![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:181 総数:413385 |
心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() 講師に正本 大先生をお招きしました。自らの体験談を交えて話をしていただき、児童もメモをとるなど真剣に聞くことができました。被爆樹木を集めて「平和の森」をつくった話などを通して、生命の尊さを感じることができました。保護者の方も多数おられましたので、各家庭で、もう一度話が広がることを願っています。 DOスポーツで陸上をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たすきのつなぎ方、持ち方など基本的なことから教わりました。その後は、クラス対抗ミニ駅伝大会をして、大いに盛り上がりました。 心の参観日
道徳教育推進授業として正本 大先生をお招きして「みんなで語ろう!心の参観日」が行われました。
正本先生は「木が教えてくれたもの」をテーマに、本川小のシンボルであり、平和のメッセージを発信する木でもある「ニワウルシ」の木の話をしてくださいました。「ニワウルシ」の木を守り育てるために、自分たちと同じ3年生が活動していることを知り、自分のためだけでなく友達や平和のために、「今、自分ができること」を考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 古川を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の5月21日から、自分たちで課題を見つけ、どのように調べるかをグループで話し合いながら、準備を進めてきました。 活動は、自分たちの課題について調べ、魚や水生昆虫などの生き物採集をしました。 最後は、ゲストティーチャーに魚や水生昆虫のことを教えていただきました。 今後は、課題についてさらに調べ新聞にまとめます。 古川の良さや楽しさ、大切さを伝えることができるように学習を進めていきたいと思います。 草花や虫を探そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
心配された天気ですが、子どもたちの願いがかなって、予定通りのプール開きとなりました。
曇り空で寒いかなと思いましたが、宝探しや洗濯機など、全員最後まで楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂や土となかよし
図工科の学習で、砂場へ行って造形遊びをしました。砂を掘ったり、積んだり、たくさんの水を流して川にしたりなど、思い思いに楽しみながらいろいろなものができあがりました。砂や土の感触を体全体で味わい、一生懸命活動する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物公園に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーターやキリンなどをとても近くで見ることで、動物達の様子を詳しく観察することができました。 また、ピーチクパークでは飼育員さんのお話をしっかりと聞き、ルールを守ってヤギやヒツジにえさをあげました。えさの葉っぱを引っ張る力の強さに、子ども達はとても驚いていました。 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の小林達夫先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
講習会では「勝手にふかない名人」「かまえ方名人」「あなをふさぐ名人」「音をたてずに置く名人」「かたづけ名人」の「5つの名人」を伝授していただきました。 また、みんなのよく知っている曲をリコーダーでたくさん吹いてくださり、「すご〜い!」と大歓声が上がりました。 小林先生の吹くリコーダーの音色に少しでも近づけるよう、リコーダー練習をがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミのゆくえを調べに
社会科での学習を深めるために、安佐北清掃工場、北部資源選別センター、玖谷埋立地へ見学に行きました。
清掃工場では、可燃ごみ、北部資源選別センターでは資源ごみ、埋立地では、不燃ごみの具体的なゴミ処理の方法や工夫を知りました。 たくさんのごみに子ども達は大変驚いていました。 今後はゴミを減らす工夫について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |