![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423370 |
2分の1成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳という節目というこの時期、今までの自分・今の自分・これからの自分を、振り返り・見つめ・見定める「2分の1成人式」となるよう祈るばかりです。 図画工作の授業(紙版画)![]() ![]() ![]() ![]() 「版画ではどこが難しかったですか」 とたずねると、 「縄跳びを跳んでいる感じを出すのが難しかったです」 と返事が返ってきました。 どの作品も力作ばかり。作品づくりに熱心に向き合っている姿が印象的です。 校内全体授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開したのは、1年1組。題材は「花いっぱいなあれ」(まつたにみよこ作)です。 「自分の好きな場面を選び、その理由を伝え合う」という授業内容でしたが、そのねらいに向けて、子どもたちは素晴らしく学習を進めていました。書く力も着実に伸びていることも伝わりました。 入学して1年。これほどまで成長していることに、大きな驚きを得ました。 安全なくらしを守る(社会科の学習から)![]() ![]() ![]() ![]() 事前の学習がしっかりなされているので、調べる活動も確かに進められていました。 おたふくカップに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 持久力をつけるために、放課後に運動場を7周程度走ります。 寒い中、目標をもって頑張る高学年。 本番に向けて、日々練習に励んでいます。 卒業制作・オルゴール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが、六年生!集中力もさすがです。 2月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() 児童が校内を見てまわり、ケガしやすいところを写真に撮り、気をつけてほしい事項を載せています。多くの人に見てもらいケガを未然に防ぐ行動ができればいいなと思います。 また、「こころの健康」についての掲示をしています。みんなの心の天気が、常に晴れていてほしいなと思います。 第4回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 内容としては、 1 学校長あいさつ *インフルエンザ等の感染症 *140周年事業の総括 2 学校評価の結果 *本年度の重点的な実践内容について報告 3 次年度の内容 *土曜日授業の趣旨と実施方法 *行事予定の確認 4 その他 *子どもの様子 5 委員長(PTA会長)あいさつ *平素の支援のお礼 *体育館用ストーブの購入 というものです。 委員の皆様からは、建設的な意見をたくさんいただきました。これらをもとちに学校改善を進めてまいります。 山本もっといい町大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習のまとめをしたプリントを見ると、「車いすが通りやすい町にする」など、自分たちの町をより住みやすいものにしようとする記述が多くありました。 近年定着してきている ★ユニバーサルデザイン の視点が小学校段階でも一般的になってきていることが分かります。 多角形と円![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に示された「めあて」を起点にして、 ★円周 ★直径 の関係を見つけるという学習です。操作活動をもとに、気づきをノートに丁寧にまとめていたので、感心しました。 子どもたちは、2とか5という整数。1.5とか0.9という小数など、限りのある数しかこれまでに扱ってきていません。円周率(3.141592653589…)という無理数は、小学生にとってもミステリアスな印象を与えます。思い出に残る学習となるはずです。 研究授業(花いっぱいなあれ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 グループになり、「花いっぱいなあれ」の中で一番に好きなところを交流する。 2 カードに好きなわけなどを書く。 3 好きなところごとに、カード書いた内容を発表する ということが授業の流れでした。グループでの交流では、「わけを付けて、なぜそのところをが好きか」を進んで発表できていました。また、カードに書く学習場面では、書きよどむ児童もおらず、書く力も付いてきていると思いました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは真剣に話を聞き、たばこや酒、薬物乱用の危険性について学び直すことができました。ぜひ、ご家庭でも話題にされ、一緒に考えてあげてください。 給食週間の始まり![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、給食週間にちなんだ献立となっています。 ・1月27日(月) 牛乳、おむすび(麦ご飯、ひじきの佃煮、のり)、鮭の塩焼き、味噌すいとん *鶴岡市の給食は、おむすびと漬け物程度のようです。 ・1月28日(火) 牛乳、まるごと広島ええじゃんカレーライス(麦ご飯)、三色ソテー *カレーの中に、広島県産の牡蠣、豚肉、パセリが入っています。 校内研究授業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業で取り上げる作品は、「花いっぱいなあれ」(まつたにみよこ作)。古典的な名作で、この年代の子どもたちに好まれる童話です。今日は、1年4組の授業を参観しました。 ★「花いっぱいなあれ」の中で、自分が一番好きなところを選んで伝え合おう というねらいに向けて、学級の子どもたちは、しっかり考え、その考えを友だちに伝えることができていました。 この後、5日に向けて、1年1組以外の学級で授業が公開されます。 掃除時間のひとこま![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の外を見ると、2年生が防球ネット下の草を一生懸命抜いていました。黙々と仕事をする様子に感心しました。 一つのことを最後までやり抜く力が、学校全体に広がってきているように思います。 蝋梅(ロウバイ)![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日が続きますが、立春も間近です 図画工作科の授業(第5学年・一版多色刷り)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の教室では、「一版多色刷り」に挑戦していました。「江戸期の浮世絵の図柄を参考にして、版木を彫り絵の具で色をつける」という学習です。 どの児童も真剣に、選んだ浮世絵を真剣に写し取ったり彫ったりしていました。「早く彫り上げ、刷ってみたい」という気持ちが伝わりました。 総合「ともに生きる町」![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に楽しく過ごすために、ゲームを考えたり、歌やメッセージカードをプレゼントしたりしました。子どもたちも施設の方も笑顔で交流していました。 「あっという間に時間が過ぎた。」と帰ってきてからも楽しそうに話をする姿が印象的でした。 基準服・体操服の採寸![]() ![]() ![]() ![]() 基準服を着ると、幼稚園・保育園の園児の子どもたちも立派な1年生。微笑ましいひとときでした。 入学説明会(「入学の手引き」の説明)![]() ![]() ![]() ![]() ・入学受付(4月1日)、入学式(4月9日)のこと ・通学路のこと ・学校給食費や諸費の集金のこと ・学校生活を送る上でのきまり ・アレルギー対応 などです。 出席された保護者の皆様はメモをとるなど、真剣に聞いておられました。来年度入学する児童は、190名余りと予定しています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |