最新更新日:2024/06/18
本日:count up167
昨日:171
総数:329321
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

さつまいもを植えたよ! 6月11日(火)

 生活科の『やさいをそだてよう』の学習で,学年にさつまいもの苗を植えました。「はっぱのかたちは,どんな形をしているのかな?」「自分の植えた野菜と比てみるとどうかな」とよく観察をして植えました。おいしいさつまいもがたくさん収穫できるように,大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねん がっこうたんけん 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループに分かれてがっこうたんけんをしました。今回は,グループで行きたい教室を選んで,隊長さんを中心にそれぞれの教室へ行きました。コンピュータールームに図工室,図書室に放送室,理科室に保健室,職員室や校長室・・・音楽室では,5年3組の合奏を見せてもらったり,家庭科室では,調理実習の準備中でお米やいりこを見せてもらったりしました。見つけたことや聞いたことをたくさんメモしていました。早くいろいろな教室で勉強してみたいですね。

もうすぐ 父の日!!

 6月16日は,父の日ですね。今年は,ビーズでストラップを作りました。小さな穴に一生懸命,糸を通しました。お父さんへの応援メッセージとありがとうの気持ちを旗に書いて,写真と一緒にカードに貼りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 英語!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)にALTのデール先生にお越しいただき、英語科の学習を行いました。
イングランド出身のデール先生に興味津津!
発音練習や形容詞と動物や魚、果物を組み合わせゲームをし、とても盛り上がりました。
Big Voice、Big Smile、Eye Contactでいつも以上に楽しい授業となりました☆

6年 家庭科調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)〜31日(金)家庭科の調理実習で「安全に気をつけて調理をしよう!」をめあてにご飯とおみそ汁を作りました。お米をといで火にかけ、慣れない手つきで大根を切りました。
みんなめあては達成できたかな!?
出来上がりは上々!これでお家での仕事が一つふえました☆

5年生 楽しく合奏

画像1 画像1
音楽で合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカ、リコーダーはお手のもの。そこへ他の楽器も入っての合奏は素晴らしいハーモニーを奏でます。

5年生 英語の授業

画像1 画像1
先日、外国人の講師の方を招いて、英語の授業がありました。
5年生のみんなは大喜び!楽しく学習をすすめることができました。

6年生 委員会紹介朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(火)に委員会紹介朝会が行われました。
5・6年生が10の委員会に所属し、活動しています。
安全で快適な学校生活を送るため、様々な仕事を一生懸命こなしています。

6年生 1年生と一緒に新体力テスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)から毎年恒例の新体力テストを行っています。
6年生は1年生に教えながら一緒に計測を行います。1年生の相手もだいぶ慣れたようで、笑顔で教える姿が多く見られました。
新体力テストは6月まで続きます・・・笑顔を絶やさず仲良く過ごしてほしいものです。

2年生 どきどき わくわく 町たんけん! 5月29日

 2,3時間目に,町たんけんに行きました。出発直前まで雨が心配でしたが,子どもたちのたんけんに行きたいという気持ちが伝わり,雨も上がりました。「行ってきまーす!」と元気に出発した子どもたちは,一人ずつお店の方にインタビューするという体験をし,しっかりとメモを取って帰ってきました。お店の方には,子どもたちの質問にとても丁寧に答えていただきました。また,保護者の方にも子どもたちの様子を見守っていただき安全にたんけんを行うことができました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

城山中学校からの職場体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)〜17日(金)
城山中学校から5名の卒業生が職場体験に来ました。
困っている子に声をかけたり、勉強を教えたり、
一緒に遊んだりと、大忙しの1週間だったと思います。
3年生の担任一同、とても助かり、みんなにとっていい
1週間になりました。ありがとうございました。

社会科 町たんけん1(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)社会科の学習で、学校のまわりの
様子を調べるために、町たんけんに行きました。
学校を出て、南へ歩き、八幡川へ行き、新幹線の所を
ぐるっとまわって、学校までもどってきました。
白地図に見つけたものや、発見などをかきました。

社会科 町たんけん2(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に町たんけん2に行きました。
今回は、各クラス3グループ(城山、八幡2丁目、
八幡が丘)に分かれました。
今回の町たんけんでは、1回目との比較もできたので、
さらに発見が増えていましたね。

救命法講習会(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)に消防署から3名の講師に
来ていただいて、救命法講習会を行いました。
基本的なことをDVDを見て学んだり、人形を
使って心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸・AED)
を教えていただいたりしました。

ごみの工場を見学に行きました

社会科で,「ごみのしまつ」の学習をしています。
広島市の8種類のごみが,ごみ収集車によって,どこへ運ばれてどのように処理されているのか調べるために,工場見学に行きました。
中工場と西部リサイクルプラザに行って,多くのことが分かりました。
ごみを減らしていかないといけないという意識も,強くなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新体力テストに取り組んでいます! 5月22日

 今日から6月14日まで新体力テスト週間です。『体力をつけよう!1年生のころの自分の記録を追いこそう!』を目標に8つの種目に取り組みます。今日は,「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の4つに挑戦しました。みんな,各種目の説明をよく聞いて,友だちと協力しながら記録を取りました。残りの種目も自分の記録を少しでも超えられるようにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分度器を使っています(^_^)/

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で分度器の学習をしました。
細かい作業ですが,頂点や辺にしっかり分度器を合わせながら,丁寧に取り組みました。
毎日,がんばっている4年生です。

1ねんせい がっこうたんけん(2年生といっしょに)5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のおにいさん、おねえさんに案内してもらい、がっこうたんけんに出かけました。
 学校にはたくさんのお部屋があることがわかりました。校長先生のお部屋も見つけました。
 最後に体育館に集まって、学校クイズがありました。
 2年生ってかっこいいなと思いました。
 今度は自分たちでがっこうたんけんに行ってみたいな。

1ねんせい 砂場で遊んだよ(5月13・15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グランドの砂場で遊びました。
 みんなで力を合わせて山にトンネルをほったチームやごちそうを作ったチーム、
 たからさがしをしたチームなどいろいろな遊びを工夫してしました。
 また、みんなで遊びたいな。

1ねんせい えんそくにいったよ(5月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6年生に手をつないでもらい、植物公園に歩いて行きました。
グループできれいな花を見て回ったり、ビンゴに挑戦しました。
お弁当を食べた後は、おにごっこやかくれんぼをしました。
たくさん歩いて疲れたけど、楽しい思い出がひとつ増えました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000