![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:58 総数:271138 |
理科特別講師派遣事業![]() ![]() ![]() ![]() 二酸化炭素が空気より軽いか、重いかを予想して、それを調べる実験を考え、さて、実験。予想通りになったり、外れたり・・・どうしてそのようになったのかをしっかり考えました。 シャボン玉が二酸化炭素の上でふわふわ浮いている様子には大喜びでした。 BTB溶液の色の変化にはみんなびっくり。 楽しい実験から、科学の不思議を学び、理科がますます好きになったようです。 思 い 出 の 1 ペ ー ジ ( 修学旅行 写真 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取 り 組 み 交 流 ( 生活委員会 )![]() ![]() ![]() ![]() その中で、各学級独自で工夫していることを交流しました。 掃除の後、チェックカードを使って反省会をしているもの。 1週間の終わりに、分担場所ごとに「がんばるマン」をたたえるもの。 全校的な取り組みにつながるように、 子どもたちの自主活動を 支えていきたいと思います。 後 期 第2回 生 活 委 員 会![]() ![]() ![]() ![]() 活動内容のステップアップについて話し合いました。生活目標と「 M T C 」を 推進するリーダーになれるように腕章を着けて声かけをすることになりました。 デ ィ ス プ レ イ 2 ( 阿武山 )![]() ![]() ![]() ![]() さわやかに晴れ渡る空を背に 見事な紅葉を見せる 阿武山 元気よく外遊びをする 子どもたちは 知ってか 知らずか 北にそびえる 阿武の峰 ふもとに拓く 梅の里 われらたがいに 磨き合い 真理の道を 学ぶ にわ 梅林小校歌 1番より 5年学年発表![]() ![]() 「前に!」をテーマに,5年生全員が一丸となり練習を重ねてきました。演奏や合唱だけではなく,立ち姿や礼の仕方なども高学年らしさが伝わるよう発表に取り組みました。 6年生に向かって,まっすぐ前に進みます!!! 5年PTC![]() ![]() ![]() ![]() また,自分たちで作ったバターをクラッカーにつけておいしく食べました。 デ ィ ス プ レ イ ( 給食室前 )![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスツリーがお目見えしました。 飾り付けをしてくださっているのは事務室の先生方です。 梅林小学校は、教職員のチームワークも抜群なんですよ。 5・6年生の道徳 ( 復 興 と 人 び と の 願 い )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今 月 か ら M T C の C ( クリーン )![]() ![]() 今月からの生活目標は「一生懸命、時間いっぱい そうじをしよう」です。 11日(水)〜18日(水)を大掃除週間にして、最終日はピカピカ大作戦として 昼休憩も使い、全校で35分間、締めくくりの大掃除にも取り組む計画でいます。 5・6年生の道徳 ( 被 爆 者 の 思 い )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の資料から積み上げてきた学習ですが、 ようやく5年生のページを開くことができました。 「消えない戦争のきず」藤恵京子さんの被爆体験記から 戦争や原子爆弾が奪ったものについて考えています。 3年 学年だより(11月)交 流 活 動 ( 6年生からのお礼 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工 夫 さ れ た 掲 示 ( 保健室前 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「隠れた危険に気づいて、防げるけがは防ぎましょう」と 呼びかける掲示なのですが、立体的で見る角度によって絵が代わります。 「次の瞬間、どんなことが起こるでしょうか」という BEFOER 側から 「あっ、危ない」という場面の AFTER 側へ変化します。 場面は五つ。いたずら 廊下 教室の出入り口 階段 手洗い場 です。 行ったり来たり、何度もやってみたくなりました。 実 践 交 流 3 ( 目に見える指導 )![]() ![]() ![]() ![]() プリント1枚にでも、名前を書くとき大切な指導ですね。 何事にも真剣に取り組んでいるか、姿勢が問われそうです。 学年目標の掲示が、教室前面に大きくはられています。 クラスごとに手形の色は変えてありますが、言葉は一緒。 〜 ともにあそぼう ともにまなぼう 〜 手形に見える一人ひとりの笑顔が、共に輝いています。 あ い さ つ ポ ス タ ー 交 流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区内にある5校(園)が、それぞれ取り組んで作成したポスターを交換して 園内や校内の掲示板などに張って紹介し、ふれあい活動を推進しています。 深 ま る 秋 ( 11/25 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふと横を見上げると「ハナミズキ」でしょうか、赤い実がびっしり。 裏門そばには、柿が実っていましたが、こちらは「布施柿」になっていました。 た ん ぽ ぽ 学 級 紹 介![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の担任が各学年に出向き、道徳の時間としてお話をしています。 本日11/25(月)は、1年生。5年生・3年生は、すでに学習を終えました。 これから実施する学年の予定は、以下の通りです。 4年生 11/28(木) 6年生 12/2(月) 2年生 12/9(月) 授業を参観して、 みんな本当に、たんぽぽ学級のなかまのことをよく知っているなと思いました。 自 然 と と も に![]() ![]() ![]() ![]() 印象に残ったのは、昼食後、自由遊びをしている子どもたちの様子です。 「ピクニック広場」と名付けられた、芝生の広がる緩やかな斜面に小川、 紅葉する木々の下には、たくさんの落ち葉など・・・いろいろ工夫して 時間を忘れ、のびのびと楽しそうに遊んでいました。 心のノートの関連するページを開きながら、5・6年生の道徳授業を 考えてみたいと思います。「生命を愛おしむ」そんな気持ちになれた1日でした。 自然体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでえさやり体験や動物とふれ合いをしました。 その後は、グループでクイズラリーをしながら、ゴールを目指しました。 広場では、おいしいお弁当を食べ、芝生の上で自然と触れ合いながら、 伸び伸びと遊ぶことができました。 お天気にも恵まれ、とても楽しい1日となりました。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |