最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:83
総数:197293
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

もののとけ方

理科の実験は、とけたものをもう一度取り出す。
一度とけたみょうばんを、冷やしてもう一度出し、それをろかしました。
ろしが破けてしまうハプニングもありましたが、なんとか、みょうばんを取り出せました。
画像1
画像2

版画、完成しました

一生懸命に下絵をかき、彫刻刀を安全に扱い、そして全員で刷りました。みんな、とてもすてきな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

国語科「広告します、みんなの生活」3−3

聞き手グループになった時には、発表グループの伝えたいことをしっかりと聞きとり、メモすることができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「報告します、みんなの生活」3−2

どのグループも、調べたことを分かりやすく伝えていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「報告します、みんなの生活」その3−1

ポスター(資料)と発表原稿もできあがり、発表グループと聞き手グループに分かれて、ポスター発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり2

作ったおもちゃで、一緒に遊んでもらいました。
とても楽しい1時間でした。
「ぼくも2年生になったら、優しく教えてあげるんだ!」
と、未来の自分を思い描きながら感想を言う子がたくさんいました。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

2年生のおもちゃまつりに招待されました。
おもちゃの種類は全部で8つ。
それぞれのグループのお兄さん、お姉さんがわかりやすく説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

薬の学習

学校薬剤師の平昭先生をお迎えして、薬の学習を行いました。
薬の種類、飲み方、注意点だけでなく、薬剤師の仕事など幅広く教えてもらいました。
みんなのメモには、表裏にわたって、ぎっしりと書かれており、いい勉強になりました。
これから上手に、薬とつきあっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

理科 もののとけ方

「とける限界を調べよう。」
水50mlに、食塩は何g溶けるだろうか。
メスシリンダーに、電子てんびんを使って、溶ける限界を調べていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092