![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423354 |
ことばあそびをしよう(1年の国語の授業から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、「ことばあそびをしよう」の学習では、なぞなぞ風の「ことばあそびうた」を作って発表し合う活動を進めていました。ある児童が作った「ことばあそびうた」です。(ノートにきれいな文字で書いていたものです) いつもげんきよくおさんぽ ぬくぬくおひるね この「ことばあそびうた」の答えは、「いぬ」です。最初の文字(「い」と「ぬ」) が答えとなっています。とてもよくできています。 参観・懇談会(第1学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びの発表。けん玉の発表……。国語科「おおきなかぶ」でかぶを引っ張る場面の再現… 各学級とも、それぞれのカラーが出ており、楽しい授業をつくっていました。 参観・懇談会(第2学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★大きくなったね です。 これまでの自分の成長を振り返るとともに、これからのがんばりを発表する場面。自分の名前に込められた願いを語る場面。合唱したり合奏したりする場面…… 2年生も大きく成長しています。 英語科の授業(第5学年)![]() ![]() ![]() ![]() ★What animal do you like? という言い回しを学習しているようでした。学級担任とA.I.Eの先生の二人による授業が進められており、息もぴったり合っていました。 子どもたちはペアになって練習したりゲームをしたりしする活動を通して、先の言い回しに習熟していました。子どもたちの表情は明るく、英語科の授業は楽しいのだなと思いました。 ひろしま給食の日![]() ![]() ![]() ![]() ・むぎご飯 ・牛乳 ・トントンもみじのひろしまソース ・けんちん汁 です。「トントンもみじのひろしまソース」は聞き慣れない献立ですが、これは「ひろしま給食百万人プロジェクト」のものです。「トントンもみじ」は、豚もも肉(広島特産のもみじ豚)であり、「ひろしまソース」は、お好みソース・中みそ・レモン果汁等から作られいます。地産地消の献立となっています。 版画の作品![]() ![]() ![]() ![]() 最高の卒業式にするために![]() ![]() ![]() ![]() 6校時の書写の時間をきちんと準備している教室。掲示を工夫している教室。まさに「学びが醸成されている空間」でした。 6年生児童一人ひとりが卒業式に向けて頑張っています。目標も確かです。あとひと月となりましたが、立派な卒業式をつくってくれることと思います。 校内書写会の作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品を見ても、持てる力を精一杯出して書いていることが伝わります。一つのことを集中してやり切ることは大切であることを改めて実感しました。 参観日の授業から(第3学年)![]() ![]() ![]() ![]() 単元名は、 ★人にやさしい町づくり「山本もっといい町 大作戦」 です。ユニバーサルデザインを視点にして調べてきたことを分かりやすく説明していました。また、発表内容から疑問に思ったことやよかったことを進んで伝えていることにも感心しました。 「学校経営活性化に関するモデル校」の説明会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の土曜日授業実施のねらいは、 ・開かれた学校づくり ・教職員がより子どもと向きやすい環境づくり です。土曜日授業とともに学校改善を推進し、いま以上に学校経営を活性化していきたいと思います。 整理整頓をしよう(生活目標)![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業で、誰もいない2年生と5年生のある学級の写真です。椅子をきちんと入れ、机の上も整理してあります。整理整頓を心がけることにより、一つのことを確実にやり切る習慣が確立しています。それも、学級全体でできていることが成長の証です。 円と円周![]() ![]() この時間のねらいは、 ★円周の長さは、円の半径に比例しているだろうか というものです。子どもたちは、表をもとにして、円と半径の関係について調べていました。と同時に、自分の考えを発表することで自身の考えを深めていました。 算数科においても、説明力が求められます。外化する(自分の内にあるものを外に出す)ことを通して、思考力を高めさせたいと思います。 心のノート![]() ![]() ![]() ![]() 友だちのよいところ、自分自身のよいところをカードに書き、自己や他者の特徴(長所)を見つめ直すという学習です。他国の子どもに比べて、日本の子どもは自己肯定感が低いというデータがあります。道徳の授業を通しても、自分のよさに気づいてほしいと思います。 2分の1成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳という節目というこの時期、今までの自分・今の自分・これからの自分を、振り返り・見つめ・見定める「2分の1成人式」となるよう祈るばかりです。 図画工作の授業(紙版画)![]() ![]() ![]() ![]() 「版画ではどこが難しかったですか」 とたずねると、 「縄跳びを跳んでいる感じを出すのが難しかったです」 と返事が返ってきました。 どの作品も力作ばかり。作品づくりに熱心に向き合っている姿が印象的です。 校内全体授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開したのは、1年1組。題材は「花いっぱいなあれ」(まつたにみよこ作)です。 「自分の好きな場面を選び、その理由を伝え合う」という授業内容でしたが、そのねらいに向けて、子どもたちは素晴らしく学習を進めていました。書く力も着実に伸びていることも伝わりました。 入学して1年。これほどまで成長していることに、大きな驚きを得ました。 安全なくらしを守る(社会科の学習から)![]() ![]() ![]() ![]() 事前の学習がしっかりなされているので、調べる活動も確かに進められていました。 おたふくカップに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 持久力をつけるために、放課後に運動場を7周程度走ります。 寒い中、目標をもって頑張る高学年。 本番に向けて、日々練習に励んでいます。 卒業制作・オルゴール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが、六年生!集中力もさすがです。 2月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() 児童が校内を見てまわり、ケガしやすいところを写真に撮り、気をつけてほしい事項を載せています。多くの人に見てもらいケガを未然に防ぐ行動ができればいいなと思います。 また、「こころの健康」についての掲示をしています。みんなの心の天気が、常に晴れていてほしいなと思います。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |