最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:156
総数:604694
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

7月10日(水) 「小中交流会」 学区内3小学校6年生が中広中学校へ来てくれました!

今日午後からは三篠小学校・大芝小学校・広瀬小学校6年生が来校し、生徒会執行部から3年間の中学校生活をDVDを通して紹介、そして各学級を誘導して部活見学をしてもらいました。
グラウンド、格技場、体育館、校舎内と別れてまわり、それぞれの部活動の様子、簡単な紹介を受けました。
暑い中でしたが、6年生も、中学生も一生懸命な様子で、部活生徒からは「中学校へ入学したら私たちの部に入ってください!」、6年生からも「ありがとうございました!」の元気な声がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2〜4日 「第2回定期テスト」

1日目は英語・技術家庭科・美術、2日目は理科・国語・社会科、3日目は数学で「第2回定期テスト」です。
各教室、テストへ真剣に向き合っている、緊張した空気を感じます。
2回目の定期テストとなり、各学年での自分流の勉強の仕方をそろそろ身に付けてもらいたいところです。
1回1回のテストで自分自身の学習面での成果と課題を考えてしっかり向き合ウことが大切です。
今月17日から「三者懇談会」も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日〜7月2日 PTA「あいさつ運動」3年2組

画像1 画像1
3年2組「あいさつ運動」、ありがとうございました!
雨の日もありましたが、御協力いただきました。
「あいさつをしてくれる人が少なく、声が小さかったです。」
「あいさつを恥ずかしがって返さない人や、ちゃんとしてくれる人といろいろでした。」
「あいさつをしてくれる子いっぱいいました。」
「声は小さいのですが、あいさつをしてくれる生徒がたくさんいました。」
と感想をいただきました。
あいさつをして大きい声で返してくれるとうれしいものですね。
「あ*かるく」「い*つも」「さ*きに」「つ*づけて」の通りにどんどんあいさつをしていきましょう!
画像2 画像2

7月1日(月) いよいよ7月−文月になりました

7月となりました。
学校も夏季休業前、あと3週間です。
明日から2・3・4日と中広中学校では「第2回定期テスト」となります。
明日からの生徒の皆さんの健闘を祈ります。
1年生は中学校に入学して2回目の定期テストで、前回のテストの経験をいかして復習に取り組んでいることでしょう。

昨日(6/30)は、「第18回広瀬学区親善ペタンク大会」がありました。
広瀬学区体育協会の主催で、地域のスポーツ振興と住民の健康づくり、住民相互の親睦を目的として毎年開催されているものです。
広瀬学区80名以上の方が集まり、ニュースポーツの「ペタンク」をしました。
中広中からは学校代表として3名で「チーム中広」として参加し、広瀬学区の地域の皆さんと広瀬小学校グラウンドで初めての競技「ペタンク」を楽しんできました。
なかなか狙いを定めてボールを投げるのは難しいものでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(木) 気持ちを切りかえ学習へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が終わり、昨日26日より試験週間となりました。
来週2日(火)・3日(水)と第2回定期テストとなります。

4月連休前に「家庭学習を積み重ねていこう」と全校生徒へ呼びかけました。
「チャレンジ!100時間学習!」
早速、100時間・200時間達成の報告がきています。
自分のペースでいいので、授業の復習・予習を積み重ねていきましょう。
写真は「達成認定書」を校長室で渡しているところです。
今日現在で、100時間達成を16名、200時間達成を5名認定しています。
中広中全生徒に認定書を渡したいと期待しています!
今日来校されたある高校の校長先生が校長室外の掲示を見られ、「家庭学習する習慣をつけることはとても大事なことなので、とても良い取組ですね。」と言ってくださいました。

朝学習も各教室頑張っています。
ただ、まだ眠たそうな生徒もいましたが、早く登校して取り組む姿勢が大切でいいですね。

6月22日(土) 「第63回体育祭」10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は学級全員による「クラス全員リレー」、全学年男女選抜による「色別対抗リレー」とトラックを全速力で走る種目でした。
耐震化工事で例年より少し短くなったトラックでしたが、力強く走る姿はとても爽やかでした!

6月22日(土) 「第63回体育祭」9 「PTA綱引き」

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA学年対抗「綱引き」です。
一生懸命が写真からも伝わってきます。

6月22日(土) 「第63回体育祭」8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の最初なぶ「部活紹介リレー」でした。
各部、趣向を凝らしてトラックを回りました。

6月22日(土) 「第63回体育祭」7 3年「南中ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子のタワー、男子のピラミッドの完成です!
土台の人の頑張りで成功!

6月22日(土) 「第63回体育祭」6 3年「南中ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習時間も短い中、暑い炎天下、又、雨の降る中も時間を惜しんで3年生は練習をしてきました。

6月22日(土) 「第63回体育祭」5 3年「南中ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ午前の部の最後は3年全員「南中ソーラン」でした。
学年全員で入場前には円陣を作り、気合いを入れて始まりました。
PTAで準備していただいた法被(はっぴ)を身に付けいよいよ開始です。

6月22日(土) 「第63回体育祭」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年女子団体「玉入れ」、2年男子団体「ローハイド」、1年女子団体「みんなそろって」です。
「玉入れ」はカゴの位置が高いのでなかなか入りませんが、カラーボールが入った時には歓声が。
「ローハイド」は騎馬に乗っているので縄を回すのも結構難しく、ボールがなかなかうまく当たらず、「おしい!」という声も。

6月22日(土) 「第63回体育祭」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年男子団体「2013ドリームキャッチ」、全学年団体「綱引き」です。
「ドリームキャッチ」は結構コツが要るようでした。

6月22日(土) 「第63回体育祭」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は「長縄跳び」、3年男子団体「草競馬」、2年女子団体「台風の目」です。
「草競馬」はスピードがあり、乗っている生徒が落とされないかと見ている方はハラハラしました。

6月22日(土) 「第63回体育祭」開催!

台風接近により休校となった翌日の6月22日(土)、「第63回体育祭」を開催しました。
予行練習もほとんどできず、雨が続き練習や準備も不足のままでしたが、生徒・先生・保護者の皆様全ての力を結集して成功裡に終わりました。
早朝より多くの来賓・保護者の皆様に来ていただき、生徒たちも一生懸命に取り組み、この日はグラウンドを舞台に、みんなで応援をしました。
係生徒もよく動いてくれてスムーズに進行しました。
写真は、開会式の選手宣誓(団長)、全学年学級対抗の種目「男女混合長縄跳び」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日〜20日 PTA「あいさつ運動」3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も「あいさつ運動」をPTA学年部で計画していただいています。
ありがとうございます。

3年1組からスタートしました。
8時〜8時20分、電気室前で「おはようございます!」
学校全体で朝の挨拶が飛び交う学校がいいですね。

「みんな自分から挨拶してくれました。とても気持ちがよかったです。当番の子ども達もしっかりあいさつしてくれました。すがすがしいと感じるあいさつ運動でした。」
「朝練で登校してくる生徒は少なめでした。恥ずかしそうにあいさつしてくれる生徒さんが多かった気がします。」
等の感想をいただきました。

6月4・5日 第1回定期テスト テスト週間には朝学習や放課後学習に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度初めての定期テストへ向けて、1・2年生は朝学習、3年生は放課後学習に取り組みました。
写真は1・2年生の朝学習の様子です。
7時50分〜8時10分まで、教室の様子は真剣でした。

感嘆符 6月22日(土) 「第63回体育祭」開催予定!

「第63回 体育祭」
平成25年6月22日(土)
広島市立中広中学校グラウンド
開会式:9時〜

雨天が続き、予行練習や準備が十分にできないまま明日を迎えますが、当初の予定通り、「第63回体育祭」を開催する予定です。

本日(6/21)に電話連絡網で以下を学校より連絡しました。
・明日の生徒の登校時間は通常通りです。(8:25までに教室へ)
・ゼッケンを各自付けてくることを忘れないこと。
・お弁当を持参すること。

会場準備で少し開会が遅れることも予想されますが、御理解・御了承ください。
明日は晴れて暑くなることも予想されますので、応援の保護者の皆様もこまめに水分補給をして熱中症にならないようにお気を付けください。
今年は<午前の部>の最後の演目に3年生全員による「南中ソーラン」を入れ、これまでのプログラムと変えています。
暑い中、生徒たちはとても頑張って練習してきました。
1〜3年生までの元気な姿をぜひ見て、応援お願いします。

5月14日〜20日 生徒会による「緑の羽根」募金活動

5月14日〜5月20日の期間、生徒会による「緑の羽根」募金活動がおこなわれました。立ち寄って自分のお小遣いから募金協力をしてくれました。御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 生徒会呼びかけのボランティア活動に美化委員を含めて100名近く参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒総会後に呼びかけのあったボランティア活動が16日放課後にありました。
校庭奥の芝桜を植えた周りの雑草取りの作業でしたが、生徒と先生合わせて100名近くが集まり活動をしました。
生徒会美化委員会が中心となっての活動でしたが、1時間の作業でも体育館裏まですっきりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

ほけんだより

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291