![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:139 総数:217816 |
ふしぎなラッパ![]() ![]() ![]() ![]() どうしてそこまでしたの?![]() ![]() ![]() ![]() 『男の子を家族みたいに思っていた』『自分の命がなくなっても助けたい』 など,じんざにとって男の子がすごく大切な存在になっているという意見がたくさん出ました! どんぐりひろいに行ったよ
生活科の「あきをさがそう」の学習で、公園へどんぐり拾いに出かけました。
たくさんのどんぐりが落ちていてびっくり!!どんぐり、どんぐりぼうし、きれいな落ち葉など、見つけたものをどんどん集めました。 夢中になって集め、40個を超えている子もいました。「グループの子と一緒にどんぐり拾いができてよかった。」と笑顔でお話しする子もいました。 このどんぐりを使ってあきのおもちゃを作るのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() わ〜きれい☆![]() ![]() ![]() ![]() 『きれいにな〜れ,きれいにな〜れ♪』 まぜ過ぎないように注意です。そして,その水の中に,画用紙をつけると・・・とってもきれいなマーブル模様が画用紙にうつりました♪ たくさんいたね♪![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつりに招待してもらったよ!
2年生のお兄さん、お姉さんがおもちゃまつりに招待してくれました。おもちゃの作り方を教えてもらい、その場で作り、できあがったおもちゃで遊びました。いろんな種類のおもちゃに大喜びの1年生。そして、上手に教えてくれたり、やさしく手伝ってくれたりする2年生にあこがれて、「次の1年生にかっこよくしたところを見せたいな〜。」と来年への意欲を持っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() この日は,大きなテント風のバンガローに宿泊しました。 午前中は,チャレンジ日本一周というオリエンテーリングをしました。 班で協力して多くのポイントを見つけました。 3日間にわたった野外活動の大きな行事もこれで終わりです。 緑あふれる自然の中でお弁当を食べて,最後に退所式をしました。 「ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために」を合言葉に取り組んできた野外活動で学んだたくさんのことを,これからの学校生活に活かしてほしいと思います。 大事な一文![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい人![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったね♪ 野外活動(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目は午前に1・2組はカヌー学習,3・4組は戦争と似島の歴史について平和学習をしました。 午後は入れ替えて学習しました。 お風呂に入ってさっぱりして,食堂でおいしく栄養補給した後はお楽しみの キャンプファイヤー! みんなで歌って踊って楽しい夜を過ごしました。 野外活動(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ,8時に学校に集合しました。その後,バスに乗り宇品まで行き,そこからフェリーに乗って似島に着きました。 しかし,ここからが大変でした。三日分のおもーい荷物を持って炎天下の中海岸線の約1キロの道を汗だくになりながら歩いていきました。 その後,入所式をしてお弁当を班のみんなで食べました。 腹ごしらえをしたら,いざ「下高山登山」です。声を掛け合いながら全員が登りきることができました。頂上から見る瀬戸の小島と海の景色はきれいでした。帰ってきたとき飲んだジュースは格別でしたね。 初日の最後の活動は野外炊飯です。すき焼きうどんを作りました。試行錯誤しながらかまどに火をおこしたり,みんなで協力して食材を準備したりした結果おいしいすき焼きうどんができました。片付けも完璧にできましたね。 しっかり穴をふさいでね♪![]() ![]() けでなく,穴をきちんと押さえることも難しいようです。それに加えて,息を出す量やタンギングにも気を付けなければならないので本当に大変!楽器演奏はとにかく練習するしかないので,時間を見つけて頑張ってほしいです(*^_^*) 行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはグループに分かれて,店内を見学。商品の並べ方を見たり,お客さんにインタビューしたりしました!また,店長さんが,店内を説明してくださいました。お買い得商品や,おすすめの商品,お客さんが安心して買えるような工夫もたくさん見ることができました。 店内の見学が終わった後は,普段の買い物では絶対に入ることができない,商品の在庫がおいてあるところへ移動。ここで,質問タイムです♪見学しただけでは分からなかったこと,疑問に思ったことなど,一つ一つ丁寧に答えてくださいました! 今まで知らなかった万惣のことがよく分かったね♪ 理由を話そう!![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |