最新更新日:2024/06/18
本日:count up170
昨日:171
総数:329324
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

喫煙防止教育(4年生)

画像1 画像1
 学年で,喫煙防止教育を行いました。講師は,小西こどもクリニックの隣の薬局で薬剤師をされている,大井先生です。
 たばこの何が,どうして悪いのか,映像や実験,動画も使って,子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。質問もたくさん出て,子どもたちの喫煙の恐ろしさに対する知識が深まりました。

琴の学習 〜音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、講師の方を招いて、琴の体験学習がありました。
 5年生はクラスごとに1時間ずつ、実際に琴の弾き方を学習し、琴を弾きました。

 普段、あまり触れる機会のない日本の伝統楽器。5年生にとってはとても良い体験になりました。

1ねんせい あさどうぶつこうえん 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で「安佐動物公園」へ行きました。動物園に着いたら,まず「ぴーちくパーク」へ行き,やぎの餌やりをし,動物と触れ合いました。次に,グループごとに分かれてウォークラリーに出発しました。隊長さん副隊長さん,地図係,シール係と一人一役でグループで協力して回りました。地図を見ながら「あっちかな・・・こっちかな・・・。」と相談しながらクイズのポイントを巡ることができました。無事「ピクニック広場」に到着し,お弁当を食べました。お家の方の愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに食べていました。昼食後は,坂を滑ったり,どんぐりや落ち葉を拾ったりして過ごしました。帰りのバスの中は,寝息がスースー・・・。トラブルもなくみんながたくましく思えた一日となりました。

やはた歴史探検めぐり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡には,古くから残る文化財や石碑など,たくさんの歴史あるものが残っています。
それらを勉強して整理されている,地域の「やはた歴史探訪くらぶ」の方々に,4つのコースに分かれて,説明を聞きながら歩きました。
 あらかじめ資料で調べていましたが,実際に見たり聞いたりすると,驚くことばかり!「八幡は歴史があってすごいところだ。」
「見方が変わりました。」
「おうちの人にも教えてあげたい。」
といった感想が聞かれました。
 調べたことは,ポスターにまとめ,土曜参観で発表しました。
 地域に根ざした,八幡を好きになる,とてもよい学習だったと思います。
 準備から当日まで,子どもたちのためにご尽力いただいた「やはた歴史探訪くらぶ」の皆様,ありがとうございました。

人権教室・人権の花 贈呈式(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)に人権教室・人権の花 贈呈式がありました。
 紙芝居(いっちゃん、ごめんね)と人権についてのお話がありました。「思いやりの心、かけがえのない命を大切に」、「友達を大切にする」、「相手のいやがることをしない」ことなどについて教えていただきました。
 人権の花(ヒヤシンス)をいただきました。大切に育てて、春にはきれいな花を咲かせたいですね。

正楽寺(保井田薬師堂)の調べ学習【4年】

画像1 画像1
 正楽寺について,調べ学習をしました。
 八幡小学校のすぐ近くにあり,ほとんどの人がその存在は知っているお寺。しかし,「正楽寺」もしくは「保井田薬師堂」といった名前を言える人は,4年生にはほとんどおらず,学級によっては一人もいませんでした。
 石碑には,「731年」の文字があり,詳しく調べてみると,6年生の教科書にも出てくる「行基」や「空海」という有名人が関係しているお寺で,子どもたちはびっくり!縁結びや目の病気に,特に信仰が厚いそうです。カードにまとめて持ち帰り,おうちの方にも読んでもらいました。
 八幡で受け継がれている歴史や伝統,すごいです!!

5・6年生 箏の体験学習!

画像1 画像1



10月29日(火)30日(水)に5・6年生が「箏の体験学習」を行いました。
指導くださったのは寺尾早智子先生と、そのお弟子さんの中川さん、田村さん、林さんの4名です。
曲は「さくら」に挑戦しました。2人に1台、楽器を用意してくださり、たっぷり練習できましたが、まだまだやりたいと思った児童もいたようです。

ハロウィンが終わって,11月スタート!

 10月31日に「連合運動会頑張ったね会」を兼ねて,ハロウィンパーティーをしました。飾り付けの準備は6年生がしました。かわいい魔法使いや魔女に仮装し,ほうきにまたがって記念撮影をしました。
 11月は修学旅行や校外学習など,お出かけも多くなりそうです。一日の間で気温差が激しいためか,風邪ひきも増えています。元気いっぱい,実り多き11月にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年 陸上記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(日)にエディオンスタジアム広島にて広島市小学校児童陸上記録会が行われ、5年生1名・6年生13名の児童が参加しました。
練習日が天候不順のため1日しか練習できませんでしたが、持てる力を十分に発揮してくれました。3名の児童が優秀記録賞をいただきました。
スポーツの秋です。しっかり体を動かし、風邪に負けない強い身体をつくりましょう!

6年 運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが10月20日(日)に運動会が行われました。
6年生はなんといっても組体操・・・
1ヵ月に及ぶ厳しい練習に耐え、115名が心を一つに通わせ、大技を完成させることができました。みんな痛みや恐怖に耐え、よくがんばりました!!
組体操で得たがんばりや友達との絆をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
次は修学旅行です!思い出に残るようしっかりと楽しみましょう☆

自転車教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)に自転車教室がありました。講師の方に自転車の正しい乗り方についてお話をしていただきました。
 その後、自転車に乗って、一旦停止、踏み切り、停車している車の避け方などの練習をしました。
 教室に帰り、「小学生 自転車運転免許テスト」を受けました。100点満点をとって、合格した人から自転車運転免許証を渡します。
 自転車交通安全ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。

2年生 第2回なかよし交流会 10月30日(その1)

 3・4時間目に,サムエル幼稚園・保育園と保育園 花園のお友だちを『おもちゃランド』に招待しました。2回目の交流会は,2年生が手作りしたおもちゃで遊んでもらうという内容でした。司会やお店役,案内役など役わりを決めて交流会初めから終わりまですべて自分たちで進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 第2回なかよし交流会 10月30日 (その2)

 小さなお友だちの手をそっともってあそび方を教えてあげたり,やさしく声をかけてあげたりしていました。自分たちで手作りしたおもちゃで小さなお客さんを楽しませようと,グループの友だちと力を合わせてがんばる2年生の姿に感心しました。
 また一つ,子どもたちの大きな成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせい やはたほいくえんとのこうりゅうかい 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の八幡保育園との交流会がありました。前回から少し間があいていたので,最初はお互い緊張していましたが,グループ活動が始まるとのびのびと作業をしていました。今回のプログラムは,本の読み聞かせ(全員で群読「サラダでげんき」),質問タイム「小学校って,どんなとこ?」,作って遊ぼう「くるくるうさぎ」でした。本の読み聞かせ「サラダでげんき」では,保育園のみなさんが聞きやすいように群読できるよう練習しました。保育園のみなさんは,しっかり聞いてくださいました。質問タイムでは,保育園のみなさんの中から4つの質問がありました。遊ぶ時間のこと,図書室のこと,給食,お弁当のことでした。きちんと答えることができました。工作では手順を教えて,難しそうなところは優しく手助けすることができました。時間の最後には作った「くるくるうさぎ」で遊んで披露しました。笑顔いっぱいの交流会になりました。

運動会,がんばりました。(4年)

画像1 画像1
 運動会では,多くの御声援や御協力をいただき,ありがとうございました。「帰ってほめられた。」「すごかったと言われた。」など,子どもたちはおうちの方にかけてもらった言葉がうれしかったことを報告してくれました。お弁当の用意も,ありがとうございました。
 雨が心配されましたが,天気がもって,多くの方に見ていただける日曜日に実施できてよかったです。
 写真は,フラフープを使った演技の練習風景です。泥だらけになりながら,何度も,何度も練習を重ねました。最初は,全然回せなかったフラフープ,止められなかったフラフープでしたが,本番では多くの拍手をもらって,子どもたちのがんばりを見ていただけたと思います。来年のソーランも楽しみです。

力を合わせて(4年)

画像1 画像1
 さて,この文字はいったい何でしょう?
 正解は,全校で出し合ったものを代表委員会で話し合って決めた運動会のテーマの一文字です。
 各クラスで分担して大きな画用紙に書かれた文字を飾り,運動会当日,校舎に掲示しました。子どもたちの力,すばらしいです!

1ねんせい うんどうかい 10月20日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して初めての運動会がありました。1ヶ月間一生懸命練習した成果を思う存分発揮しました。1年生は,「ダンス・かけっこ・たまいれ」の3種目でした。「ダンス」では,きらきらのポンポンをもって,リズムよく元気に踊りきることができました。練習では,移動もなかなか間に合わなかったり,踊りがずれていたりしていましたが,本番では動きもそろってとてもきれいでした。たくさんの拍手をもらい大満足でした。「かけっこ」は,しっかり最後まで走り切り,「たまいれ」では,ルールを守ってかごめがけて投げ入れました。この経験で,また,たくましくなりました。たくさんの温かい声援ありがとうございました。

1ねんせい てあらいしどう 10月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健所から「手洗い指導」に来てくださいました。実際にコットンで手を拭いてみるとみるみるうちにコットンが黒くなり,みんなびっくり!!手洗いをしないとものすごい量のばい菌が手についていることがよく分かりました。石けんで洗うとほとんどばい菌が残らないということもよく分かりました。上手な手の洗い方も教えていただき,早速手洗い場でごしごし洗っていました。これから寒くなりますが,しっかり手洗いをして清潔に過ごしましょうね。

みんな!ハピネス!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会では、練習以上の力を出し切ることができました。リズムにのって、笑顔でおどることができました。運動会でのがんばりをこれからの学校生活にもいかしていきたいです。

PTAバザー工作コーナー(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(土),PTAバザーがありました。4年生の担任は,体育館で工作コーナーを担当させていただきました。ひっきりなしに子どもたちが来てくれて,大盛況でした。4年生の子どもたちも,たくさん来てくれてうれしかったです。
保護者の皆様も,お疲れ様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000