![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423375 |
修学旅行のひとこま(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目の写真は、ホテルでの楽しい夜を過ごした翌朝、食事をとっている場面です。もう一枚は、スペースワールドでグループごとの活動を終えて、集合し始めている場面です。 修学旅行のひとこま(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の修学旅行の一日目の様子を伝える写真を2枚添えます、。規律正しく、笑顔いっぱいの修学旅行でした。 修学旅行1日目の朝![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の顔はほころび、「待ちに待った修学旅行がやってきた」という顔して、登校してきました。 ひろしまトンチキレモン![]() ![]() 本日の給食の主菜は「ひろしまトンチキレモン」です。「トン」は豚肉、「チキ」は鶏肉です。豚肉と鶏肉に、広島県産のレモンを使っているという、地産地消の新メニューです。 これからも、新メニューとして、「まるごと広島ええじゃんカレー」など計画しています。 子どもたちは、レモン風味の新メニューをおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 机・椅子の整頓![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓する力は学力向上の基盤となる部分です。5年生も確実に身についているようです。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ★学級の目標をクラスみんなで確認し、卒業式・修了式に向けて学校生活を送ること 広島カープの選手一人ひとりがみんな、「少なくともクライマックスシリーズに出る」という目標があったからこそ、それが達成できた…… ★聞く力を磨くこと 聞く力は学習の基盤となる部分だ。この力を確かにしなくてはならない… お話に続いて、教育実習生のTさんの紹介がありました。5年4組に配属し、4週間の実習を行います。 文化の祭典・オープニングイベント![]() ![]() ![]() ![]() オープニングイベントでは、市立の幼稚園から高等学校の代表が参加し、活動の一端を発表しました。小学校からは2校選ばれ、袋町小学校が合唱・合奏、本校が朗読を発表しました。 朗読を発表した5年生のYさんは、国語の教科書に掲載されている「枕草子」の第一段の冒頭部分のみならず全段を、さらに、他の2つの段を朗読しました。約10分の発表でした。会場に集まった方々は、朗々とした語りにじっくりと聞き入っておられました。 前期個人懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人ひとりの4月からの歩みをともにふり返るとともに、これから進んでいく道すじを確かめ合いたいと思います。 教室や階段などに、図画工作・書写の作品、社会科の新聞が掲示されています。どれも力作で、学んできた成果があらわれています。保護者の皆様も、じっと作品を見られていました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、各学年・特別支援学級ごとに前期の頑張りについてのお話がありました。前期の101日間で、「どの学年も、特別支援学級も、着実に成長してきています」という言葉がありました。 引き続いて、12日(土)に広島駅前地下街イベント広場で行われる「第7回文化の祭典オープニングセレモニー」に出場する5年Yさんの、枕草子第1段の朗読を聞きました。1年生から6年生まで、朗々と読む姿に驚いたようでした。 体育の授業(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ワンバウンドやノーバウンドで相手に投げたり、来たボールをキャッチしたりしていました。さまざまな投げ方・取り方を学ぶ学習です。また、カラーコーン目がけて投げる運動もしていました。自分の思うところにボールを正確に投げるという学習です。 運動会が終わりましたが、体育の授業では、運動能力を高める学習を進めています。さらには、体力向上をねらう取組である「ぐんぐんタイム」も今朝から始まりました。 台風一過![]() ![]() ![]() ![]() まさに、台風一過。 強風を想定して倒していた防球網をもとに戻しました。子どもたちを迎え入れる準備もできました。 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() 学級園に生えている草を抜く児童。トイレの手洗い場をきれいにする児童。掃除をするなかで、多くのことを学んでいます。 大休憩のグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() 転がってきたボールを6年生に渡す1年生がいました。 受け取った6年生は、 「ありがとう」 とひと言。このやりとりが、「遊び」の効用でしょう。 大休憩終了のチャイムが鳴ると、3分ぐらいで誰もいないグラウンドに変わりました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の掲示「目のことをもっとしろう」![]() ![]() 「はたらき」のひもを引っ張ると、各部位の働きが現れます。 「名前」のひもを引っ張ると、各部位の名前が現れます。 たくさんの児童のみなさんが興味をもってくれています。 山本タイムの活用![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、地元C新聞のコラムをもとにした学習が始まっていました。コラムを写したり、見出しをつけたりする活動を熱心に進める姿が見られました。本校では、このような学習を通して新聞に親しみ、思考力・判断力・表現力を育成しようとしています。学力の実態をふまえた新しい取組です。 祇園パセリの発芽![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりにまとまって降った雨で、パセリがぐっと生長していました。3年生は、教科の学習で身につけた力をもとに、自身の、そして全体の課題を解決する学習を進めていきます。 祇園パセリの学習では、地元の農家の方々の支援を受けています。 日曜日のグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール・ドッジボール・軟式野球、サッカー・剣道などに所属して、運動に親しんでいます。これらのスポーツを通して、学校教育で学ぶことのできないものを学んでいるはずです。 日曜日の午前中には、サッカークラブのメンバーが練習をしていました。ボールを追い、懸命に走っている姿が見られ、たくましく育っているな、と思いました。 廊下の掲示![]() ![]() 家庭科では、花びらを形どった布を、真ん中にはボタンを縫い付けています。単に、布の上にボタンを付けるのではなく、コスモスを作っていることに工夫があります。 委員会のポスターでは、丁寧に描いた絵とともに、整理整頓や手洗いの励行を呼びかけています。 ![]() ![]() 深まりゆく秋![]() ![]() ![]() ![]() また田一枚、刈り取りが終わり、稲架(はぜ)に干されていました。美しい光景です。春から、田起こし、しろかき、田植え、開花、結実…。そのなかで、毎日のように田の仕事をされている農家の方を見てきました。 ★秋になれば稲が実り、刈り取り 当たり前のようで、当たり前のことではないように思います。自然の摂理と人間の営みの調和があります。 山本の子どもは、その中で育っています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |