最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:46
総数:271239
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

同 好 会 活 動 ( 音 楽 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     音楽の好きな児童が集まって、合奏の練習をしています。
    練習日は、火・水・金ですが、他の日も自主練習に励んでいます。
    2/9(日)の安佐南区音楽祭(於;区民文化センター)に参加します。

エ コ 活 動 ( 牛 乳 パ ッ ク )

画像1 画像1 画像2 画像2
    多くの学校が取り組まれている活動に、本校も参加しています。
   年間3回程度の回収なので、1回分で玄関に山積み状態になります。
   この他にも、ごみの減量のために牛乳のストローは使っていません。

温 か い ( 昼 休 け い )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        おいしい給食も始まり、お腹いっぱいの子どもですが、
       1月とは思えないぐらいの陽気にもさそわれて、外遊び。
       続いて外掃除の手伝いをしましたが、汗ばむほどでした。

初 笑 い ( 大 休 憩 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   子どもたちが、友達と楽しそうに元気いっぱいで飛び出して来ました。
  凍っていたグランドがとけ出して、少々ぬかるんでいようがなんのその。
  休けいが終わる頃には・・・案の定、泥だらけの子がちらほらいました。

黒 板 メ ッ セ ー ジ 3

画像1 画像1 画像2 画像2
     児童一人ひとりの思いを大切に、育んでいきたいと思います。

黒 板 メ ッ セ ー ジ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
        子どもたちも、新年にかける思いを強くしたことでしょう。

黒 板 メ ッ セ ー ジ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
      担任から子どもたちへ向けた、熱い思いをご紹介します。

新 年 掲 示 ( 事務室ドア )

画像1 画像1 画像2 画像2
    児童の登校に合わせ、2014のメッセージを発見しました。
   アイディアをいただいて、道徳の授業のために用意していたはがきに
   「梅林小教職員の念頭の合い言葉」を入れて年賀状を作ってみました。
   きっと、各学級の黒板も担任の先生方が工夫されていることでしょう。

新年 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
天候の穏やかな年明けを迎え、平成26年がスタートしました。
明日から後期後半がスタートします。
梅林っ子たちは新しい希望と目標をもって登校してくることでしょう。
今年も職員が一丸となり梅林っ子たちの成長を見守っていきます。
また、本校のホームページも子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。
引き続き応援していただければと思います。
ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

よい年をお迎え下さい

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 おかげで、児童に大きな事故・けがもなく、全体的に落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。平成26年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
皆様方におかれましては、新しい年が光り輝くことを心よりお祈り申し上げます。

1年生 学年だより

1年生の学年だより(冬休み号)をアップしました。
配布文書の一覧にあります。

ま な ざ し は 、 そ の 人 と な り を 表 す

画像1 画像1
   『まなざしは、その人となりを表す』
  5・6年生の道徳を担当してきた自分が、大切にしたい言葉です。
  来年も 「 さわやか スマイル M T C 」 がんばっていきたいと思います。

あ り が と う 2 0 1 3 ( 南 北 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   われらたがいに 磨き合い 真理の道を 学ぶ にわ
  
     われらたがいに 励み合い 大きく強く 育つ にわ

       われらたがいに 信じ合い 永久の幸せ 築く にわ

                                 梅林小校歌より

あ り が と う 2 0 1 3 ( 東 西 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    子どもたちのいない校舎の階段を登って、屋上に出てみました。
   今年1年を振り返り、静かに来年のことを思う、年の瀬の朝です。

よ ・ い ・ こ ( 児童会掲示板 )

画像1 画像1
    夏休み前に作成した防犯標語を、頭文字に着目して並べてみました。
           よ く考えて そんなことして いいのかな?
           い わなくちゃ 見てるだけでは 同じつみ
           こ んびにで かってにものを とらないよ
        子どもたちが「よいこ」で冬休みを過ごせますように。

「 忘 れ ず 持 っ て 帰 り ま し ょ う 」

画像1 画像1 画像2 画像2
        児童の下校時刻に合わせて、校内放送がありました。
       ちょっとした声かけで、指導の効果は上がるんですね。
       かさ立ても、くつ箱も見事に か・ら・っ・ぽ です。

懇 談 会 に 合 わ せ て ( 修学旅行新聞 )

画像1 画像1
  保護者の方にも見ていただけるように、廊下には修学旅行の写真が残され、
 合わせて、掲示板にはパソコンで作った思い出の新聞が掲示してありました。

元 気 で ね ( 広島菜&兎と亀 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   運動場で遊ぶ子どもたちを遠目に見ながら、広島菜が「元気でね」
  大休憩に掃除を終えた飼育委員の子どもたちが、動物たちに「元気でね」
  お互い元気で、楽しい冬休みになりますように、っと思わせる光景でした。

後 期 前 半 ( 最終日のお楽しみ )

画像1 画像1 画像2 画像2
  体育館では、3年生が学年集会を開いていました。サンタさんもいましたよ。
 今日は、あちらこちらの学級でも、何か楽しい計画をされていることでしょう。

冬休み前の学校朝会

画像1 画像1
12月24日に学校朝会を行いました。
校長先生から、後期に入る時に話をした
・ 一歩進んだチャレンジ
・ 毎日、人のためになることを
の2つのことができましたかというふり返りと
正月前後の特別な行事や風習を体験し、日本の文化を
勉強して下さい。
というお話がありました。
生活部の先生からは4つの車(消防車・パトカー・救急車にお世話にならないこと、不審な車には注意すること)の話もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 代表委員会
2/14 参観懇談(高)

非常変災時の学校の対応

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167