![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423370 |
ふれあい活動啓発標語![]() ![]() ![]() ![]() 今回、本校で入選作に選ばれたのは、 ★ 目があって にこっとしたら ともだちだ ★ ゆう気出し こまっている人 助けよう ★ 思いやり みんなを結ぶ 合言葉 という作品です。本日、これらの作品の作者を表彰しました。笑顔・手助け・思いやり に満ちた学校にしたいと思います。 野外活動の一コマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中の野外活動でしたが、それぞれ色々なことを学び、貴重な経験をしました。 野外活動のキャンプファイヤーでの一コマです。キャンドルトーチが灯ると、とてもきれいで感動しました。心がひとつになった瞬間でした。 戦争体験に学ぶ会![]() ![]() ![]() ![]() 28日は、戦争体験をされた11名の地域の方にご来校願い、自身の戦争体験を語っていただきました。ほぼ70年前のことですから、6年生児童にとっては、なかなか想像できない当時の様子です。体験されたことをしっかりと聴き取ることは、またとない学習となると思います。 野外活動・解散式![]() ![]() ![]() ![]() 雨と寒さで思うように活動できなかった面もありましたが、貴重な体験をし、多くのことを学んだ3日間であったと思います。解散式のときに話を聞く様子から、野外活動で学んだこと大きさを感じ取ることができます。 野外活動を経て一回り大きくなった5年生に、次のリーダーとしての期待がふくらみます。 野外活動(第2日目)![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(第2日目・その2)![]() ![]() ![]() ![]() 夜には、キャンプファイアーが予定されています。また、楽しい思い出ができることでしょう。 3世代交流グラウンドゴルフ大会![]() ![]() ![]() ![]() 今年は4回目をむかえましたが、例年の3月開催とは異なり、初めて11月に開かれました。数日前に比べて気温は上がって、スポーツ日和となりました。山本学区と春日野学区の子どもたち、保護者や地域の皆様にとってよき交流の場となりました。 野外活動・出発![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動の目的達成を目指して、楽しく力を合わせて活動していくと思います。 第34回広島県未来の科学の夢絵画展![]() ![]() この絵画展は、県内の小学校児童が1173人が応募するものです。審査の結果、本校3年Yさんが、作品名「カブト虫ロボのよう虫マンション」で広島市PTA協議会会長賞を受賞しました。あわせて、本校は、学校賞も受賞しました。学校賞は2年続けての受賞です。 ![]() ![]() 生活科の学習(第1学年)![]() ![]() ![]() ![]() 向かい合って、楽しそうに相手のおはじきに当てる様子。笑い声が上がり、めんこ遊びをする様子。5日には、睦会(地域の高齢者の会)の皆さんと楽しく遊ぶことができそうです。 家庭科の様子![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科では、ご飯の炊き方を学びました。 野外炊飯では、かまどで火をおこしてご飯を炊くのですが、今日のように上手に炊けるといいなと思っています。おいしいご飯が食べられますように。 なかよしっ子祭り![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「空き缶積み」、2年生は「豆つかみさらうつし」、3年生は「物当て」、4年生は「玉入れ」、5年生は「大なわ」、6年生は「ペットボールボーリング」と、学年に応じて工夫したコーナーをつくっていました。 やまもとっ子ひろば![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが放課後や土曜日・日曜日に活動している社会スポーツクラブ諸団体による出店、消防団による消化ホース操作の実体験などがありました。また、児童館まつりも合わせて開催され、楽しいひとときを過ごすことができように思います。 ぐんぐんタイム(第5学年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5年生は、グラウンドで5分間走に挑戦していました。速さを競うのではなく、同じペースで5分間走り抜く、という運動です。少々寒い朝でしたが、どの児童も笑顔で走っていました。 読み聞かせ(第1学年)![]() ![]() ![]() ![]() 最後に読まれた本は「おみせ」(F社:五十嵐豊子作)でした。スーパーマーケットやドラッグストアなどの出現であまり見ることのできなくなった専門店を題材にした絵本です。昔の商店街ではごく普通にあったお店が紹介されており、子どもたちは興味を示し、本のそばまで近寄って見ていました。 ボランティアの方にお聞きすると、「子どものころ読んだ本です」とのこと。 ★小さなときに読んだ一冊が、大人になってもよき思い出として残っている これまでの豊かな読書体験を想像しました。 3年生 国語科「はたらく犬のもの知りカード」を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き、12月に行われるPTC活動では、保護者のみなさんとともに、盲導犬ユーザーの方のお話を聞いたり、盲導犬とふれ合ったりする学習を予定しています。 国語科の学習(第5学年)![]() ![]() ![]() ![]() 「注文の多い料理店」の学習のゴールは、ポップづくりです。教室の前の掲示板には、ゴールとなるポップが掲示されています。どれも、読み取ったこと(作者宮沢賢治が読み手のために用意した作品の仕掛けなど)を示し、読み手を読書に誘う内容になっています。 武田山の秋![]() ![]() ![]() ![]() ♭♭ 秋の夕日に照る山紅葉 濃いも薄いも数ある中に 松を彩る楓や蔦は 山の麓の裾模様 ♭♭ 武田山も少しずつ秋から初冬へと変化しているようです。緑の山は赤や茶色が混じり、美しく輝いています。 生活科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ミシンを上手に使って「おやつマット」が完成しました。 今日は、その完成のお祝いをかねて、お茶を入れて『ほっとタイム』を楽しみました。 みんな笑顔でとても嬉しそうでした。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |