![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:139 総数:217816 |
参観日に向けて![]() ![]() チョキチョキ ペタペタ ぬりぬり すりすり![]() ![]() ![]() ![]() 材料の模様が紙にうつるのがとても楽しそうでした(*^_^*) どうもありがとう♪![]() ![]() 来年は読んであげる番だよ〜! え,本当にいいの?!![]() ![]() ![]() ![]() さ・す・が![]() ![]() ![]() ![]() これからが大変!![]() ![]() ![]() ![]() ジャーは使わないんじゃー
今回の家庭科では調理実習をしました。
調理するものは,みそ汁とご飯。ご飯は炊飯器ではなく,なべで炊きます。野外活動ではご飯がなかったので,初めてのなべでご飯炊きになりました。 まずは有志が休憩時間に米を研ぎました。冷たい水にぎゃーぎゃー騒ぎながらも,しゃかしゃかとすばやく研ぐことができました。 ご飯をなべで炊く場合,強火→中火→弱火の時間とタイミングが命!なべの様子をよーく観察しながら,火の調節をしました。 そしてみそ汁も同時進行で調理しました。みそ汁はだしをとって,切った油揚げとねぎを投入し,みそをいれてできあがり。 あわただしく調理をする班,きっちり役割分担をして調理をする班,ご飯の時間を計り忘れてパニックになる班… しかし,完成してみるとこれがおいしいのなんの。やっぱり自分で一生懸命作ったものはおいしいんだよね。たとえ焦げていても。 前回のお好み焼き教室同様,片付けは手際よい。これでまたひとつできることが増えましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に雪が降り、天気が心配される寒い中でしたが、予定通り行うことができました。 矢野南の町にあるお店や、みんなが使う公園などをグループごとに分かれて探検! どのグループも協力して、一生懸命がんばりました。 探検を終えて、学校へ戻ってくると、「お店の人がこんなの見せてくれたよ!」「やさしくいろんなことを教えてくれた!」と嬉しそうな声が! 子どもたちにとって楽しく、またひとつ大きく成長できた1日となりました。 子どもたちにやさしく接してくださった地域の皆さん、また、寒い中子どもたちを見守ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました! クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() おむすびおいしい♪![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞きました。![]() ![]() ![]() ![]() アイマスク体験![]() ![]() ![]() ![]() オタフクがやってきた!!お好み焼き教室!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に焼き方を学んだ後はいよいよ自分たちで作る番…。 班で協力しながらせっせっせせせっと作りました。上手にひっくり返したり,卵に乗せたりして作っていきます。 完成したお好み焼きを目の前にしたら,よだれが出てきました。もう我慢できません。 片付けも協力しました。野外活動の経験が生きていました。早い早い。 帰りにはオタフクさんからお土産ももらい,子どもたちは大満足。先生も大満足。 広島の代表的な食べ物としてのお好み焼き。ていねいに作って,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 交流会&被爆樹贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 今回は5年生が合奏「情熱大陸」を演奏し3年生に披露しました。 初めての学年合奏で最初は戸惑っていましたが、一生懸命練習を重ね ずいぶんと上達しました。 音楽の技術だけでなく態度面でもこれまでの練習の成果を十分発揮することができました。 また、その後被爆樹の贈呈式があり、5年生は楠(くすのき)を頂きました。もう少し大きく成長したらみんなの見えるところに植えたいと思います。 はじめてのコンピュータ![]() ![]() ![]() ![]() 「コンピュータをはじめてやったけど、楽しかったです。」 「となりの席のお友だちが教えてくれたよ。」 「緊張して手が震えそうでした。」 と、ドキドキしながらも、自分で操作するのを楽しんで学習できました。 たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() 息を切らせて校庭を走り回り、地面に落ちてしまっても何回もチャレンジし、最後はコツをつかんで、上手にあげることができていました。 「さいしょはあがらなかったけど、友だちが手伝ってくれたおかげであがったよ。」 「はしるのがつかれたけど、とてもたのしかったよ。」 「ぼくがあげたたこが、たかくとんでうれしかったよ。」 と、冬の遊びを楽しむことができました。 電気の通り道![]() ![]() ![]() ![]() つけるためには,乾電池とどのようにつなげばよいか調べました。導線をグルグル巻いてみたり,二本の導線を電池の+(−)極だけにつなげてみたり・・・と色々考えながら調べていました。その結果・・・乾電池の+極,豆電球(ソケット)−極が一つの輪のようにつながっている場合に電気が流れることが分かりました! 休憩時間は豆電球で遊び放題の子どもたち。耳の中や口の中を見たり,お尻につけて『ホタル〜!!』と言ったり,とても楽しそうです(笑)しっかり遊びながら,学んでくれると嬉しいです。 間違わんようにね〜![]() ![]() ![]() ![]() いつものように,『先生〜これは麦〜?』と言いながら,なかなか抜けない雑草と闘う子どもたち。よく頑張りました!少しずつ抜いていこうね(*^_^*) 分母はたしません!![]() ![]() ![]() ![]() 初登校☆![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった冬休みを終え,元気な子どもたちが教室に帰ってきました。 久しぶりに友だちに会えて嬉しかったのでしょうか。いつもに増してよく喋ります。とてもうるさ・・いえ,賑やかな1日でした(笑) せっかくなので,国語の時間に冬休みに出来事について話し合う活動をしました。 話す人は話型を使って話し,聞く人は質問をしながら聞きます。色んな友だちに話すことができて,とても嬉しそうでした♪ |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |