最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:337
総数:604159
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

5月16日(木) 生徒会呼びかけのボランティア活動に美化委員を含めて100名近く参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒総会後に呼びかけのあったボランティア活動が16日放課後にありました。
校庭奥の芝桜を植えた周りの雑草取りの作業でしたが、生徒と先生合わせて100名近くが集まり活動をしました。
生徒会美化委員会が中心となっての活動でしたが、1時間の作業でも体育館裏まですっきりしました。

5月15日(水) 「生徒総会」開かる!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の生徒会スローガンは、『切り拓く〜Open the future〜』
授業では意欲をもって取り組み、部活ではさらに上を目指し、生徒会では新しい取組を、そして、地域には信頼関係をさらに築いていきたい、という「向上心」を大切にし、活動範囲を広げ、視野を広げ、翼を広げ、『〜Open the future〜』のスローガンで「未来を切り拓いていこう」というメッセージのもとに生徒総会が開催されました。
学級討議を土台にして生徒総会へとプロセスを踏んで、「みんなの力で生徒総会を成功させよう!」という意気込みいっぱいで進みました。
注意を受けた学級は発言権没収の原則のもとでしたが、1年生から3年生まで各学級から前向きな質問・意見が発表され、いよいよ生徒会活動も本格的に始まる、という高まりを感じました。

5月初め、蓮の花が咲き始めました−中広中ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープの蓮の花が咲き始めました。
今年は入学式前に桜の花、そして4月中旬には藤の花、5月に入り蓮の花を楽しんでいます。
生徒掲示板周辺のビオラ、玄関の花、と色々の方の手により花がある学校ですね。

校章考

画像1 画像1
三角形は、広島のデルタをかたどり、協同団結の精神を表す。
三つの笹葉に太田川の清流と地域の歴史を示し、清純と平和と明るい希望とを盛っている。
昭和24年5月16日創立・制定 

4月28日(日)「横川ふしぎ市」開催! 中広中生徒・先生総勢260名がボランティア参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も「地域交流」ボランティア活動に積極的参加!
4月28日(日)、「横川ふしぎ市」が天候に恵まれ開催されました。
恒例の「かよこバス」パレードでは松井市長も参加され、中広中生徒がバスを引っ張ってくれました。
演劇部は「ちんどん」と「トマトン」、吹奏楽部は横川駅前広場で演奏披露、柔道部は福引コーナーのお手伝い、その他ボランティアで多くの生徒が出てくれて、バザーのお手伝い、子ども会のお手伝いもあり、ビラ配りでは「さわやかな笑顔がいいですね。」と言っていただき、色々な所で地域の皆さんと一緒に横川の街を盛り上げました。
今年も盛況のうちに終わり、中広中学校の生徒の活躍する姿を色々な所で見ることができました。

4月21日(日)三篠地区運動会・大芝学区親善体育祭

画像1 画像1
三篠地区運動会及び大芝学区親善体育祭がそれぞれ小学校グラウンドを会場にして開催されました。
中広中学校生徒の姿も見られ、「校長先生、こんにちは!」とよく声をかけてくれました。
また、三篠地区運動会では本校吹奏楽部が行進演奏等もして、さらにオープニングイベントとして演奏披露をしました。演奏の近くまで皆さんが集まって吹奏楽部の演奏を楽しんでくださいました。
地域で活躍する中広中学校生徒の姿を見られるのはとても嬉しいものです。

4月16日(火)「命の大切さを学ぶ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、今年も広島県警本部被害者支援カウンセラーの方に来ていただき、体育館で全生徒がお話をお聞きしました。
交通事故が引き起こす事故の悲惨さ、そして当事者だけでなく、残された家族の悲しさ、苦しみを伝えてくださいました。
私たち自身がまず自分の命を大切にしていくこと、自分の命も周りの人の命も大切にしていくことを見つめ直しました。

4月12日(金)授業参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。
学級活動の様子を見ていただきましたが、子どもたちも張切っていたようでした。
学校教育活動への御協力・御支援、どうぞ宜しくお願いいたします。

4月9日生徒会「新入生歓迎会」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(火)1校時には、生徒会による「新入生歓迎会」が開催されました。
生徒会の説明、花の贈呈、歓迎の言葉、新入生代表挨拶、そして吹奏楽部からのお祝い演奏と盛沢山の内容でした。
2・3年生の先輩達から迎えられ、1年生も中広中学校生徒としての自覚を持ってもらえたことでしょう。

4月8日(月)入学式・就任式・始業式・学級びらき−学校スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(月)213名の新入学生を迎え、全校生徒596名で平成25年度がスタートしました。
緊張の中にも意欲が感じられ、色々な式が続きましたが、全生徒が頑張っていました。
新たな出会いを大切に、自分を成長させながら中広中学校での生活を充実させてもらいたいです。
始業式では校長先生から、「しっかり学ぶこと」「ルールを守りながら、人と人とのかかわりを大事にしていくこと」「あいさつを積極的にしていくこと−100回会ったら、100回あいさつ」というお話がありました。

学校長あいさつ

画像1 画像1
学校長挨拶
 本校は、昭和24年5月16日を創立記念日としています。現在の広島市中区幟町にあった新制の五中から分かれて発足しました。以来、60有余年、卒業生数も19,500名余りを輩出するに至っています。
 学区は政令指定都市である広島市のほぼ中心部に位置し、開発の著しい西風新都地域から広島高速4号線でわずか数分の場所にあります。学校の北へ徒歩で10分ほどにはJRと路面電車の横川駅があり、交通アクセスにおいても、利便性が高く、卒業後の生徒の進路先も広く広島市内はもとより、市外である東西北部へと広がりを持っているのが特徴です。
 学校規模は、学級数19学級(特別支援学級2を含む)と通級指導教室・日本語学習教室を設置しています。生徒数596名、教職員数37名となっています。
 学区には三篠・大芝・広瀬の3小学校があります。
 校訓に「清純・希望・平和」を掲げ、教育目標を「心身ともに健康で、社会に役立つ自主的行動のできる生徒を育成する」とし、平成25年度は特に「授業に意欲的に取り組むことができる生徒を育成し、授業において思考力・判断力・表現力を育む指導を展開する」を重点目標としています。
 思春期の多感で貴重な時間を本校で共に中学校生活を送る中で、生徒一人一人が、卒業を迎えた時、中広中学校での生活を有意義であったと感じるとともに、本校の卒業生であることに誇りと自信をもって巣立っていけるよう教職員一同、日々の実践に邁進しています。学区内には、横川商店街をはじめ、学区内には多くの団体があり、「地域に学び、地域で育つ‐挨拶・掃除・感謝の心」を合言葉に、地域・家庭・学校の共育を大切に連携に力を入れています。「地域の子どもたちを地域で育てる」という理想的な環境があり、生徒によるボランティア活動も年間数回持たれ、特に「横川ふしぎ市」(商店街の地域行事)には、全校生徒の半数近くが参加するという状況に発展してきています。このように地域の見守りを受けながら、子どもたちを中心にして学校・保護者・地域が手をとりつながり見守りながら子どもたちの健全育成を目指していきたいと考えています。
 目指す学校像は、1.高い授業力と協同的な学びのある学校。2.誇りと信頼の絆で結ばれている学校。3.保護者・家庭・地域・関係団体と協力・信頼の絆で結ばれている学校とし、「生きる力」を育む使命をもって教職員一同、全力を尽くしてまいります。幅広く特色ある教育活動の推進に努め、次世代の有意な人材育成のため、皆様の豊富な知識や技能の御支援も期待しております。中広中学校への御理解と御協力を宜しくお願いいたします。
                              学校長  影居 光子

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

ほけんだより

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291