![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:485 総数:698306 |
2月14日(金) 2年生の授業では
今日午後の2年生の美術の授業では、粘土で手作り和菓子作りをしていました。
「和」の心をどのように表すか、色付も粘土に絵具を混ぜ合わせながら付けていました。 のばし棒でなかなかいい手つきでのばしていました。 日本の伝統文化の学習は各教科の中にありますが、これもその一つです。 来週17日(月曜日)には、1・2年生は授業参観・懇談会を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水) 入学説明会
今日午後には、来年度新入生の入学説明会がありました。
説明会に先立ち、西警察署の少年育成官より、携帯電話・スマートホンにかかわる心配事項について事例を含めて話していただきました。 間違った使い方をしている事案が市内でも多く発生しているとのこと、本当に心配です。 学校説明会等の機会を捉えて、学校を回られています。 そして、学校からの説明に加えて、中学校生活3年間の様子を生徒会執行部が保護者の皆さんに映像に加えて説明をしてくれました。 寒い体育館の中でしたが、しっかり聞いていただけました。 準備のシート敷きや椅子並べ、そして終わった後の椅子片付け・シート片づけ等、体育の授業や体育館部活の生徒たちも協力してくれました。 ありがとうございました! 今日夜には、PTA常任委員会があり、これまでの活動報告や来年度の予定など、熱心に協議していただきました。 さて、いよいよ明日から、13日・14日・18日・19日は私立高校の入学試験となります。 3年生の多くが受験となります。 落ち着いて問題に向かい、これまでの学習の成果を発揮できるよう、健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) デリバリー給食配膳室・・・各学級の運搬担当係生徒が来てにぎやかになります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ」とありましたが、お好み焼き風のとちりめんを加えた揚げ物だったようです。 広島菜漬もありましたが、今月の「地場産物の日」には、小松菜、春菊、ねぎ、いよかんなどがメニューに入っている日もあります。 4校時が終わると給食配膳室は係生徒でにぎやかになります。 いつも配膳室の先生、お世話をありがとうございます。 2月4日(火) 立春![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月末から部活動の下校は17:15終了、17:30完全下校となっています。 先生方と生徒会執行部で下校チェックをしています。 だんだんこれから日も長くなってくるとは思いますが、気を付けて下校しましょう。 生徒会ではこのような日々の活動もありますが、委員会を中心の取組もしています。 ベルマーク運動も第3回の集約を終えて、すでに目標600枚を達成した学級が増えていること、そしてさらに、と昼食時の放送で呼びかけていました。 今日は3年生87名が受検(受験)をしました。 各教室でもこれからの入試へ向けて学習に頑張っていました。 2月3日(月) 節分![]() ![]() 豆まきなど邪気を追い払う為の色々な行事もあります。 まだまだ寒く、学区内小学校でもインフルエンザにかかっている児童がかなりいるそうです。 中学校内での流行は見られませんが、気を付けていきましょう。 いよいよ明日は公立選抜1と私学推薦入試があり、3年生多くの生徒が受検(受験)する予定です。 これまでの努力が精一杯発揮できるよう、健闘を祈ります。 ![]() ![]() 家庭学習の充実を
家庭学習100時間達成ごとに認定証を渡しています。
学習を積み重ねて1000時間達成記録も出ています。 3年生の公立選抜1、私学推薦入試も来週となり、あと一週間。 私学一般入試も2月中旬で二週間ばかり。 1・2年生は2月末に本年度最後の定期テストがあります。 学年仕上げの学習へ向けて地道に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動着々 ベルマーク収集、朝会遅刻点検も![]() ![]() ![]() ![]() 学級の委員もしっかり動いていますね。 1月24日(金)〜30日(木) 『全国学校給食週間』です![]() ![]() 戦時中は中止されましたが、終戦後、昭和21年12月24日に給食が再開、その1ヶ月後の1週間を「全国学校給食週間」としています。 今日はこのことを昼食時間の放送で伝えてくれていました。 今日のデリバリー給食は、「地場産物の日〜小松菜」「行事食〜給食週間」のメニューでした。 いつも放送で聴く言葉「おいしくいただいていますか」はいい言葉です。 1月24日(金) 学校朝会 生徒会執行部は片づけも頑張ります![]() ![]() 執行部の皆さん、今日の進行はバッチリでしたよ。 1月24日(金) 学校朝会 表彰披露もたくさんありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力優秀賞」は、「新体力テスト」において、全種目で全国平均を上回った生徒に対して広島市教育委員会より交付されたものです。 本校では26名に交付されました。 広島市全体では2204名に交付されました。 昨年より交付率は上がっているそうです。 1・2年生は、来年度にぜひチャレンジを。 そして、吹奏楽アンサンブルコンテスト、美術展、広島グッドチャレンジ賞の表彰披露をしました。 1月24日(金) 学校朝会 生徒会新執行部が準備・進行をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼台やマイク、遅刻チェックカードの準備、流れの確認など早くから動いていました。 新生徒会長、宇川君の挨拶、落ち着いていました。 バレーボール部の生徒がバレーボール教室へ参加した時の写真です
1月10日・11日、グリーンアリーナにおいてVプレミアリーグ、Vミライプロジェクトバレーボール教室が開催され、元全日本の選手を中心にバレー教室があり、本校生徒が参加しました。
その時の様子の写真を引率の先生が撮ってくれていましたので紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水) 毎日清掃頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水拭き掃除、手が冷たくても頑張っています。 職員室前廊下は3年生です。 1年生 国語の授業作品が掲示してありました
各自が調べ考え、まとめた故事成語。
発表したものが掲示してあります。 4コマで上手に絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「地域学習」でのことが専門誌に掲載されました
1年生では、キャリア教育の一環として地域の各事業所を訪れ、職場学習を進める活動をしています。
その一つに小西養鯉場があり、鯉の専門誌に事業所訪問のことが記事として掲載され、学校へ送っていただきました。 お礼状も紹介されました。 「コイは人間になつかないと思っていたけど、なつくことがわかって、とても勉強になりました。」 「鯉は水槽で育てられることにびっくりしました。池で飼うものだと思っていました。」 見学・インタビューで錦鯉についての基本的なことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)14時 広島県一斉防災訓練がありました
今日は広島県内一斉防災訓練として、訓練メール受信後、安全行動をとる訓練をしました。
大きな地震が発生したという想定後、身の安全の確保を揺れがおさまるまでするというものでした。 防災のリーフレットプリントも配布しました。 広島県一斉防災訓練リーフレット 日頃の防災対策、各家庭でも確認しましょう。 エコキャップを送りました
ペットボトルのキャップは回収して寄付金や義援金として寄付する団体があります。
年末に生徒会美化専門委員会の先生がこれまで中広中で保管して、また集めていたキャップ60kgをエコキャップ推進協会へ送りました。 受領書が届き、なんと25,800個、ポリオワクチン30人分として計算され寄付したことになりました。 また、ゴミとして焼却すると発生する18kgのCO2の削減に協力したことになるそうです。 キャップ860個でポリオワクチン一人分が購入できるそうで、リサイクルでこのような協力ができるということですね。 ![]() ![]() 1月20日(月) 今日は「大寒(たいかん)」
今日は二十四節気の「大寒」です。
寒さが最も厳しくなる頃。 『歴便覧』では「冷えゆることの至りて甚だしきときなれば也」とあり、寒(小寒から立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期となっています。 寒さへ気持ちを引き締めて、この時を乗り越えていきましょう。 ![]() ![]() 廊下は「夢」がいっぱいです![]() ![]() この一文字に思いを込めて… 1年生の国語の授業で〜スピーチ発表をしていました
故事成語の説明を身近な例を入れて説明発表をしていました。
聴く方も基準に従って評価しなくてはなりません。 「助長」「画竜点睛」「竜頭蛇尾」など色々な故事成語が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |