドで揃う最後の朝会でした。
朝の冷たい空気の中でしたが、表彰・話・連絡をよく聴いてくれていました。
今日は元小学校の先生で、「ジングルベル」の作詞者でもある詩人宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介しました。
「こころづかい」「思いやり」「あたたかい行為」「やさしい行為」、大事にしていきたいですね。

2月20日(木) テスト週間、朝の学習取組も開始しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時前、1年生の教室の朝の様子です。
学習プリントをもらって取り組んでいます。


2月20日(木) 学校協力者会議

今日夜には、学校協力者会議評価部会がありました。
評価委員の皆さんに学校の様子、取組状況等を報告、意見交流をしました。
遅い時間まで、一緒に学校のこと、子どもたちのことを考えていただきました。

画像1 画像1

2月19日(水) 防煙教室をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後には、1・2年生は特に防煙を中心にした防犯教室を実施しました。
西区医師会より、本校の校医である新田小児科の新田先生を講師としてお招きして、タバコがなぜ体に有害であるか、についてお話していただきました。
自分の健康、自分の周りの人の健康、社会全体の健康を考えていかねばならないこと、心と体が最も成長する時に非常に悪影響を及ぼすものであることを教えていただきました。

2月18日(火) 1・2年生は明日からテスト週間

画像1 画像1
本年度最後の定期テストを2月26・27・28日に予定しています。
明日19日からはテスト週間で部活中止となります。
授業と家庭学習でしっかり積み上げていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

ほけんだより

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291