最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:98
総数:394598
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

シューズを洗おう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、自分のシューズを洗いました。
寒い中、冷たい水に手をつけて、一生懸命に汚れを落としていました。

「きれいになあれ!ゴシゴシゴシ!」
と言いながら、心を込めて洗っていました(^^)

「自分でできることは、自分でする」1年生に一歩近づきました。
最近とてもしっかりしてきた1年生です☆

学校朝会(子ども安全の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日は、「子ども安全の日」です。
今日は、全校朝会で、命の大切さについて、全児童が姿勢を正しくして学びました。
始めに、「黙とう」を行いました。
次に、3年生の安全マップを使って、学区の危険な場所を確認したり、安全のための施設や設備などを確認しました。
最後に、校長先生のお話の中で、次の事を学びました。
1つ目は、「自分の命は、自分で守ること。」
     そのためには、危険な場所に行かないこと。
2つ目は、「友達の命を、守ること。」
     そのためには、言ってはいけないことは、言わない。心を傷つける言葉は言わないこと。しないこと。
今日の「避難訓練(集団一斉下校訓練)」で児童は、安全確認をしながら下校訓練をします。

おいもほりをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年園ですくすく育ったさつまいも。
こんなに大きくなりました。
残念ながら豊作とは言えませんが、そのサイズに一同が驚きの声をあげました。
ピーマン、ミニトマトに続き、収穫の喜びを感じた子どもたちです。

みんなでおいしくいただきたいと思います。
どんな姿に変身するかはお楽しみ!!


秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の秋見つけで、仁保南第一公園に行きました。
どんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは大喜び♪
本当にたくさん落ちていました!!

このどんぐりを使って、どんぐりごまやどんぐりロケットを作ります。
楽しいことがいっぱいの秋です(*^^*)

からだのゆがみチェック!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の保健目標は「姿勢について考えよう」です。自分自身の姿勢を振り返ってもらうために、保健室前の廊下には、からだのゆがみがチェックできる掲示をしています。
 やり方は簡単で、床に貼ってある画用紙の足形に合わせて立ち、目を閉じて50回足ぶみをします。その後、足の位置がどこに動いたかによって、からだのゆがみをチェックするものです。
 休み時間になると廊下から「1.2.3.4…」と数を数えている声と、足ぶみをしている音が聞こえてきます。みんな楽しんでやってます。来校された時には、チャレンジしてみてください。
 

茶の湯、生け花体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が地域の方々からお抹茶のいただき方と花を生ける貴重な体験をさせていただきました。
 お抹茶体験では、地域の先生がまず、お手前を見せてくださいました。お菓子のいただき方、お茶の飲み方を教わり、一人ずつおいしいお抹茶を入れていただきました。
 生け花体験では、一人ずつ花を選んで自分が感じたままを器の中で表現しました。こちらも、先生がまず、お手本を見せてくださいました。花の持つ美しさをどう表すか考えながらその子らしく生けていました。貴重な体験でした。

5年生の歌声から全校児童の歌声に

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、音楽朝会がありました。
5年生全員が、ひな壇に上がり、全校児童の前で「ふるさと」の2部合唱をしました。
とてもしっかりとした素敵な歌声を聞かせてくれました。
その後、全校児童で「ふるさと」を合唱しました。
体育館には、全校児童293名の歌声が響き、音楽に包まれた素敵な時間を全員で共有できました。

あいさつの声を学校中に広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の児童会運営委員の取組「あいさつ運動」が、今日から北門で始まりました。
「金メダルのあいさつ」を目指しています。
あいさつの声がしっかりと相手に聞こえるようにだけでなく、立ち止まりおじぎをする。ところまでできる児童が増えてきています。

秋の視力検査

画像1 画像1
 先週から視力検査をしています。
 秋の視力検査は、0.1〜1.0まで詳しく検査をしています。

 検査はCの形(ランドルト環)を使ってします。
 今日は、1年生を検査しました。上・下・右・左と穴があいている方向を答えますが、なかには、右・左の方向を「横」と自信満々に言うかわいい1年生もいます。
 また、見えにくい時には目を細めて一生懸命「ランドルト環」を見ています。長
いときには、1分くらい待ってやっと答えてくれる人もいます。

 今回、春の視力と比べて低下した人は、早めに眼科を受診してくださいね。
 毎日、しっかり睡眠をとって、一日の目の疲れをとりましょう。


校外学習 こども図書館へ!!

みんなが楽しみにしていた校外学習。
ワクワクドキドキしながらバスに乗り込みました。

これまで「バス」というと貸切バスでしたが、なんと今回は公共のバスを利用しました。
バス停に停まるたびにだんだんと増えていく乗客。「どうぞ。」とお年寄りに席を譲る児童の姿に嬉しくなりました。
整理券を取り忘れたり、お金を落としてしまったりと小さな失敗はありましたが、騒いだり大きな声を出すこともなく、公共のマナーをしっかり守ろうと気をつけることができました。

図書館に着いてからは、係の方の説明を真剣に聞くことができました。書庫に入らせていただき、本の多さに「おぉ〜!」と目を輝かせたり、絵本・図鑑・雑誌・新聞など、夢中になって読んでいました。

お話しの部屋では、きちんと靴をそろえて座る素晴らしいくすなっ子です!!
(写真2)

天気もよく、おいしいお弁当と気もちのよい風に、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動野外炊飯真っ最中

画像1 画像1
 野外活動2日目、朝から野外炊飯の準備をしました。
 かまどに火をおこす係、ご飯を炊く係、すき焼きをつくる係に分かれて調理開始。
 自分たちが作ったご飯は最高な味でした。感動です。

5年野外活動50名でやりきっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日は安芸小富士登山をしました。それぞれの力を出し切って登りました。食事の支度も食事係を中心に調え、おかわり分も完食でした。夜もぐっすり眠りました。
 21日は朝のつどいでラジオ体操からスタートです。よい一日になるでしょう。本日は野外炊飯とバームクーヘンづくりです。

5年生野外活動へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(日)5年生50名が2泊3日の野外活動に出発しました。
 全員元気で「行ってきます」とあいさつをしました。
 団長の教頭先生から「や」やるぞ!の気持ちで。「か」感動をいっぱいに。
「つ」積み上げる。「や」「か」「つ」の話がありました。
 みんなの力で、よい思い出をたくさんつくる野外活動にしてくれるでしょう。

正門の案内板の花

画像1 画像1
正門に、学校の案内表示をつけています。
その正門の右側の花壇には、ケイトウが満開です。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 10月8日、秋の歯科検診を行いました。お口の中をみてもらうため、給食後はみんなしっかり歯みがきをしていました。歯医者さんの前では少し緊張気味でしたが、むし歯がないと分かるとホッとして、笑顔で歯医者さんに「ありがとうございました。」と言ってました。楠那っ子は、検診を待っている間も、静かにお行儀よく待っています。
 むし歯は自然に治りません。むし歯があった人は、早めに病院へ行きましょう!!

画像2 画像2

「おもちゃまつり」を開きました!

 生活科で「うごくおもちゃ」を作りました。

 「1年生を招待して、おもちゃまつりを開こう!」と、今日まで一生懸命みんなで協力して準備をしてきました。
 班の友達と意見が合わず、けんかをしたこともありました。
 おもちゃが思うように作れなくて、何度も何度も作り直しました。
 
 それでも、くじけず最後までやりきるのが楠那の子。
 
 1年生に作り方や遊び方を説明する姿は、とても立派でした。そして、1年生に優しく話しかけてあげる姿に大きな成長を感じました。

 次は12月に、1・2年生合同で自然体験に出かけます。きっと頼もしく1年生をリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で前期の保健委員会(6年生)の仕事が終わります。
 5年生の2月から寒い日も暑い日も、石けんとトイレットペーパーの補充をしてくれました。楠那っ子のために大休憩の時間、学校中すべてのトイレと手洗い場を回ってくれました。
 学校のために、働いてくれる6年生はとても頼もしいです。 
 
 来月からは、それぞれが新しい委員会で頑張ってくれると思います。
 前期保健委員会のみなさん、ありがとう。
 

いじめのない学校づくりのために

スットップ!いじめ 子どもたちへのメッセージの一部 より
「ぼく いじめなんかしてないよ」「遊び半分でやっているんだよ」
 そんな軽い気持ちで、実は誰かをいじめていることはありませんか?
 自分にはそのつもりはなくても、自分や自分たちの言葉や行いで、相手の人が悲しい思いをし続けたり、心に痛みを感じ続けたりするようなことがあれば、それはいじめです。
 いじめは犯罪につながります。
 いじめをしている人がいたら、とにかくすぐにいじめなんかやめてください。・・・

 本年6月28日「いじめ防止対策推進法」が成立しました。子供たちが安心して生活できるようこの法律では、いじめに関して国・行政・教職員・保護者の責務、学校におけるいじめ防止の取り組み等々が定められています。
 本校でも、教育活動の充実を図るとともに、いじめ防止に向けさらに努力していくことを目的とした「いじめ防止委員会」を設置しました。ご家庭においてもお子さんの様子を注意深く見ていただきご心配なことがありましたら学校にご連絡ご相談ください。

画像1 画像1

ヒョウタンが鈴生り!

 9月24日(火)に収穫を終えたゴーヤの蔓を片付けました。そのとき、ヒョウタンの種もこぼれ落ちて成長していました。ゴーヤの中にはヒョウタンの実は見つけることができませんでしたが、屋上まではい上がったヒョウタンの蔓は、みごとに実を次々と付けていました。まだまだ伸ばせば実が次々とできそうでした。思わぬ収穫でした。
画像1 画像1

はがきを出そう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、はがきを書きました。
今回はおじいちゃんとおばあちゃんに書きました。

そして今日、郵便局へ歩いて出しに行きました。
「届きますように…」
と言ってポストに入れる姿がとても可愛かったです(^^)

みんなの気持ちも 届きますように…♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618