最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:115
総数:156009
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

水泳(1)

水泳の学習がはじまりました。
1年生は、いろんなものに変身します。

お地蔵さんに変身!
お地蔵さんは動けません。
顔が拭きたくても必死に我慢。

わにさんに変身!
「あっ!魚がいるよ!」
顔を水につけて、ご飯を食べます。

いよいよ次から、大プールでの学習がはじまります。
画像1
画像2

交通安全教室(1)

交通安全教室で、交通事故から身を守るためにはどうすればよいか
学習しました。

横断歩道や踏切のわたり方を実際に体験しながら学習しました。
画像1

平和学習(1)

平和学習で、1年生は「きんぎょがきえた」というお話を学習しました。

戦争は大切なものを全てなくしてしまうんだ。
戦争は絶対にやってはいけない。

子どもたちは平和への願いをもち、折り鶴に願いを込めました。
6年生さんに教えてもらいながら、一生懸命おっていました。
画像1
画像2

徒歩遠足

森林公園へ遠足に行きました。
ペアのお兄さんお姉さんに手をつないでもらって、がんばって歩きました。

6年生さんがいっぱい遊んでくれてやさしかったよ!
わんぱく橋がわたれるようになったよ!
帰りだって自分の荷物は自分で持てるよ!

6年生さんとの楽しい思い出ができました。
画像1
画像2

頑張った「運動会」

画像1
画像2
画像3
「徒競走」「障害物競走」「ダンス」の3つを2年生は頑張りました。
個人競技では、自分の精一杯の力を出して、ゴールまで一生懸命走りました。
そして、小学校に入って初めてのダンスは、きゃりーぱみゅぱみゅさんの曲に合わせて踊りました。一人一人がキラキラした笑顔で踊り、みんなで素敵な作品をつくることができました。

4年生の元気を見せた、運動会

画像1画像2画像3
 6月1日、あいにくの曇り空でしたが、大きな怪我人もなく、
運動会を無事行うことができました。

 短距離走やリレーでは、少し小さくなったグラウンドでしたが、思いっきり、
走りきることができました。

 プログラムも午後の部になり、
4年生の見せ場であるエイサーでは、
少し降り始めた雨にも負けず、
元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 踊り終わった後の自信に満ちあふれた4年生の姿が、
運動会での成長を感じさせてくれました。


写真左:少し緊張気味のスタート
写真中:出番の直前に雨が・・・!
写真右:雨にも負けない、元気いっぱいのエイサー 

ハピネス 「日本の文化を体験しよう」

 6月5日(水)に、地域にお住まいの方々を招き、大正琴と生け花の体験をしました。初めて体験する子どもがほとんどで、誰もが目を輝かせながら、大正琴を弾いたり、花を生けたりしていました。
画像1
画像2

虹の里施設見学

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間「バリアフリーを調べよう」で、馬木にある特別養護老人ホーム「虹の里」で施設見学をさせていただきました。


トイレやお風呂など、お年寄りが暮らしやすいように工夫されていることがわかりました。ました。自分たちの生活と比べながら、お年寄りのための工夫をたくさん発見することができました。

運動会

 5年生は、「みんなで チャレンジ 全力で!」を合い言葉に練習してきました。
 MCZ110リレー、MCZ伝説(騎馬戦)、走れ!MCZ(短距離走)に参加しました。
 今年から係活動にも参加し、一人一人が成長をした運動会になりました。
画像1
画像2
画像3

福田たんけんに出かけました。

5月14日(火)、3年生は社会科とハピネスの学習を兼ねて、福田たんけんをしました。まずは、中学校前の道を通って観音原団地方面に向かいました。住宅の合間に田や畑をたくさん発見しました。高速道路に架かる陸橋からは道路や住宅の広がりの様子もよく分かりました。次は木の宗山方面へ。黄幡神社横にある「かえる鳴かずの池」では、昔話の通り、かえるの鳴き声は全くきこえませんでした。そして最終目的地の「わくくり岩」へ。思っていたよりも大きな岩に子どもたちはびっくりしていました。大晦日の夜中に女の人の声がきこえるという言い伝えが書き記されており、怖がった児童もたくさんいました。3時間かけての長旅でしたが、熱い中、子どもたちは良く歩きました。立派です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会・春の遠足

5月2日(木)の1校時に「一年生を迎える会」がありました。かわいい1年生とこれから一緒に集会活動をしていきます。○×ゲームや歌を一緒に歌って歓迎しました。
その後は、お楽しみの遠足。昨年は雨で残念な思いをしただけに、どの子もうれしそうでした。今年は、ペア学年の5年生となかよく一緒に歩きました。森林公園では、5年生がこれから仲良く活動していくための企画を用意してくれていました。昆虫館の見学もでき、昆虫に身近に触れることができました。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「下水道出前授業」

画像1画像2画像3
広島市下水道局の方をお迎えして、
「下水道出前授業」を行っていただきました。

自分たちの使った水が、水資源再生センターにたどり着き、
微生物の力できれいになって、川に戻っていくことを学習しました。

水をきれいにしてくれている微生物の姿に、
児童達は、大興奮でした。


また、トイレットペーパーと普通のティッシュペーパーを水に溶かす実験も
させていただきました。
思っていた以上に、ティッシュペーパーは水に溶けにくいことが分かりました。
下水道を大切に使っていくために、自分たちのできることはどんなことがあるか
考えさせられました。

森林公園に遠足

画像1画像2画像3
5月2日。2年生にとっては初めての遠足に出かけました。
友だちと声をかけ合い、頑張って森林公園まで歩いて行きました。
やっと到着した森林公園では、4年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごしました。

遠足へ行きました

画像1
画像2
画像3
5月2日 木曜日、良いお天気の中、みんなで歩いて広島市森林公園へ行きました。行きの上りの道は、長く感じましたが、着いたら広場を走り回ったり、遊具にあがったりと、楽しく遊びました。そして、おいしいお弁当。さわやかな風の中、たくさんの笑顔が輝いていました。

歓迎遠足

画像1画像2画像3
今年は、異学年交流で4年生はペア学年の2年生と共に、
広島市森林公園に遠足に行きました。
お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。

はじめの言葉、ゲーム、司会進行など短い時間で準備をして、
4年生の仕事をやりきり、2年生と一緒の時間を楽しむことができました。


ひまわり 1年生と新しい先生を迎える会

 ひまわり1の新入生2名と、ひまわり2の新しい先生2名を迎える会を、ひまわり1と2の合同で行いました。
 「はじめの言葉」「歓迎の言葉」「プレゼントわたし」「スーパークラッカー」など…
 たくさんの係を3年生以上で分担し、みんなで協力して心のこもった会をすることができました。
画像1
画像2
画像3

きらきら

画像1画像2画像3
4年生に進級して2週間が経ちました。

今日は、学年みんなで『きらきら集会』を開きました。

学年主任の中間先生から福木の良い子どもの合い言葉
『かしこく、やさしく、たくましく』にあるように、
1年間ともに、みんなで伸びていこうというお話がありました。

そして、ゲーム、歌と楽しい時間をみんなで過ごしました。

1年間、みんなで、仲良く成長してほしいものです。


最後に一句。
「きらきらと みんなが かがやく 4年生」(中間先生作)

3年生 なかよくなろう集会

5月1日水曜日に学年集会を行いました。
第一弾は「3年生 なかよくなろう集会」です。
学級代表が中心となり、クラス目標の発表をしました。
その後、「進化じゃんけん」「もうじゅうがり」のゲームをして盛り上がりました。
たくさんの友達とふれ合うことで、楽しい時間を過ごすことができました。
学級代表が企画や司会などの仕事を担当しました。これからも学年みんなで楽しめる集会を考えていきます。
次の学年集会は「ドッジボール大会」を企画しています。

画像1
画像2
画像3

HAPPYプロジェクト 第一回学級対抗ドッジボール大会

4月16日 火曜日のロング昼休憩に、第一回学級対抗ドッジボール大会を行いました。
学年目標である、M「メリハリ」、C「チャレンジ」、Z「全員」を守り、全員が仲良くなる思い出を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

ともだち集会

画像1画像2画像3
2年生 進級おめでとうございます。

4月11日木曜日。
2年生みんなで、体育館に集合して「ともだち集会」を行いました。
「ひとりひとりのよいところをみとめたいせつにする」という学年目標について話をしました。また、なかよくなるためにみんなでゲームをして遊びました。
 まだ話したことのない人とも積極的に関わって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511