![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423374 |
武田山の秋![]() ![]() ![]() ![]() ♭♭ 秋の夕日に照る山紅葉 濃いも薄いも数ある中に 松を彩る楓や蔦は 山の麓の裾模様 ♭♭ 武田山も少しずつ秋から初冬へと変化しているようです。緑の山は赤や茶色が混じり、美しく輝いています。 生活科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ミシンを上手に使って「おやつマット」が完成しました。 今日は、その完成のお祝いをかねて、お茶を入れて『ほっとタイム』を楽しみました。 みんな笑顔でとても嬉しそうでした。 3年生 アウトリーチ(訪問演奏会)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 川口志乃さん(バイオリン)、末永幸子さん(チェロ)、富永やよいさん(ピアノ)の3名によるピアノトリオで、なじみのある曲や初めての曲の演奏を聴くとともに、最後には「きみをのせて」の合唱をしました。 今年は、午前中に低学年の部、午後には高学年の部に分かれての演奏会としました。一昨年度は、マリンバ。昨年度は、箏と尺八。本校の児童は、少しずつ演奏を聴くことに慣れてきているようです。 明日からは、3年生を対象にして、クラスごとアウトリーチの形態でピアノトリオの演奏を聴いたり、楽器の仕組みを学んだりします。 PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() アトランタオリンピックで銅メダルを獲得し、ゴール後に「自分で自分をほめてあげたい」と語った、マラソンランナー有森裕子さんのお母様の、有森広子さんを講師として招き、家庭教育についてお話しいただきました。保護者へのメッセージはとても具体的でした。あっという間の1時間半の講演となりました。 3年生 発見!山本の町−特産物を調べよう−〈祇園パセリ〉![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 各クラブにはそれぞれの特徴があります。たとえば、 ★静かに読書 ★熱心に手芸 ★活発に運動 などです。 今年から、将棋・オセロクラブでは地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ともに活動することも始めました。 武田山登山![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの今日、6年生は標高410.9mの武田山に登りました。地元の団体・保勝会のメンバーの方々から武田山に残る遺跡の説明を聞き、遠い昔に思いをはせていました。 武田山の頂上からは、右手に、広島市内中心部のビル群、遠くは似島・金輪島・能美島・宮島などの島々などが眺望できました。また、左手には、アストラムライン・山陽自動車道なども。 貴重な体験をした一日でした。 国語科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、『物語の主題をとらえ、おすすめポップで紹介し合おう』というねらいをもって学習を進めました。 つくったポップを付箋紙を使って交流し合いながら学習を深めたり、掲示しているポップを見合いながら、友達の考えに触れたりしました。 5年生の廊下に掲示してあるので、ぜひ読んでみてください。 3年生 広島市水産振興センター見学![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、海や川に生息する魚介類を身近に接することができ、大満足だったようです。 1・2おもちゃづくりの会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お好みソース工場見学![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週水曜日は、「ぐんぐんタイム」です。 クラスで縄跳びをしました。 どんなことも元気いっぱいにできる6年生です。 校外学習![]() ![]() マツダでは自動車作りの工夫や働いている人たちの努力などを学びました。 子どもたちは興味深そうに、メモを取りながら話を聞いていました。 今後の学習に生かしていきたいと思います。 英語科の授業(第5学年)![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には、 ★文房具をもっているか、たずねたり答えたりしよう と書かれていました。 Do you have a 〜 という言い回しを実際に使ってみようという学習です。 どの児童も笑顔で学習し、「これ、面白い!」という声も聞こえてきました。また、ペアになり、相手の持っている文房具をたずねたり、答えたりしていました。英語科の学習は、いつも楽しく進められているな、と改めて思う授業でした。 PTCおもちゃ作りの会![]() ![]() ![]() ![]() 身のまわりにある材料を使って作るおもちゃでした。 むつみ会の先生方のお話をよく聞き、お家の方や友だちと協力しながらおもちゃを作りました。どの子も目を輝かせながら作る姿がとても印象的でした。 山本タイム(帯タイム)の活用![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、火曜日に、算数科を対象にして繰り返し練習などを進めています。引き算の50問プリントに集中して取り組む姿勢が見られ、計算力も着実に伸びていると思いました。 3年生 スーパーマーケットの見学![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(第2学年)![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には「めあて」(この授業で、どのようなことを学習するのか)を丁寧な文字で書かれていました。分かりやすい授業づくりのために、全校で取り組んでいることです。また、子どもたちも、丁寧な文字で「めあて」をノートに書いていました。ノートづくりは、思考力や表現力を高める上で、とても大切な活動です。この学級でも、丁寧な指導がされていることが分かりました。 この後、子どもたちは、3角形や4角形について折り紙を使い、深まりのある学習を進めていました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |