![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:63 総数:271044 |
1月31日(金)ありがとうございました
1月31日(金)創立記念式
校長先生は、「袋町小学校の長い歴史の中で、皆さんの先輩方は地域の方々に守られながら一生懸命勉強し、それぞれの時代を精一杯に生き抜いてこられ、袋町小学校に通ったことを誇りに思っておられます。皆さんも、家族や地域の多くの方々のお陰で安心して勉強できることを忘れないでください。大人になった時、袋町小学校で勉強してよかったと自慢できるように毎日の学校生活を大切にしてください。」とお話されました。 お忙しい中、ご臨席を賜りました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。 1月28日(火)給食週間2
1月28日(火) のりものでゴー! 第2学年
1月28日(火)春の香り 第2学年
後一週間で立春です。2年生教室は、一足早く春の香りでいっぱいです。 1月24日(金)給食週間1
24日(金)は、1年生と3年生の教室に来てくださり、「どんな勉強をしたら給食の先生になれますか」「野菜や果物はどうやって切るのですか」などの質問に丁寧に答えてくださいました。包丁は3種類あることや、りんごの皮むきは機械を使うことなど実演を交えて教えていただきました。最後に、それぞれの学級から、お手紙、首飾り、歌などをプレゼントし、感謝の気持ちをお伝えました。 僕らのアトリエinアステール
児童生徒が制作した作品は力作ばかりで、作品からは素敵な感性やひたむきな気持ち、そして優しさが伝わってきました。多くの方々にご覧いただければ幸いです。本校の児童の作品も展示していただいています。是非お立ち寄りください。 昔遊びの会
1月22日(水)薬物乱用はダメ。ぜったいに。 第6学年
学習を通して、 ♦薬物乱用はみんなの問題 ♦乱用薬物は犯罪 ♦恐ろしい健康被害 ♦家庭の破壊・社会的な悲劇の原因 となることを学びました。写真を使って乱用薬物にはどんな物があるのか、また、それらは、身体にどんな悪い影響を及ぼすのかを具体的に教えていただきました。薬物乱用のきっかけとなるのは、友人の誘いが第一位だそうです。今日の学習をしっかりと受け止めていた子どもたちは、どんな誘いにも、「ダメ。ぜったいに。」と言えることと思います。 1月22日(水)盲導犬のお話 第3学年
ユーザーの方に、盲導犬の一生について、盲導犬との出会いによって人生が前向きになったこと、盲導犬やユーザーの方と出会った時にどうしてほしいかなどをお話していただきました。その後、ドロシーちゃんと全員がふれあうことができました。 学習を通して、子どもたちは、盲導犬とユーザーの方の結びつきの強さや盲導犬の素晴らしさをしっかりと感じることができたようです。 通級指導教室(情緒)
通級指導教室(言語)
1月21日(火)運動朝会
1月20日(月)広島県一斉防災訓練
1月20日(月)ぴかぴか大作戦 第2学年
1月17日(金)車椅子体験 第4学年
最初に、もみじ作業所はどんなところか教えていただきました。そして、車椅子の開き方・閉じ方から始め、扱い方・乗り方を丁寧に教えていただきました。その後、実際に乗ったり動かしてみたり、また、段差のあるところで乗り・降りをしてみたりしました。 この学習を通して、街の中を車椅子が通るには、不便なところがあるのではないかと気付くことができました。街で車椅子に乗って困っている人を見かけたら、声をかけ、必要に応じてお手伝いができる人になってほしいと願っています。 1月17日(金)「まちには、くふうがいっぱい」 第2学年
自動販売機は、低い位置にある押しボタンや入れやすいお金の投入口があるなど、車椅子を使用する人や子ども(背の低い人)にとって買いやすく工夫がしてあること、ノンステップバスやグリーンムーバ―などの超低床車両は、お年寄りや車椅子を使用する人に乗りやすく工夫してあることなどを写真を見ながらたくさん見つけました。この学習を通して、みんなが楽しく、安心して、安全に、そして便利に生活できるように、街に中にはたくさんの工夫があることに気付きました。 1月15日(水)広島市現代美術館に行きました! 第2学年
美術館では、アートナビゲーターさんに丁寧にわかりやすく解説していただきながら、特別展(フランシス・アリス展)、コレクション展(コドクノチカラ)、野外彫刻を見学しました。現代アートが、感性豊かな子どもたちの心にどのように映り、どのように感じたのでしょうか。こどもたちのワークシートのメモを紹介します。 ♥題名は小さな鳥だったのに大きいのでびっくりしました。鳥は後ろに穴がありました。ちょっとへんでした。おもしろかったです。 ♥いすみたいな石がありました。地球電話という、とてもおもしろい電話です。(たくさんの児童がこの電話の番号をメモしていました。作品の中に電話が入っていて、ここに電話をかければ、いつでもどこからでも広島の音を聞くことができるそうです。) ♥原爆が落ちていい気持ちになれないから、自分で変なひどい作品をつくっています。広島は原爆が落ちて悲しいけど、未来へ行くという作品がありました。 ♥原爆がこわいのがわかりました。暗い時代のことがわかりました。木とかで人をつくっていました。 1月15日(水)租税教室 第6学年
クイズ、アニメ、お話を通して、私たちの生活に税金はなくてはならないものだとうことを学習しました。学校、消防署、警察署は、税金を使って建てられていることも分かりました。 最後に、1億円のお札の束(もちろん本物ではありません!)を見せていただきました。持たせてもらった児童は、その重さにびっくりでした。 1月15日(水)昔あそびの会 第1学年
地域の方に、けん玉・羽子板・こま・お手玉・おはじきの遊び方を教えていただき、いっしょに遊びました。最初は、難しそうにしていましたが、こつをつかんで楽しく遊びました。また、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんとたくさんお話ができ、今度、地域で出会ったら、お話を聞いていただけそうで楽しみです。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |